beige lightsteelblue mistyrose khaki ivory pink seashell

Bodywise > diary > 2004/1 > next-----【内部リンクリスト】

■2004/01/31 (土) 罪悪感と筋膜の癒着量は比例する?
Memo
罪悪感の否定は、責任感のない奴と写るかもしれない。だが、人はみなミスを犯す。罪悪感でうちひしがれるよりも、責任の取り方を考え前向きになること

なにか物事で失敗したとき。
『反省はしても罪悪感は持つな』

という考えは体にやさしい教えです。

人は罪悪感を持つと持続的な筋緊張状態が継続します。
罪悪感を持つと後ろめたさを感じ自己否定をします。
筋肉の緊張はそんなときに緊縛されてるようです。

精神的な緊張と肉体的な緊張の関係は密接です。

ストレスのなかの一つとなる罪悪感は、
過去に起こった結果に自責し続けることです。

自分の体で感じたことです。
その自責の念に気づいたとき、
喉のつまりや大胸筋の硬化を感じました。
かなり強い固まりに短期間でなってしまった。
無意識のうちに起こっていることは怖いですね。

罪悪感をもち自責の念が身を包むとき、
1分間反省を心がけます。
それ以上のことは水に流します。

-
<一分間反省法>(書籍『一分間セールスマン』より)

・自分の行動が、自分でも納得できず、受け入れがたいものであったときは、
その行動を自ら叱る。
・具体的にどこが間違っていたのかを自分自身に言う
・自分がしたこと(しなかったこと)のために感じたイヤな気持ちを自分自身で味わう
・自分の人間としての値打ちは、その行動とは別のものであることを確認する
・人間として自分はかけがえのない存在であり、最善の行動を成すにふさわしいものであることを心に刻みつける。
・間違った行動に背を向け、本来の正しい目的に立ち戻る。
-

何かで失敗をしても、罪悪感を持つよりもよい方法があります。
再起・挽回を信じ闘争本能をたぎらせれば、
体内血流は活発になります。
新たなチャレンジ課題として前向きにとらえるのです。
ただ行き過ぎると内在するエネルギーを多量に燃やします。
余計な力がはいって効率的ではないときもあるでしょう。
その空回りで力みが入ってできる筋膜の癒着は、
罪悪感を持ったときと比べると遅々とし少ないようです。

〇ユダヤ人の教えにあります。
罪人を石打ちの刑に処す許可を、ユダヤ教の牧師(ラビ)に求めたとき。
教典では明らかにその刑を処すことが妥当とされています。
ですが若い女性に同情する余地があると感じた牧師は、
「今まで罪を何一つ犯さなかったもの、まず石を投げよ」。
しばらくすると殺気だった民衆はその場に誰もいなくなった。

人間、何一つ罪を犯したことがないものなどいないでしょう。
行動の思慮深さと開き直りも必要です。

■2004/01/30 (金) ピラティスでネットサーフィンをしてみて・・・

アメリカなどで【Pilates】で検索する。
例えばGoogleで。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=Pilates%20

すると美しいピラティスをしている写真が観れる。
短いがストリーミングビデオも観れる。
そしてピラティスマシーンがいくらで〜という情報をみて喜んでました。
日本のピラティスサイトはあまり検索したことがありませんでした。

そんなおりロルフィングをされているボディワーカーが、
ピラティス・マットワークの指導をされていることを知りました。
体をロルフィングでケアする知識と身体トレーニングは相性いいと思います。
両者が揃うととてもワークをする際にもトレーニングをする際にも、
相互関連的または相互補完的に理解を深めてくれるでしょう。
大変すばらしいですよね!

私は直接そのボディワーカーの福田延子様と面識はありませんが、
私どものお客様の中で彼女のワークを受けたことがある方がおられます。
その方から福田様のお噂をお聞きしておりました。
「ピラティスはやはりマシーンがあったほうがいいよ」と、
ピラティスを幾度もアメリカで経験した方はアドバイスしてくれます。
僕もそう思います。
でもピラティスの産調出版の邦訳本はマットワークがメインです。
自分だけで本を読んでトレーニングしようとしても難しいです。
動きの再現性を正確におこなうことに自信がありません。
ですからマットワークは体験してみたいと思っていました。
参加費用も\2500ですので。

一度福田様のピラティス・マットワークに参加してみたいと願っています。

Life Harmony(ライフハーモニー)
http://www.rolfingj.com/index.html
ピラティス・マットワーク
http://www.rolfingj.com/Pilatesclass.html

■2004/01/30 (金) 『身体の動き』を解説した優れたホームページ紹介
Memo
こちらの体の使い方を伝えるコンテンツはわかりやすくて秀逸。内容量が多く、管理人の清水様の意見も拝見できて参考になる。

●ここまで丁寧に運動理論をわかりやすく解説してくれたページを見たことありません。

『jimmy's soccer』
(http://homepage3.nifty.com/hida-takayama/index.html)
コンテンツは『ボディバランスと重心』『身体の動き』『サッカーの動きと習』。
いま流行している運動理論や最新運動理論も解説。
イラストや動画をふんだんに使いわかりやすい。

(科学的に運動理論を把握したい方、必見!!)

そしてメッセージボードの内容も濃く、
書き込みをされている方々は真剣モードです。
体の使い方を研究するスピリットが輝いています。

■2004/01/29 (木) 重要な腰仙関節のケア!
Memo
腰仙関節。仙骨上端と腰椎5番の下端にある関節。仙腸関節ほど一般に知られていない。だが腰痛や生理痛、消化器系などのケアに対しての重要性は高い:[CM]ボディワイズでは独自の腰仙関節の解放テクニックを使い効果を上げてます

腰仙関節とは。
腰椎5番と仙骨上端との境目の関節。
ここには上半身の重さが、この関節を縮めるように常にかけられる。
腰痛等で負担がかかっている方は、
この関節部分が狭くなってしまっていることが多い。
腰部およびハムストリング筋が強く硬化します。
仙腸関節の調整が重要視されていて、
過去すごくはやりました。
じきに腰仙関節のリリースの真価も、
同様かそれ以上のものとして広まると確信してます。(^^1)個人的希望です・・・。

ノルディックシステムのトレーニング中、私がこのことを知ったとき、
そのリリース効果に驚愕したんですもの。
この腰仙関節のリリースをしてから他の調整をすると、
効果のほどが比較にならないほど向上しました。
それは臀部や腰部の筋膜の癒着を、古典的なDeep Tissue Massageで解くとき、
痛みのほどが大きく減少したのみならず、
楽に深部まで圧をかけられるように下地を作れます。

このことは、あまり一般書レベルの整体の書籍に書かれていることは少ない。
ゆえに下記の書籍のp136に記されていて驚きました。
--------------------------------------------------
姿勢の医学―身体バランス法“ゆがみ”を正す!!
著者:黒川 瀞雄
価格:\1,429(税別)
出版:アスク
出版年:2003-07-23出版)
--------------------------------------------------
著者の黒川先生は、亀井先生の姿勢均整術の流れが組まれているそうです。
カイロプラクティックやオステオパシー等も広く学ばれたと書かれています。
そして本中には、一人でもできる矯正体操が紹介されています。
その矯正体操は簡単で誰にでもできるでしょう。
腰仙関節のリリース体操も解説されてます。
整体を一般の方に親しんでもらえるようになる、大変良い書です。

姿勢の医学研究会という講習会も開いています。
開催地:大阪、名古屋(第二・第四木曜日、第四日曜日)


腰仙関節のリリースはとても難しいです。
僕にはまだ、腰仙関節をリリースで、十分な可能性を引き出せていません。
もっと研究すれば、きっとすばらしい発見ができることでしょう。

■2004/01/28 (水) 書評『ストレッチ・レシピ―からだと心を幸せにする』

ストレッチ・エクササイズ書籍。

『女性向け』を意識したストレッチ本です。
総ページは79P。
ページ数は少ないですが、OLをされている方の、
日々の疲労を軽減させてくれる十分なエクササイズ量です。
そして※のエクササイズコメントが適切で大変役立つ
端的に一つ一つのエクササイズ目的を良く押さえたコメントです。

そしてネットで著者を調べたらプロフィールが圧巻でした。
--------------------------------------------------
体育学士、エクササイズインストラクター。(有)フィールド取締役。
東京女子体育大学卒業後。(株)後楽園スポーツ勤務を経て、
平成5年から保健所、恒例福祉施設、民間スポーツクラブで
エクササイズインストラクターとして活動中。
アメリカスポーツ医学会(HFI)、廣池ヨーガ健康研究所(師範)をはじめ、
多くのライセンスを保有し、公共・民間の運動施設で
マタニティー、ベビー、産褥者から中高齢者まで、幅広い運動指導で活動。
資格

○アメリカスポーツ医学会(ACSM)認定 ヘルスフィットネスインストラクター(HFI)
○厚生大臣認定 健康運動指導士
○日本エアロビックフィットネス協会(JAFA)認定
  エアロビックダンスエクササイズディレクター(ADD)
○エアロビックアンドフィットネスアソシエーションオブアメリカ(AFAA)認定
  ステップインストラクター
○日本マタニティービクス協会(MB)認定  アフタービクスインストラクター(ABI)
○アロマフィットネス協会(AFRA)認定 アロマフィットネスデザイナーB級
○国際救命救急協会(IEMA)認定 救急心肺蘇生法(CPR BASIC)
○廣池ヨーガ健康研究所認定 師範
○ツボエクササイズ研究会認定 ツボバーインストラクター
--------------------------------------------------

「本のレイアウトや色使いが気に入って購入する方も多いのでは?」
と感じられるようなとても観やすく、わかりやすい良書です!

--------------------------------------------------
【書籍紹介データ】

書名:ストレッチ・レシピ―からだと心を幸せにする f.i.t.books
著者:山田 多佳子
価格:¥950
出版:日本文芸社
出版年:2002-07-25
--------------------------------------------------


■2004/01/28 (水) [-(気)>(血)>(体)-]の並び順を大切にしよう!
Memo
[-(気)>(血)>(体)-]を観察すると見えてくる世界。要チェックです。

気功や太極拳を習い、<気>の思想に思いを馳せる。

『万物創世の元が<気>』といわれても体感できない。
<気>と似たものとして電気や空気などの物質とそれを置き換えて考える。
強引だが、観察を容易にしてくれる。
思考を深めるにはほどよい道具だ。
少しだけ皮膚感覚に近づいて感じる。

物質の三体は、気体・液体・固体。
順に振動エネルギーが減退する。

人体の三体を考える。
気体をとりあえず神経系統内を流れる電気とする。【情報伝達の役割】
液体を血液やリンパ液などの体液たち。【流動性をもつ】
固体を筋肉や骨。

単純に物質の三体の通りならば、
情報伝達網と制御処理能力を有する神経系統内に流れる「電気」が、
非常に高い振動エネルギーを持つことになる。
次点が体液で、ラストが筋や骨などの並びだ。

固体や液体は肉体を構成しハード面を支える。
だが、それだけでは動きはしない。
そこに動きを作り出す情報、命令が必要だろう。
気(=電気的刺激)で、外部情報を得たものを処理し判断を下す。
制御信号を肉体に送信する。

まずはこの信号ありき!!
これがなければ肉体は死す。
自律神経系や運動神経系統へ命令が途絶えれば動かなくなる。
最重要だ。

■気の動きを真摯に受け止めて利用する。

繊細に気を配ることで、運動神経系統の動きを制御する質が変容する。
気を配るときにすばらしい良質な電気的エネルギーが、筋へ流れる。
筋へハイレベルなエネルギーが流れ、充電していく感じがする。
実際は血流集中作用のためだとは思うんですが、
太極拳トレーニング中などでは、そう体感する。
肉体をかなり動かしても運動疲労を感じるよりも、
エネルギーが充電されていく感覚がある。
不思議な高揚感が生じる。

人体の電気的なエネルギーの生成量を計ることはできる。
おそらく気を配った細やかな運動を心がければ、
肉体はそれに応えて調子がよくなる。

逆に細やかに肉体を制御するように運動神経系へ命令を出せなければ、
肉体へ電気エネルギーが流れる量は減少する。
それは高いエネルギーが上流にあるのに、下流までそれを流せないようなものだ。

体のみに注意をはらうことは効率的ではない。
その上流にあるものを意識しながらにするといいのではと思う。

体を動かす際に質を良くするためには、
電気的な情報量を増やしてあげるためにはどうしようと計算すると良いのでしょう。

■2004/01/28 (水) 筋肉が硬化しているかどうかはチェックできます
Memo
筋肉の硬化(しこり)は、外から触れるところ以外にもあります。深い筋肉の部分や関節回り、骨付近の筋肉は専門知識がないと骨か筋肉かくべつつきにくい。

ワーク中に質問をいただいたことがあります。
「私の、ここの筋肉。硬いんですか?」

もちろんチェック方法があります!

(1)明らかな筋硬化
チェックするまでもない場合もあります。
筋肉を触ってみて、よい筋肉では筋繊維が一本一本糸状ですから。
カチン!と軟骨や骨のように硬くなっていれば、基本的には硬いといえるでしょう。

(2)圧痛点のチェック
筋肉が硬化すると、「圧痛点」がでてきます。
この筋肉が硬くなれば、ここを押されると痛みが出るというような点があります。
圧痛点は、筋硬化により生じたものです。筋硬化がなければまったくの無痛です。

圧痛点を押し痛みを感じてもらってから筋肉をリリースする。
するとさっきまで感じていた圧痛が消失するか軽減する。
それを確認をとれば、圧痛が消失等したことで、
「あれ?痛みがなくなっている。」
という経験をして筋硬化と圧痛の関連が理解できます。

ただ圧痛点ですが、筋硬化が進み過ぎると、圧痛が感じ取れないことがあります。
そのときは筋硬化をゆるめていきますと、正常に圧痛を感じ始めます。
だから「痛くない!」と安易に喜ぶことはできず、
怪しそうだぞ、この筋肉は・・・と思ってリリースすると、
やっぱりということが多い。

(3)筋硬化度を数値化する
私はもってないのですが生体組織硬度計PEK-1で、
筋肉の硬化度は数値ででてきます。

井元製作所
http://www02.so-net.ne.jp/~imoto_ss/map/html/map.html
生体組織硬度計PEK-1
http://www02.so-net.ne.jp/~imoto_ss/products/med-inst/html/pek.html

PEK-1は価格\320000。
高くて買えません。
「からだはうす(http://www.karada.co.jp/index3.html)」で値切っても、
20万円後半するのでは。

[話が脱線しますが、からだはうすで中古品情報サイトを設けていて、賑わってます。
中古のベッドやマッサージ用業務用品って、通常ルートでは売り買いしづらいもの。
マッサージ関係の方はぜひぜひ一度チェックしてみましょう!! ]

■2004/01/28 (水) 体に流れる体液の滞りをイメージすると・・・(1)
Memo
体内はときとして想像以上の廃液化した滑液等がたまっています。それらが体外に排泄できるかどうかが鍵になるときがあるのです。

血液やリンパ液、滑液などがスムースに流れている状態が、
栄養素が正常供給され、排泄物が運び去られて清潔状態を保つ理想です。

ですがその血液やリンパ液、滑液が滞るときがあります。
滞ったとき、健やかな体内環境は崩れます。

--
【『汚れた噴水と清らかな噴水の違い』を体内の体液にあてはめてみよう!】


その説明によいたとえがないかと、
ふと思いついたのが『公園の噴水の水の循環システム』。

公園にある噴水を観察する。
噴水から水が吹き出します。
その水はまた噴水池に着水。
水は池底のポンプにくみ取られ、
再度噴水の水として利用されます。
水資源を無駄にしない循環型システムです。
そして噴水の水は、始めは清らかでも、
大気の塵に触れ落ち葉や泥がまじり汚れだします。
その水の汚れを浄化するため濾過が必要です。
浄化装置により汚水を処理し清水にします。
そして衛生面が保たれます。

その浄水機能もトラブルを起こし浄化力が減少することもあります。
その状態を気づかずに運転しつづけました。
すると水質が悪化。衛生的ではなくなります。
水質が汚濁し小枝や葉っぱなどのゴミが池全体にたまりだします。
それにより池底の吸水口は詰まります。水の流れが悪くなります。

体内の循環機能の低下は上記と同じ結果を生みます。
体内の血液などの循環がスムースであればよいのですが、
流れが悪くなると壊れた噴水のように体液全体を汚していきます。
(特に停滞の激しいところは厳しい状態になるでしょう)
血液は排泄物質の乳酸や尿酸を排泄させにくくなる。
リンパ液ではリンパ節に古いリンパ液を流し込み捨てることがしにくくなる。
その排泄できなかったものはいったいどこに流れ着くのだろう。
体内の軟部組織のひだなどにもぐり込まれていてはかなわない。
その排泄するべき物質が体内に数日、数カ月、数年いると仮定。
すると粘性が強くなり酸化した状態が強まることは予想できる。

管理が行き届かなくなった噴水を見たときと同質のショックを受けるだろう。

■2004/01/28 (水) 体に流れる体液の滞りをイメージすると・・・(2)

【-対処方法の概念-】

一時的に噴水池にたまったゴミを処理しても、うまくいかない。
すぐまた汚れる。
ポンプのパワーが弱まったのか、
吸水口にものが詰まって時間当たりの水の浄化量が減少したか、
たまったものを浄化する濾過装置を補修しなければならないのか、
etc...。
場合によって補修の手段が異なるでしょう。

ボディワークで補修できるのは、筋硬化をゆるめて血液の流れを悪くしている箇所を取り除く。
つまり吸水口にものが詰まって浄化力が落ちているのを取り除くことがメイン。
体の隅々の筋肉の硬化をチェックして解放する地道な作業。時間、かかります。

例えば心臓周辺の大胸筋や肋間筋、斜角筋etcのしこりを解放し、
心臓の圧迫力をゆるめることもできる。
うまく水の巡回ができるポンプの状態を取り戻す。

そんな感じにすることで、少しでも美しい体液を流れるように。
きれいな水が噴水で「さぁ〜っ」て舞い上がるようになりたいですよね。

■2004/01/27 (火) ピラティスの番組が流行っているみたい

テレビ番組表をみていたら、「ピラティス」関係番組ありました。

-
日本テレビ 1/28 00:23 ルートf
▽藤井隆らが人気のエクササイズ・ピラティスに挑戦
▽ボールを使ったピラティスに岸本加世子苦戦
-

以前アメリカでバレエダンサーをしていた友達に、
3-4年前ピラティスの英語で書かれた解説本をみせてもらった。
もちろん日本で流行する前。
友達は、ピラティスといっても目新しいものでもなく、
よりハードなトレーニングを選択して体を鍛えている。
彼にとってピラティスとは
10年前アメリカでやったことのあるエクササイズ。
目新しいエクササイズではない。
だから急に日本でピラティスの露出したのが、
ちょっと「なんだかなぁ〜」といっておられました。

やはり人それぞれのバックグラウンドで、
感じ方が全く違うものなんですね。

僕も真新しいエクササイズではありません。
友達にピラティスのことを教えていただいたとき、
インターネット等で調べまくってますので。

ピラティスはエクササイズとして良質なものであることは確か。
それにブームになってくれると情報量は多くなる。
僕としては素直にありがたいと思ってます。

確かに日本って流行になると染まるのが速い。
日本人の特徴なのでしょう。

エクササイズ流行の次点として、
「キャラネティクス」が流行ってほしいな〜と思います。^^1

■2004/01/27 (火) 「鈴木さんにワークをとったら・・・」

去年のボディワイズ休業から、
世の中になんら貢献できず肩身の狭い思いです。
先日も友達に心配させてしまいました。。。

ワーク休業前に「鈴木さんにワークをとったら・・・」とお客様に指摘されて、
うっと言葉が詰まってしまったことを、昨日のことのように覚えてます。
彼の言葉はとても正直な言葉で、そう言っていただけたこと感謝しております。
この方はいつも鋭い指摘や何気ない言葉の中に、
はっとさせてくれるような気づきやアイデアを与えてくれています。

「物事を成すためには『準備』を十二分にせねばならない」
というポリシーがあります。
大切な仕事ならば尚更です。
準備作業もプロセスごとに仕切り、仕事として組み立てます。
大量の読書やボディワークの研究活動を義務づけてます。
同時に、絶えず頭の中で今後のボディワイズの方向性を模索しています。

自分なりに研修し成長するために、貴重な時間をいただいております。
やらなければならないことがだいぶんリストアップされてます。
日々そのノルマにおわれています。

理想に至るには気が遠いですが、もっと努力をしている先生方も多いでしょう。
負けてられません。

でもお客様より「ワーク再開はまだなの?」とメールや年賀状をいただきます。
その兼ね合いを考慮しなければいけないと感じてます。
僕としてもお客様の顔を見たい、という気持ちが強くありますし。

■2004/01/27 (火) 体を改善するための(-目的と目標と手段-)について
Memo
体をどこまで健康にしたいか、目標を持つといいでしょう。痛みがなくなるまで?スタイルがよくなるまで?運動能力を向上させるため?少しずつ目標もバージョンアップできればいいですよね。

人は目的を持ち、目標値を掲げ、それをかなえるための手段を選択します。

例えば体についての改善を求める場合。

目的:「-体の改善-」
目標;「-腰痛にならないように-」
手段:「-整体にかよう/マッサージグッズを買う/ヨガに通うetc..-」

手段にはさまざまな方法の選択があります。
目標の設定が変われば最適な手段の選択枝が変わるはずです。
ですがいきなり手段である「整体に通う・マッサージグッズを買う等」のPRが、
マスコミ(女性誌・タウン誌等)で紹介され興味がかきたてられます。
すると自分の体をどうしていきたいかの目的と目標値が消し飛び、
いきなり手段から入ります。
そちらへと飛び込んでいく。

でも
自分がどうなりたいのか?
自分はどうなる必要があるのか?
などの目標を明確にしたときにのみ、
真に自分に必要なものを購入することができます。

そこで支払ったお金が利益or負債のとちらになったか判断できます。
自分の予想以上のことが起きれば利益です。
そうすべきです。

私どものワークを受けにこられたお客様のなかには、
家を一軒分のお金を使ったとおっしゃる方がおられます。
体がつらいときは、とても切羽詰まった状況です。
だから冷静に選択することが難しかったそうです。

手当たり次第にという方法。
僕も体がつらく知識が少なく不安なときにはそうすると思います。

ただ、肉体的に少しでも余裕があるときには、
目的と目標値を明確にしてから選びましょう。

ボディワイズ不要の方もでてきて困りますけど。^^1

-

自分の体がどのように変わっていくだろうか?という疑問について、
専門家なら経験的に予測しアドバイスできることもあるでしょう。
受ける側も積極的に質問してみることはとても良いことです!!

「症状」についての直接的な改善をうたうことは避けますが、
なぜ腰痛になっているのかなどの「メカニズム」を指摘。
そしてどのような行動をとればいいか共に考えます。

例えば筋肉のしこりがここにあれば姿勢がこうゆがむというパターンを記した姿勢分析図があります。
(ボディワイズ所有、AKの本に掲載)
この筋肉が慢性的に縮み姿勢が歪んでますね、と説明する際も、
姿勢分析図で該当図を閲覧しながらだと客観的でわかりやすい。
それだけでもイメージがつかみやすくなるでしょう?
その筋肉のしこりが落ちれば、体は変わります。
あとは労力と期間の予想でしょう。

■2004/01/25 (日) 体のとらえ方(固体と液体)
Memo
体はほとんど水分でできてます。だから液体としての物質的性質を多く含んでいるのが実情。

『体液の流れを観てみる。感じてみる。イメージしてみる』
その感覚で体を観れるようになったとき、
人の体を見るときのクォリティが上がりました。

-

ワークの際、血液の流れ方(量とか温かさ)に注意します。
またリンパ節周辺のしこり状況をみて、リンパ液の停滞状況を予測します。
カッピング(吸玉療法)をして、
体内の油分が酸化しているものが停滞している分布や量を観ます。

体液の流れを知りたいのです。

もちろん筋肉の硬化についてチェックします。
体液を流しているかどうか?という視点でみています。
筋硬化が生まれているエリアは、体液の流動性を閉ざします。
体中に血管やリンパ管のようなチューブが配管されています。
そのチューブを硬化した筋は圧迫して流れを悪くするのです。
慢性的な筋硬化があれば体の末端へ行くほど影響は拡大し、
体液の循環が悪くなります。
また関節のずれは関節回りの筋肉を確実にしこり化します。
関節部分は体液を通るチューブも詰まりやすいネックです。
水道管もカーブ部分にものが詰まります。
それと同じです。

ではその体液の流れを止めている筋硬化部分を解放すればどうなるだろうか。
という意味合いをもって体の筋硬化が起こっている部分を考える。

どのような優先順位で筋硬化をリリースすればいいのか見えてきます。
そして深さ、量は・・・?


自分なりのレベルですが、大きな発見です。
筋硬化が解放され体液がどう流れていくかシュミレートする。
すると構造的に左右脚部の筋硬化を同一硬化にまで解放していけばいい、
という回答ではない答えがはっきり見えてきます。

以前は物理的な法則の、それもブリッジやビルディングの構造力学的なものの見方、
そこまででしか割り出せなかったのです。
(固体)として、とらえるほうがシュミレートの際、計算が容易。
物理の公式など難しいレベルでの計算までは至りませんが、
その関係の書籍を読み例題集を解きました。
構造体の固体としての認知力はつきました。

同時に多量の疑問・矛盾を見つけました。

筋解放後にどのように体液が流れ始めるかイメージし、
(液体)として、とらえていくほうが日頃疑問に思う矛盾点が氷解し減少します。

ワーク時に体液の流れを意識すれば効果が上がる感触は強く持ちます。

(体液流通の実測データがほしい!!どこにあるのだろう)

■2004/01/25 (日) クエン酸効果(だるさやむくみ解消と美容に)と風邪予防

クエン酸は、酢や梅など酸味のある食べ物に含まれています。

【クエン酸効果】
・自律神経を活発に
・だるさやむくみを解消(疲労物質{乳酸や尿酸}を分解)
・若返りホルモン分泌(パロチンという唾液腺ホルモンで)

食事の際に、酢を使った調理をし摂取することもできます。
もろみ酢やワインビネガーなども最適です。
(注:合成酢はクエン酸が含有量が微量で効果があまり認められません)
クエン酸入りのドリンク等も売られています。

-

クエン酸を適量摂取すると、風邪の予防効果も高いと実感します。

薬局にある顆粒「クエン酸」を購入して利用してます。
利便性が高くなりますし、リーズナブルです。
ホットレモンのように、お湯に溶かし多少ゼラチンパウダーを入れて飲みます。
即座に体が温まり、新陳代謝が促進されます。

ただ個人的にはクエン酸を取り過ぎると、腹痛症状がでたり気分が悪くなります。

-

【風邪対策】

風邪が流行っています。
部屋では加湿器を使います。
アロマオイルの中でも滅菌作用の強いユーカリオイルを利用するといいでしょう。
そうすることで、決まってこの季節風邪をひいていた方が、
まったくひかなくなったと報告してくれました。

ただユーカリのアロマオイルは5ml〜10mlで\1500以上(各種メーカーによる)と高価です。
機能性を考慮すれば薬局で手に入る「ハッカ油」も効果が期待できます。
そちらは1/4程度の費用で購入できます。
風邪をひきそうな方は試してみましょう。
ただしハッカ油は、アロマポットでたくと匂いがきついので、
ハンカチにしみこませて自分のそばにおいておくとよいでしょう。

■2004/01/24 (土) 肩甲骨周囲の筋肉を解放-呼吸と腕の優雅な動き
Memo
肩甲骨周りの筋肉。見えない深いところでしこり化して、肩関節の動きや呼吸を制限させています。

肩甲骨にしこり化した筋肉が付着していることが多い。
そしてその筋肉は骨と同じほどの硬度を持つこともある。
デスクワーク等で一定の姿勢で、肩甲骨の周辺の筋肉を緊張状態にキープすれば、
かなりの確率でそうなっているようだ。

すると一般の方には肩甲骨という骨なのか筋肉なのか判断しづらい。
『骨である』としか意識できないことがほとんどだろう。

--

数日前デモンストレーションワークをしました。
5年間ハードにバレエをされている方の肩甲骨上の筋肉のしこりのリリースです。
身体全体は仕上がっている方ですから、肩周辺のみをピンポイントで解放できました。

解放するために要した時間は、2.5時間強。

最初に肩甲骨と鎖骨のつながる肩鎖関節や胸骨と鎖骨のつながりの胸鎖関節を、
AKAでリリース。
解放時に利用したテクニックは、カウンターストレインがメイン。
初めは大胸筋や肩甲挙筋その他の太い筋肉群を丹念にリリース。
その筋が緩みだすと隣り合っている筋肉同士の癒着が別れだす。
次第により細い筋肉のしこりを見つけ出し丹念にリリース。
その時点で肩の関節の稼動域は格段に大きくなっている。
筋繊維を一本一本の筋張っているところを見つけ、
それを解放するためのリリースポジションを見つける。
地道な作業です。

それにより起こったメリット。

・腕の優雅な動きが見違えるように美しくなった
・肩が撫で肩に落ちてきた(肩の緊張が抜けたせい)
・呼吸の深さが向上した
・睡眠時の寝息が静かになった(〜いびき防止にもつながるかも)
・首が細く長くよりきれいになった

肩のリリースでバストショットで撮影した写真の仕上がりが、
素敵に変わるものだと驚きました!!

■【ピンポイントに長時間をかけるワークについて】■
肩のリリースに2時間以上の時間を要するというと、
時間がかかり過ぎていると思われるかもしれません。
ですが身体機能をハイレベルに改善するためには、
丁寧に時間をかけリリースした方が結果が良いでしょう。
カウンターストレインやAKAなどの痛みが全くないワークテクニックを選択し、
リリースするので時間がかかります。

注:通常お客様の体の状態を考え全身のワークが優先される場合がほとんど。
最初にピンポイントにこれほどの時間をかけてリリースする機会はありません。
緻密な作業で楽しいワークです^^。

■2004/01/23 (金) 【仮面高血圧について】

TBSのスパスパ人間学(http://www.tbs.co.jp/spaspa/) 01月22日放送
冬の突然死・その瞬間が危ない
「仮面高血圧チェック/血圧を下げる究極ドリンク「バナナりんご酢中島菜漬け」
を観た。

------------------
【仮面高血圧について】
健康診断で日常の生活時間帯に血圧を計ると、理想的血圧の数値。
普通、夜間では血圧が下がり体を休めるモードに移行する。
だが仮面血圧では、夜間も血圧が下がらない。
それにより体が睡眠時も活動状態になり休息がとれない。
度々起きてしまう。
朝の目覚めが悪い。
就眠中いびきがひどい。
などの症状がでるそうです。
つまり日常生活の時間帯で血圧を測定しても、問題ない血圧数値です。
ですが夜間血圧測定をすれば仮面高血圧かどうか解ります。

そして仮面高血圧ですと、血管にかかる負荷が夜間も高く、
血管の痛みが強い。
それがベースとなり血圧が急上昇する姿勢、動作、情緒などの引き金により、
脳内出血や心筋梗塞などの血管障害を迎えやすくなる。
それが突然死につながる。
------------------

ワークをするときに、バイタルサイン(心臓の鼓動、呼吸数、体温、血圧)を把握しています。
特に血圧は、今まで低血圧や高血圧の方が通常血圧へと変換されるかどうかが、
体内の血流正常化のひとつの判断材料でした。
ですが「仮面高血圧」の概念はありませんでした。
ワークを受けにこられるお客様の5割強が低血圧で、
その血圧を標準値へ向かわせることへの意識が強かった。
血圧が標準値あれば、ある程度筋膜の癒着がスムースに溶けてくれるので、
そうする必要性があったのです。
低血圧のままでは、また短期間に筋膜の癒着が進み筋がしこりになるので。

標準血圧値でしたら、内心飛び上がるほど喜んでいました。
かなり見方が甘かったのだなと反省しました。

今後は「もしかしたら仮面高血圧?」と、いう要素も考えなければ。
●いびきはかきますか?
●就眠時に度々起きますか?
●朝目覚めはすっきりしてますか?
などのチェック項と仮面高血圧の関連を結びつけないといけないのですね。
それをクリアしてから安心したいと思います。

■2004/01/23 (金) 「頭を下げると血圧上昇」
Memo
下にあるものをとるときには、股関節をゆるめてさっと座りましょう。腰を曲げてかがめると自分の体重以上の負担が腰部にかかりますし、血圧を急上昇させて危険です

スパスパ人間学続き・・・

「頭を下げると血圧上昇」

頭を下げるとき血圧が急上昇します。
心臓より下に頭がくると物理的に起こる現象です。
下を向くとき無意識に息を止めて横隔膜を緊張させています。
すると心臓の動きを弱めるような圧迫力を与えます。
そして腰が曲げられながら前傾する動作をすれば、
大腿直筋が硬化して鼠蹊部にある鼠蹊靱帯、その周辺の筋群が硬直します。
それにより脚部に流れる血流が瞬間的に悪化します。

それを股関節をゆるめて腰を伸ばしたまま上半身を制御したら、
横隔膜の緊張を感じさせず、心臓へかかる負荷が減ったようです。
血圧の上昇値が少なくなりました。

これは自分の体で、先ほど血圧計を使って実験してみました。
足先は通常の左二の腕で計るより血圧値が高くなります。
そこまでは知っていたのですが、動きの質を改善することで、
血流が変わることが血圧値で解るんだなぁと感心しました。

気と血の流れを滞らせないこと
姿勢や動作でずいぶん変わるものだと数値でみて再確認しました。
このことが大事ですよね。
筋肉のしこりができるのがなぜいけないか?
それは巡り巡って体内の血流を悪くするから。
血流がスムースであることは、とてもすこやかな肉体を養うかけがえのない要素です。

---

最後にゴルフ中、カップに入ったボールをとるために頭を下げた瞬間、
一番血圧が上がって危険だそうです。
ランニングの次の割合で大事につながるそうです。
ゴルファーの方、ボールは座って半身になってから取ると心がけるとよいようです。

■2004/01/22 (木) 女性のボディワーカーとのお話で・・・(体力消耗問題)
Memo
体の動かし方を研究していくことで、かなり体力の消耗を軽減できます。

フェイシャルと全身アロママッサージをされている女性の知人がいます。
いつもとても若々しい素敵な方です。

先日お目にかかったとき、身体全体のバランスを崩しておられました。
彼女自身も数カ月前の調子のよい状態から、急下降したという自覚がありました。
体力的につらくなり過ぎると、この先どうなるのだろうという恐怖感が襲います。

お話をしているうちに彼女の口から・・・

「マッサージをさていただくことに喜びを感じる。だが体力が持たない。。。」

という悩みがあることを知りました。
その気持ち解ります。

ワーク時は体を前傾させてお客様に覆いかぶさるようなスタイルで、
踏ん張りながらマッサージをすることも多い。
お客様の頭や脚部を持ち上げたりするとき、
力を入れてマッサージをするときも力も必要です。
汗だくになりながら頑張ることもよくあります。
責任感が安全を気づかい、サービス精神が旺盛であれば神経を使います。
その緊張状態に身を置くと、疲労度が格段に増します。

一日の後半は、体力の消耗戦になります。
長年やっておればその消耗させるペースを絶妙に配分できますが、
その計算は難しいものですから。

それに関して僕も同様です。
元来文系で非力です。
それをカバーするために、
「体力をつけること」を選ばずに「機能的に体を使うこと」を選択しました。
機能的な体の使い方をすれば体力はひとりでにつくという仮説を持っています。
理論上はそうですが、体感しなければ人に伝えるときに説得力を持ちません。
それによりどうにか体力消耗ペースをコントロールしやすくなった感じ。
ですが新たなより優れたワークテクニックを見つけ、
それを習得する移行期には体がぼろぼろになっていくのが解ります。
それを頻繁に繰り返しています。
都合上、彼女と同じ悩みを抱えます。

ただリアルタイムにワークをすることで、お客様の体が変わっていき、
そして喜んで頂けることも体験できます。
お客様と対面できるから感じられる喜びです。

それらを天秤にかけ、どちらが勝るかが、
この仕事を続けていけるかどうかの分かれ目でしょう。

体力消耗戦に勝ち抜いて頑張っていただけることを願っています。

■2004/01/21 (水) 賢い生き方---「エネルギー保存の法則」

「エネルギー保存の法則」と申しましても、
物理学でのお話ではありません。

どんな動物でも、体重で換算すると、
一生に使うエネルギーの総量は一定である。
つまり、健康・長寿の秘訣は、
「エネルギーを節約するような生活」をすることである。とのことです。

一生の間に打つ心臓の回数は、体の大きなゾウも、体の小さなネズミも、
そして人間も変わりない。
15億回。

(「絵とき ゾウの時間とネズミの時間」本川達雄 ・あべ弘士 / 音館書店より)

■「エネルギーを保存する」ことで、長寿を可能にしましょう。
そのためには・・・

・リラックスを習慣化すること。
・無駄なエネルギーを使わないこと。(激しすぎるスポーツは×)
・食事も小食に。(消化には多大なエネルギーを使うので)
・適切な長さの睡眠をとること。
・体を冷やさないこと。(温かいくらいがいい)
・諸事に思い煩わないこと。

なまけることの幸せ(ペーター・アクスト著 ホーム社)という本が、
ドイツで大ベストセラーになった。
この本に具体的な「エネルギー保存」の指針が書かれています。

勤勉で節約家のドイツ人のこと。
自分のエネルギー資源を大切にし、
省エネモードでセーブして使おうよね!というメッセージがこめられています。
「なまけることの・・」というタイトルは、ちょっとかわいいイメージがあります。
でも賢いドイツ人が、「エネルギー保存の法則」を志したのは、
人生をなまけるためではなく、より合理的にするためでしょう。

ソトコトで読んだのですが、
確かスローライフの発祥の地もドイツ・・・だったような気がします。

エクササイズも、本質は省エネモードでの日常生活が送れることに尽きます。
コアの筋肉を鍛え、体のバランスを整える。
そうすることで骨の体を支える力を最大限に引き出す。
そのときに肉体的な深いリラクゼーション効果を得れる。
動いていてもエネルギー消費が軽減できるという目的があります。

すばらしいエクササイズまたはボディワークには、
必ずこの目的が仕込まれているものだと思います。

エネルギー保存の法則を意識したライフスタイルを、
ぜひ取り入れてみませんか?

■2004/01/21 (水) Amazon.comでエクササイズブックとビデオをチェック

ご存じAmazon.com(http://www.amazon.co.jp/)。
僕も書籍やビデオをよくこちらでチェックします。

時間があるときインポート(輸入版)の【洋書】や【DVD/ビデオ】を参照します。
特に【DVD/ビデオ】がお勧め!!

■メリット
(1)割安で購入できる
------------------
アメリカやイギリス等の製品が割引価格で販売されています。
例えば【New York City Ballet Workout】のDVD。
日本で購入した際\3800でしたが、Amazonで\1594。
半額以下で購入できることもあるのです。
(ちょっとショックでした^^1)

Pilatesのビデオも【Pilates for Dummies】は、10%OFFの\957
他のエクササイズビデオも\1500前後のものが多い。

(2)最新エクササイズや人気エクササイズをチェックできる
--------------------------------------------------
例えば人気Fitnessは次で調べられます。
ビデオ > Import (輸入版) > Sports&Fitness (スポーツ・フィットネス) > Fitness
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/923536/ref=v_br_dp_2_lf/250-5721902-7017825

PilatesやYogaを筆頭にさまざまなエクササイズがあります。
日本でまだ流行っていない先取りエクササイズを見つけられます。
ビデオの表紙写真をみているだけで、
雰囲気はエクササイズをしたような気分を楽しめます。

--

私は職業柄、洋書の項で【Massage】(マッサージ)関係をしらみ潰しにあたります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index%3Dbooks-us%26field-keywords%3DMassage/ref%3Dpd%5Frhf%5Fs%5F1/250-5721902-7017825
楽しいですし、発見もあります。
Amazonは送料がかかりますが、ショップまで足を運ぶのは時間・交通費がかかりますし、
洋書になると日本の書店では品揃えが格段に低いので助かります。

【解剖学】
洋書 > Subjects > Science > Biological Sciences > Anatomy
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/720874/ref=br_dp_fb_1_lf/250-5721902-7017825
こちらもボディワーク関係の職業の方お勧め。

■2004/01/20 (火) 『スタビライゼーション・トレーニング』

スタビライゼーション・トレーニングとは。

従来行われている主働筋メインのトレーニング法とは異なり、
主働筋だけではなく、それらを補助する補助筋(スタビライザー)までも刺激して、
バランス能力・リカバリー能力や姿勢反射の改善を図り、
コーディネーション能力を高め、本来の体幹と四肢の安定性を高める
フィジカル・コンディショニングをふまえたトレーニング方法(コアトレーニング)です。

ピラティスやヨガに通じる動きもあるようにみうけられる、
優れたエクササイズ法です。

下記ホームページに、
エクササイズサンプルとスタビライゼーション・トレーニングの概説。
トレーニングビデオやエクササイズグッズの販売。
指導者の紹介などがある。
指導者のなかには元いいとも青年隊の工藤兄弟がいる。
エクササイズのDVD出演や出版書籍にも協力しています。

狭い私のスポーツ関係の知人の方々には、
ピラティスよりもメジャーのようです。

NPO法人 日本スタビライゼーション協会
http://www.stabi.com


■2004/01/20 (火) 健康友の会での『立ち方談義・・・』^^1
Memo
正しい立ち方とは機能的で負担の少ない立ち方のこと。構造力学的に体を観てみればどの立方が倒れにくいかわかります。そしてもし筋電計があれば、どの立ち方のときにどこの筋肉がどれくらい負荷がかかっているかも。できるだけ骨と太い筋を協調させて立ちましょう。

7-8年前(?)、鍼灸師、カイロプラクターなどの方々が集まって、
健康友の会という定期的な座談会を持っていました。

そのときに長年空手をされていた鍼灸師の男性と、
「立ち方」の足の裏の重心点について、話し合いました。
彼は常に爪先重心がポイントだと考え、
僕は踵重心でという感じ。

いま考えてみると、彼は空手で爪先重心でトレーニングを積んでおります。
日常生活にもそれは持ち込まれています。
攻撃型スタイル

僕は日頃、踵重心。
それをもとに腸骨筋・大腰筋を活かした立ち方はどうすればいいか模索中という、
防御型スタイル

僕は持久力が必要なワーカーとしての仕事をしていたので、
防御型スタイルを選びました。

攻撃型スタイルでワークをおこなうことは大変つらいんです。
意味合いとして、爪先立ちの「馬歩立ち」訓練をし続けるのは厳しすぎる。
踵立ちだったらどうにか許せるという感じでした。
(注:「馬歩立ち」とは、空気に腰掛けた状態で座りつづけるトレーニングのこと。
「空気椅子」と言った方がわかりやすいかも)

空手のような武道やスポーツには、
攻撃と同時に爪先に重心をかける必要があります。
踵重心のみで戦っていれば攻撃のときの突進力が稼げません。
だから踵重心のみできればよいわけではないのです。
爪先重心になる感覚やトレーニングも重要です。
爪先重心でも体のバランスをキープできる体力、
体重移動による運動神経が必須でしょう。
ただ日常生活で爪先重心がほとんどでは、
試合前に慢性疲労に。
試合前にうまく踵重心で休めているかもポイントになるでしょう。
試合に影響が出ます。それに選手寿命にも影響が出ると思います。

ただ、ハイヒールをはいたとき爪先重心に強制的になります。
そうするとちょっとハイヒールは攻撃型養成ツール。
シューフィッターのテキストを読むと同意見とされています。
この点、気になります。

日常的な立ち方や立位で動きをもつとき、
あなたは爪先重心の攻撃タイプですか?
または踵重心の防御タイプですか?
またはその二つのタイプを使い分けられる理想型ですか?

踵重心で日頃体を十分休めてエネルギーを貯めます。
そしてここぞの攻撃の時にのみ爪先重心にして貯めたエネルギーを放出しよう。
これが理想型と思います。

■2004/01/20 (火) ワーク中の足の裏にかかるウエイトコントロール

ワーク中の体の使い方は、ワークのクォリティをあげるために重要だ。

ワーク中踵に重心をかけるか、爪先に重心をかけるかの問題。
ワーカーそれぞれ考え方があるが、僕は項考える。

ベースは【踵:爪先=8:2】

ワークは長時間おこなわれる。
するとあなたは爪先立ちに近い爪先重心で長時間立てるでしょうか?
そうとう疲労するはずです。
2〜3時間連続してワーク、20〜30分してまたワーク。それが続きます。
長時間爪先立ちでワークをすることは、ワーカーとしての寿命を短くする。
同時にその疲労しきった肉体では集中力を欠いてしまい、仕事に支障をきたす。
判断力が鈍るのだ。

踵重心にしましょう。
すると腰が立てられます。
そして骨盤も立てられて、座りがよくなります。
爪先立ちでは腰が反りお腹が前にでてしまい、
ワーカー自身が体を機能的に支えにくくなる。
ワーカーが力(リキ)んでは、
お客様へプレッシャーをかけるときに、
骨折させてしまうような怖い力がかかるのだ。

踵重心でワークをするには、一工夫が必要になる。
体の中心軸をキープした動き方を要求される。
その体の使い方を知れば非常によくコントロールされた体裁きができる。
そのときには踵に8割りの重心がかかる。

武道を志している方でしたらお判りいただけますが、
空手などでの攻防のバランス。
攻撃をするときには爪先側に体重をかけ、
防御をするときには踵側に体重をかけるのです。
それは防御で相手のケリが入ったとき、
爪先重心で体を支えていると体が簡単に倒されるんですね。
それに比べて踵で8割りの重心であれば、
地面によく密着し根が張られています。
攻撃をされても重心を失わず強いんです。

つまり爪先側に常に重心をかけて動きつづけることは、
「攻撃」スタンスを意味します。
攻撃と防御のバランスを考えれば、
攻撃をし続けていく体裁きよりも、
防御をする体裁きの方が疲労の度合いも減ります。

そして最後に簡単な実験です。
踵重心の【踵:爪先=8:2】で立てば、奥歯を食いしばれますが、
爪先重心【爪先:踵=8:2】では奥歯が浮きます。
奥歯が食いしばりやすい姿勢の方が、パワーを無理なく引き出せます。
疲労度が明らかに減少します。

知人のワーカーのワークデモを見るとき、
こんなところもチェックしてます。

■2004/01/19 (月) マッサージマガジンのイラクでのマッサージ写真をみて

『マッサージマガジン』というアメリカのマッサージ関係の雑誌がある。
渋谷タワーレコード7Fの洋書売り場にある。

内容は毎月特集を組みマッサージの情報を掲載。
そして連載記事もあり参考になる。
アメリカのマッサージ機関やスクールも紹介されている。
マッサージショップの広告や書籍・ビデオなどの教材の広告もある。

そして今月号はイラク駐在のアメリカ兵がマッサージを受けている写真。
女性兵のマッサージを受けている姿もある。
このような雑誌も時事を繁栄しているんですね。
イラクにいる米兵は身の危険を日々感じて任務を遂行している。
私が経験した事のない緊張した精神状態におかれ、
身も心も疲れ果てた状況でしょう。
そのなかでほんの少しだけでも、
こころ休まりリラックスできる雰囲気でのマッサージ。
マッサージを受けている女性の顔が少し和んでいるように見える。
(でも写真を撮られて恥ずかしかったのかも・・・)
マッサージは有り合わせのベッドを作りおこなわれる。。。

ひとときでも体の緊張をゆるめられる時間を贈ることができれば、
そんな気持ちがマッサージをするワーカーの顔からうかがえるようでした。

■2004/01/19 (月) バレエ教師&治療師ジョイント・コースのレターが来た

(第三回)バレエ教師&治療師ジョイント・コース

第三回のコースのお知らせが届きました。
主催:有限会社 ゆう企画
開催日程:3/20〜3/21(2日間)
会場:ティアラこうとう(江東公会堂)リハーサル室・練習室1
詳細はこちらのページ:(http://www.ne.jp/asahi/dance/seminar/JointBallet04.htm)

内容的には前回と同様のメニュー。
●ケース・スタディー--治療師プログラム
●エクササイズ・クラス--治療師プログラム
●バレエダンサー解剖学--バレエ教師との合同クラス
●オブザベーション・クラス--バレエ教師との合同クラス
●懇親会--自由参加

--以下、案内文の一部--

ダンサーの体への理解と保護を基調とする解剖学的アプローチ・レッスン

日本では<<ダンサー解剖学>>をよく理解して、
レッスンや治療にそれを活かしているバレエ教師、
治療師が未だ十分には育っていないのが現状です。

筋肉や関節などが本来有する機能を理解し、
無理のない正しい身体の使い方を教える事ができるバレエ教師、
ダンサーの動きの特性や身体使いについて基本的認識を有する
治療専門家が協力してダンサーを指導していく事が理想です。

<hr>

バレエダンサーの体と他のスポーツ競技者の体について。
見た目にも違いがありますが、ボディチェックをすればその差は歴然。

柔軟性があり筋肉の質がいい。
ですが膝、足首や腰のダメージが気になる方が多い。
女性は特にトーシューズを履き爪先立ちをする。
パリのオペラ座、シルビー・ギエムも爪先が痛くてたまらない、と口走る。
よいダンサーになればなるほど、ひとつひとつの筋肉がはっきり別れる。

バレエダンサーの理想とする基本的な腰の反り方や膝の伸ばし方を、知りたい。
「美しく見える事」と「美しくみせる事」。
それが同一線上にあるかどうか。
トップダンサーレベルでは、
その線が同一線上にのってくるはず。
だが、その域に達するものは多くはない。
ではどこまでならば舞台に立ち、誇れるのか。
その境目が僕には判らない。

筋の使い方のミスは、筋肉をチェックすれば判断が付く。
それを超えたセンスが治療師にも求められるべきだろう。
そう考えると、興味がある反面身が引き締まる。

ダンサーへのボディワークは、高度な肉体の追求への勉強になるのです。

■2004/01/19 (月) ケルト民謡を聴きながら
Memo
テレビでロード・オブ・ザ・リング観ました。感動。

ケルト民謡をかけながらワークをする事がある。
音楽には好き嫌いがある。
お客様にワーク中の音楽の好みを聞いた。
ヒーリングミュージックやエスニックサウンド、
ニューエイジ系のサウンドは怪しく感じるという。

だがケルト音楽については、
BGMとして受け入れられると答えた人が多い。
曲調に
「陽気さ」「哀愁」「そして荒野を見渡すような広さ」を感じる。
ケルティックサウンドでは『エンヤ』が有名。
ですがエンヤよりも素朴な民謡調のCDを選び、
BGMでリピート再生します。

今日聞いているのは下のCDです。
『アイリッシュ・メロディ〜ケルトの調べ』
『ケルティック・ハーペストリー』

よかったらみなさまもケルティックサウンドを一度聴いてみてくださいね。

「ケルトを聴こう会」HPに、他のケルティックサウンドのサンプルが少しだけありました。
http://www.ntkr.co.jp/foa/FOA-HP-data/FOA/celt.html

■2004/01/17 (土) ピラティスがテレビに・・

TBS『王様のブランチ』でピラティスのスタジオを開かれる方が出演しておりました。

橋野えみさんが姫衣装でエクササイズにチャレンジ。
すぐに音を上げていました。^^1
気持ちよく分かります。

ちょっとしたエクササイズでも、
インナーマッスルを意識した場合つらいものです。
「エクササイズをせねば!」と性根を張っていかねば楽しめません。

迂闊にもピラティスのスタジオをなさる先生がどなたなのかは聞き漏らしました。
(後日王様のブランチのホームページ(http://www.tbs.co.jp/brunch/)で公表されるでしょう)

ただ料金については印象に残り覚えてます。
入会金\300.000/レッスン1時間\10.000
だそうです。

「3年間通えば30万円の入会金も高くはない」と、先生がおっしゃってました。
ピラティスは、すばらしいエクササイズです。
しっかり通えて成果を感じ取れる方はそうなるでしょう。
バレエの先生をなさっている方や現役または引退後も体のトレーニングを続けたい方にも最適。

ただ最近はピラティススタジオは都内にも増えています。
インターネットで『ピラティス』と検索すればいくつものスタジオがあります。
入会金について他のスタジオをチェック、比較してみると30万円は高額です。
ピラティスを大衆化させるための価格帯ではありません。
知り合いのバイトしてバレエレッスンをに通っている女の子には手が出ません。

ただ30万円にすることでスタジオに通う人の層は限定されてきます。
それにより高額な入会金のスポーツクラブのように、
利用しやすさや他のスタジオにはない利便性があるのでしょう・・・か。

--

インターネットでピラティス教師になるための課程を調べてみました。
ピラティス教師には、下記コースがあるようです。
(1)マットを使うフロアレッスンを教えられるコース
(2)ピラティスマシーンを使って教えられるコース
フロアレッスン教師になる課程でしたらアメリカで比較的短期にとれるようです。

ピラティススタジオは今後増えていくでしょう。
ピラティススタジオもより差別化され優れた特徴を持ってくるはず。
(もちろん教師になるライセンスを得た後も、
自己研鑽されて教師としての自信と実績を深めていかれる事でしょう。)


そうなっていくのも、ちょっと楽しみですね。

■2004/01/17 (土) ヨガ・マットの評判

先日外出先でボディチェックをさせていただいたとき、
ヨガ・マットをつかわせて頂きました。

■使用感覚は■
等身大ゴム製の滑り止めシートという感じ。
床面とシートがしっかり固定され、滑りにくい。
汗がシートにかかるとビニールシートでコーティングされたクッションは、
滑りやすくなるが、それに強いのがうれしい。
丸めてコンパクトに収納でき、重量も軽い。
なかなかの好感触です。

価格は\2500
カラーも8種類、

バレエ・エクササイズをスタジオでやるときに、
骨盤が木製の床に強くあたると痛いものです。
バスタオルでは床との滑りが生じてうまくいきません。
そんなときにヨガマットを利用するというのも良いでしょう。

いま青山あたりではこのマットをキャリーストラップで肩にかけて歩く、
というのがちょっとした流行りになっているらしい。
『王様のブランチ』で先ほどそのように紹介してました。
(余談:ヨガが今年は大ブレイクするともいってました)

ヨガ・マット詳細はYoga Works Inc.(http://www.yogaworks.jp/)へ。
商品の使い方も説明されてます。
通販もしてます。

■2004/01/16 (金) インナーマッスルを使うために・腰反りすぎの排除を!
Memo
腰が反り過ぎて前にで過ぎれば、腹部内奥にある大腰筋はぴんと引き延ばされた状態です。引き延ばされた筋肉を、一気に力を入れて縮めると筋断裂が起こるので危険。大腰筋をほどよく緩めたニュートラルポジションに置くこと。そのニュートラルポジションを理解できているかどうかで運動の質は変わります。

インナーマッスルを利用するためのポイントの一つ。
胸椎10-11-12番や腰椎1番あたりの椎骨を、ちゃんと立てる事。

まっすぐ立つエクササイズに通じるところだが、
多くの人は腰が前に反り過ぎている。
下腹部が前に出っ張る位置に。
そのそりがきつい場合、改善が必要となります。

ボディワイズでワークを受けた事がある方ならば、
立ち方のレクチャーで必ずお伝えしました。
壁を背にし、壁に背中をくっつけて立つとき、
腰と壁の間の隙間が手のひらが一枚通れるかどうかのスペースである事。
チェックしましたよね。^^)
これ、重要です!!

お腹が前に突き出され、
腰と壁との間が開き過ぎるとインナーマッスルの利用率が下がります。
いくつかその理由を考えてみると、、、

・脊柱起立筋の働きが弱まり、アウターマッスルで体が倒れないように支える
・大腰筋をぴんと張る事ができない
・骨盤に内臓がうまく乗せられなくなり重心が上がる
・横隔膜の自由な上下運動を妨げられ、呼吸量がさがる。
etc...
(まとまりのない理由付けでごめんなさいm__m1)

それで簡単にこの腰の反りを改善することができないか、
考えていて一つのヒントを得ました。
独特な腕組みの仕方をすることで、
腰の反りが減少した状態を造れました。

--

そして母にこの腕組みを「一日3分やってみて」と勧めました。
この腕の組み方をすることで呼吸が楽になるなどのデモや説明をしました。

ですがみごと三日坊主。

どうすれば続けてもらえるものか。
頭を抱えます。

どんな良い事でも差し迫った問題にまで切迫しないと、
自分の習慣にエクササイズをとりいれることは難しいものです。
万人に受け入れられやる気が持続できるようなエクササイズメニュー、
どうやったら造れるのでしょう。
それができれば大発見でしょう!

インナーマッスルエクササイズが開発される過程で、
そんな大発見が生まれる事を期待しています。

やっていて誰もが楽しく感じとっつきやすいもの。
むずかしいですよね〜。
エクササイズ方法と同時に心理的に受け入れやすくする方法を考案すべきでしょうね。

■2004/01/16 (金) インナーマッスルを鍛えるメリット

インナーマッスルを鍛えるとメリットがある。

(1)姿勢がよくなる。
(2)肌艶もよくなり見た目も変わる。
(3)冷え性がなくなる
(4)日常生活での疲労度が減少する。
(5)武道や技芸、スポーツの上達がスムースに。
etc...

さまざまなメリットが計上できる。

リハビリテーションに応用できることも大きなポイントだ。
不運にもアウターマッスルを利用しにくくなった方にとって重要。
アウターマッスルの運動神経系にダメージを受けて動けず、
インナーマッスルの運動神経に対してのダメージがないとき。
インナーマッスルをコントロールするトレーニングをする。
そうすることにより運動能力を向上させる事ができる場合があるそうだ。

インナーマッスルが今まで鍛えられていない場合。
貧弱な筋肉では使い物にならないからトレーニングをし強化することを要する。
筋肉の超回復力により再生が繰り返されて心地よく眠気を誘ったり、
ときには泥のように眠りこくったり。
健康的に自分の体が作り替えられた事を感じるだろう。
良好な形で計算されたインナーマッスルトレーニングでは、
腰痛などの痛みが後から出てくる事も少ない。

ただインナーマッスルはアウターマッスルのように力の調整機能がない。
間違えれば恐ろしい怪力が出る。
インナーマッスルを集中して鍛えたとき、
軽く握ったつもり鉛筆がぱきっと折れる。
自分の力の出し方の調節感覚が狂ってくる。
僕の場合はアウターマッスルを、ずるして使いだしはじめる。
若干アウターマッスルを優先して使ってしまい、
インナーマッスルの力が弱まりだし感覚が戻る。
ここから抜け出せなくて数年が過ぎた。反省すべき点である。

理想はインナーマッスルをしっかりと『イメージ脳』を使い制御する事。
そうできればインナーマッスルの効用を自信を持って伝えられるだろう。
書籍や自分の体の使用感覚により多少は解ったような気がしていますが、
まだ頭でっかちレベルで自信はありません。

ちなみにインナーマッスルのコントロールは、右脳のイメージ力を利用します。
フェルデンクライス・メソッドや意念気功や創作ダンスなどの動きとイメージを合致した運動もよいでしょう。

インナーマッスル利用のキーは、
『イメージする事でからだを動かす訓練をし、
脳へ新たな優雅でパワフルな動き方のプログラミングすること』
です。

■2004/01/15 (木) マッサージやワークをするひとびと

知り合いにマッサージサロンを個人経営されている方がおられます。
お話をする機会がありました。

アロママッサージはリラクゼーション効果がある。
受ける側はリラックスしてリフレッシュします。

マッサージをする側は、細心の注意をもって仕事に取り組みます。
お客様の体に対し責任を持つこころ構え。
それは施術中だけではありません。
応対してお帰りいただくまで続きます。

私どもマッサージ屋さんはお客様あって成り立ちます。
個人で経営すれば、何をするのも自分にすべての責任がかかってくるもの。
しっかり誠意をもって仕事をしなければ認めて頂けないという気持ちがあります。
最大級の緊張が続きます。

常に向上心をもち、世の中の急速技術向上の波に乗りつづけなければ。
向上する変化をし続けるか、変化の歩みを止めてしまうか。
向上心がなくなれば、その姿勢はすぐにお客様に伝わります。
貴重な信用を失う事になります。
どの業界も同じでしょう。
近年ボディワークやマッサージの業界では、
良質な書籍や講座、スクールなどが飛躍的に増えました。
真剣に学ぶものと学ばないものの差は現れます。

--

ただ夜遅く仕事が終わった後、解放感は大きい。
仕事を一日やり遂げた充実感。
自分の体の中のエネルギーが抜けたための脱力感。
ひとり開業ですとより強く感じます。

そんな気持ちが分かり合えるもの同士、
互いの体験がオーバーラップし分かり合えます。
互いに努力している苦労話できているときって、
すばらしいですよね。

■2004/01/14 (水) インナーマッスルトレーニングの意味と勧め (1)

筋肉群の分け方について。
【インナーマッスル】と【アウターマッスル】という分け方がある。

インナーマッスルは、アウターマッスルに対して拮抗して作用する。
アウターマッスルという外側にある筋が動けば、
インナーマッスルという内側にある筋も連動して動く。
そうすることにより関節のずれを防いで動きをバランスよく滑らかにする。

インナーマッスルとアウターマッスルの関係の一例をあげよう。
脚部ふとももの前側の大腿四頭筋(=大腿直筋)が縮めば、
そのふとももの裏側のハムストリング筋を弛緩させる。
するとスムースに股関節より足が動く。
もし大腿直筋が縮んで同時にハムストリング筋も縮めば、
足はフリーズして動けなくなる。
そしてインナーマッスルとアウターマッスルの連動した動きの量に偏りあれば、
股関節はずれを生じる。
関節のずれはその関節を取り巻く筋肉群を硬化させて動きを鈍らせる。

絶妙なインナーマッスルとアウターマッスルの連携が、
骨を境にして動きをメイクする。

つまり精度の高い体のコントロールには、
インナーマッスルとアウターマッスルともに意識して鍛えなければならない。

特にアスリートやダンサーは意識し対応していく必要がある。

だが、それだけではない。
このインナーマッスルを整えていくことは、
体調をも改善していくためのキーだからだ。


■2004/01/14 (水) インナーマッスルトレーニングの意味と勧め (2)

インナーマッスルとアウターマッスルについての、
興味深い特徴がある。

(1)筋肉の使用感覚について

アウターマッスルについては、筋肉を使っている使用感がある。
例えば10Kgのバックを手で持ち上げたとき、
手の外側の筋肉に「ずん!」という重さを感じる。
だがインナーマッスルには重さを感じ取るセンサーはない。
腕の内側の筋肉にはそのような使用感は感じられないのが解るだろう。
実際に実験してみてほしい。

(2)インナーマッスルとアウターマッスルのパワー比

インナーマッスルとアウターマッスルを輪切りして断面をみてみる。
明らかにインナーマッスルが太い。
アウターマッスルは細く、繊細に何本もの筋として分かれている。
アウターマッスルの役割は筋肉を動かす方向性を指示する役割を持ち、
インナーマッスルは筋肉を動かすためのエンジンの役割を持つ。

アウターマッスルに筋肉の使用感があるのは、
筋肉を向ける方向指示を感覚的に持つために与えられたものだろう。

(3)インナーマッスルは体を支える抗重力筋。

体を倒れないように支える筋肉群は、太い筋肉のインナーマッスル。
細いアウターマッスルを体を支えるのに使用すれば、慢性しこり化する。

--

使用感のないパワフルなインナーマッスル筋群を鍛える事こそが、
若々しい肉体をキープする秘密でもある。
インナーマッスルはアウターマッスルに比べて加齢してもなえにくい性質を持つ。
インナーマッスルが鍛えられ関節がしっかりとはまる
すると

(1)血液などの体液が理想的なめぐり方を示す/肌がみずみずしく、筋肉も柔軟に
(2)骨格が整い姿勢が正される/理想体型への近道


ただ、インナーマッスルトレーニングはメリットは多いが、
ほんとうに高度な専門的な鍛え方のノウハウが必要だ。

そのノウハウを知りトレーニングを始めると、
信じられないくらい血流を改善できるのだ。
トレーニングをおこなう過半数のものが、
驚異的な眠気とだるさを感じる。
確実に身体が改善されていく事も、
筋肉の質や体型の変化により理解できる。

良質なインナーマッスルトレーニングを体験すれば、
やみつきになり、理屈抜きに体の変化を喜び受け入れだすようになる。

それを習慣化でき人生を送れる人ほど養生が行き届いた人といえるだろう。

■2004/01/13 (火) 『機械的なトレーニングはBad!』

ストレッチや筋肉トレーニングの本が出ている。
本には「この運動を10回おこないましょう」と書かれているものも多い。
トレーニングモーションが解説されていても、
簡単な動きであっても詳細なポイントまでは書き切れるものではなく、
一部内容が省かれていると思って良いだろう。

だからこそ本通りにやみくもに、
『機械的なトレーニング』を繰り返してはならないのです。

【ポイント】かならず一回一回の動きをチェックしながらおこなうこと。

間違ったモーションでトレーニングしている場合、
筋肉を鍛える効果は、本来の目的を達成する事ができない。
スクワットで大腿四頭筋や内転筋を鍛える目的を持ったとき、
腰部の反りが大きくなれば腰痛を起こす原因になるだろう。
体にかかる負担部分を感じ取りながら動く。
負担がかかる筋があれば鍛えるどころではなく、傷つけることになる。
息を吸うときに力を抜き、吐くときに力を入れることに注意をはらう。
特に初めてのトレーニングの動きを覚える際、
一回ごとの動きを時間をかけて吟味する方がいい。
ゆっくりと動く事とは、反動をつけづに動く事。
勢いをつけて動けば、機械的な動きになる。
そして勢いをつけないで動く事だ。
体が前後左右どちらに傾いていてもいけない。
体のバランスを常に整えながらおこなう。
この方法でストレッチや筋トレをおこなえば、
体を傷つけずにトレーニング効果を効率的に引き出す。

トレーニングは量よりも質。
そう考える方は実践して頂きたい。

■2004/01/12 (月) 長島監督のお話/ただの天才ではない

長島監督の話が出ると、面白話が多い。
負け試合のときに一茂を球場に忘れて帰った話や、
豪快なお食事話。
巨人軍監督時代、監督の采配はコンピュータをもじってカンピュータといわれた。
野性的なカンが鋭いことを評した。

そして王貞治は血のにじむ練習秘話が伝えられる。
努力の人で開眼した印象が強い。
対して長島はヒーローでかつ天才的なプレイヤー。
一般人には解らない。天才として受け入れられる。
バッティングやフィールディングの指導法は
「腰の振りはビュっ」など擬音とゼスチャーで語られる。
長島監督の練習秘話はマスコミの口からは聞かれてこない。

だが現役時代、同期巨人軍の選手柴田がスランプになったとき、
長島がしたアドバイスは長島のイメージを変えた。
柴田が長島の家、田園調布の自宅に呼び、
「お前もノートをとったらいい」(←セリフは覚えてなくて面目無いm__m)
といい数十冊にもおよぶ分厚く重なったノートをみせた。
そこには内容の濃い野球に関しての記述がびっしりと記されていた。
柴田選手はそれをみて驚き、後にそのことを語っている。

野生のカンでやってきた天才のイメージとは似つかわしくなく思える。
だがしっかりとした野球に対しての取り組み姿勢は、
長島が選手時代にウォーキングを先生に教授いただいた際の丁寧な対応に現れる。
教えて頂いたことに対しての感謝の念が伝わりその礼儀正しさに驚かれたそうだ。

野球人としての素材は、長島は備えていただろう。
映像をみても天才的だ。
だが真剣に取り組み積み重ねていくバックグラウンドのあってのことだった。
それが滲み出ていて、人に好かれるのだということが解った。
真剣に取り組んでいることのすばらしさを伝えてくれる。

若いときにもった確固たるベースは、
監督の教え方の的確さやゲームメイクの判断力を支えている。
カンは研ぎ澄まされて精度を上げられるものなのだ。
しっかりとしたデータや感覚の蓄積が要求される。

余談だが柴田選手はスランプを抜け出し、2000本安打を超える記録を残している。

長島監督をみていると、
「あの人は天才だから努力しなくてもできていいよなぁ〜」
とぼやいた自分が恥ずかしく思える。

体の使い方について。
天才とはほど遠い自分。
だが自分なりにノートしていかなければと思っている。

ノートもしないで人をうらやむような事があってはならないと思う。

■2004/01/11 (日) すね前の筋肉と足の前側のアーチの関係

すね前の筋肉と足の前側のアーチの関係とは?

専門的に言うと『「前脛骨筋」と「中足靱帯のアーチ」について』。

女性がヒールの高めな靴を長時間はくと、
すねの前側がつっぱったり痛みが出てくるときがあります。
そのときにその痛みがでている部分を触ってみると張りが強くなっている。
そこが前脛骨筋。
この筋肉はちょうど脛骨と腓骨という下脚の二つの骨の間にある筋肉。
この筋が柔らかい人は、立ち姿が美しい。
うまく踵に体の重さを伝えられて前傾してません。

この前脛骨筋部分が張りが強くなり、慢性的に筋緊張がある場合。
立位などで前のめりになり、前脛骨筋へ負荷がかかっています。
だから硬化してしこりと化すわけです。
同時に、この前脛骨筋が硬化すると、足部の爪先方向へウエイトがかかります。
前傾して立てば、前に倒れるのを防ぐために爪先側に強い圧がかかるからです。

この圧により、爪先の前側にあるアーチがつぶれます。
本来は爪先の前側にはアーチがあります。
そのアーチによりしっかりと足の指の力がでます。
足の指でものや地面をつかめるのです。
そのアーチは中足靱帯という「靱帯」でしっかりと造られているものです。
ですが長時間そのアーチを伸ばしてつぶすような状態を取りつづけると、
その靱帯は伸びきります。

そうしますと女性では外反母趾になりやすい。
足裏のクッション力が下がり膝や股関節にも負担がかかります。

ですので前脛骨筋をゆるめるためのやさしいストレッチを行ない、
同時に前脛骨筋を固めない立ち方を学ぶべきです。

立位は脛の前の前脛骨筋の力はほとんど必要ないんです!
足の骨とふくらはぎの方にある太い筋肉で支えるべき。
前脛骨筋は細い筋肉でしかなく、
足の指をコントロールする本来の目的のためにだけ使いましょう。

足裏って、手の指以上に神経が多い重要な場所。
指が動く事で大きな足裏への刺激が伝わります。
脳への刺激にもつながるようです。
ということは前脛骨筋がかたくなり中足靱帯が伸びてしまうことは、
健康面でのデメリットが多くなるのも理解できます。

前脛骨筋をゆるめるワーク&ストレッチ、
中足靱帯を蘇らせる運動をするべき。
同時にまっすぐ骨で立つ感覚を覚えなければなりません!
まっすぐ骨で立てなければ、いくらストレッチや運動をしても、
すぐにまた元通りになのでそうしないように。

■2004/01/11 (日) 「世界不思議発見!」のタイの健康特集をみて
Memo
マッサージを人に施すことは功徳を積むこと。願わくば、すべての人に、安全で簡単、効果的なマッサージテクニックを身につけていただきたい。そんなセミナーを設けられればと思います。

タイでは大切な医療としてマッサージ(および薬草調合)が宮内根付き、
同時に大変国民全体の健康に関する意識が高いそうです。
大分多くの人が体が疲れたりしたらタイ古式マッサージを受けにいくそうです。

僕自身、タイ式マッサージに興味があります。
書籍を数冊所持していて研究しています。

テレビには、タイ式マッサージの総本山ワットポー寺院。
タイ式マッサージを習いに行く外国の受講者達の姿が映っていた。
いつかタイに旅行に行く際には、トライしてみたいと思っていて、
拝見できたのは雰囲気がつかめてラッキーでした。
医療従事関係者が受けにいくことが多いようです。

タイ式マッサージといえば、モーションの大きなストレッチをさせる派手な技もあります。
タイ式マッサージの紹介に、インパクトがあってわかりやすい絵がこれです。
マスコミも好んでこのような写真を使います。
ですが大業よりもしっかりと経絡(=セン)とツボをとらえたマッサージも多く、
非常に整ったマッサージの流れを持っております。

またタイの王室関係者へのマッサージは、内容が異なります。
手や足を主に治療するそうです。
内臓などのプレッシャーは危険なので行わない。
タイ王室顧問の治療師は手や足を治療する事で、
体調を十分に改善する能力と知識を持ち合わせているということです。

手足のワークは大切だということはわかっているつもりです。
しかし手足のマッサージのみでツボや経絡(=セン)を通じてケアするというのは、
想像つきませんでした。
このことは初めてしって驚きました。
奥深いものです。
画面に映った王室お抱え治療師の両親指は上側が広く黒く変色。
いままで観た事のない指でした。
それは丁寧な仕事と過酷な仕事量を物語っていました。

タイ式マッサージと仏教には深い関係があります。
「マッサージを人に施す事は功徳を積む事。」
そんな信念でワーカーが仕事に取り組み、
触れ合えれば技術を超える尊いやりとりができる事でしょう。
この言葉が心に残りました。

■2004/01/11 (日) プロスポーツ選手の体を観て(2)

僕なりに、改善すればより中心軸をつかみやすくなるポイントを見つけましたが、
それはその選手のコンディショニングコーチに指摘を受けるでしょう。
不用意な事を伝えてはならないという心遣いがあります。
私の見立ての技術も精密機械のような選手の体には不用意な事を伝えるほど、
スポーツに関して専門知識が少ないというのが実情ですからいたしかたない。TT
スポーツ関連の学校とかで学んでいればなぁ・・・。残念。

僕なりに改善点があるとすれば首、腰部&腹部、下脚。

あげれば、
大腰筋をチェックした際に、内臓の硬さと腰椎の捻転もありました。
腰椎の捻転は腹部・内臓の硬化を産み出します。
改善すれば内臓が今の倍以上柔らかくなり重心を下げます。
すると彼の競技には劇的に大きな「重さ」が乗り始めます。
同時に上半身のふらつきが消え、スタミナが付いてきます。

私もボディワーク中、呼吸をする際に肋骨下部を膨らませないようにし、
横隔膜を大きく下に引き下ろす技(?)を使います。
内臓がより下に押し下げられ、僕の体の重心点が「ぐぐっ!」と落ちます。
「鉛のように重い体」の出来上がり!
この体を作りワークします。(軽い体にする場合もあり必要により使い分けます)
これは自分なりにワークの効果を引き上げた実感がありました。
ですのでその選手にもメリットが生まれるかも・・・と。

下脚は、前脛骨筋の張りが強くて脛骨と腓骨の分離が気になる。
腓骨筋が硬化して腓骨が外側へのずれも。
すると足首の左右への回転がしにくくなる。
足の親指が向いた方が自分の体を移動させる進行方向。
体を進める足親指の進行方向ベクトルと実際に進んでいる進行方向とがずれれば、
上半身がぶれる。
前脛骨筋の硬さ等で足首の左右屈曲率は下げない方がいい。

他いくつか私なりに感じた事がありました。
そのいくつものものが若い選手の体の改善には、
難しいものではないようなところもありました。

紹介して頂いた方が私にプロスポーツ選手の体を観て勉強させて頂く、
ということを趣旨としてセッティングさせていただいたものでした。
とても内容の濃い、刺激を受ける事ができました。

彼のコンディショニングトレーナーが、
今後どのように彼を調整していかれるのかも楽しみ。^^)

■2004/01/11 (日) プロスポーツ選手の体を観て(1)

先日、プロスポーツ選手のボディチェックさせていただく機会をいただきました。
(Iさんありがとうございました。m__m)
また非公式にチェックさせて頂いておりますので、
選手名は公開できませんのでご了承ください。
ただとてもすばらしい選手でした。
運動能力的にも、性格的にも。

今回はボディメンテナンスではなく、
『ボディチェック』でしたが参考になりました。

その選手の写真をインターネットで40〜50枚見つける事ができました。
写真をもとに選手にお会いする前に、運動特徴を割り出してみました。
活躍時の
(1)重心点(立ち姿勢と歩きや呼吸パターンを見るとわかります)
(2)居つき点(動くときにうまく体が連動してさばけて動いているかどうか)
(3)筋バランス/しこりの内在点などです(動きのパターンや負荷、負担具合より)

そしてボディチェックを行ったうえで、筋バランスとしこりの内在ぐあいから、
日頃の姿勢や動きと負担のかかる筋運動パターン、
関節の捻転やずれなどを読み取ります。
写真をみて分析し予想を立てた上でチェックするので、
自分の予想があたっているかどうかの答え合わせという意味合いもありました。
ボディチェック中に、『やった!やっぱり』などの声を上げていたのはそのためです。

選手を紹介して頂いた方より、将来有望な選手だと教えて頂いてました。
ボディチェックをさせていただいて、なるほど〜と感心。
その片鱗をうかがわせます。
関節の柔らかさと、首の伸びのよさ、姿勢の保ち方が体にでています。
素養としては群を抜いていると思います。

■2004/01/08 (木) クライアントより年賀状をいただきました

クライアント・・・というか、
お友達という感覚の方なのですが、^^1
年賀状をいただきました。

ダンスの先生をされている方。
12月に舞台で踊っている写真。
上方のスポットライトに照らされて、
天を仰いでいるかっこよい写真でした。
頑張っておられるのだな、と感激。

過去ワークをさせて頂いた折りに、
お体についてここが気になるあそこがもうちょいとか、
いろいろわかったふうな事をいってしまいました。(陳謝)
ご自身でさまざまな体の使い方の模索を繰り返し、
研究していかれたこととお察しいたします。
大変研究熱心で、ダンスをライフワークとされています。
真剣であるがゆえに楽しい反面、悩み苦しみも多いはず。
そのようななかで節目である舞台に登られて演じられる事、
尊いすばらしいステージになっただろうなと感じました。

『舞台が待っている』ことでは素敵な事ですね。

■2004/01/08 (木) 足腰が大事の意味

足腰が大事という。

なぜ足腰が大事なのだろう。

ひとついえるのが、体の筋肉総量の過半数が足。
とりわけ太い筋肉が揃っている。

■太い筋を積極的に利用する事のメリット。
・肉体疲労を減少させる
・運動パフォーマンスを飛躍させる
・体内にしこりを作りにくくする
・骨を中心に据えた動きを作り出しやすくなる

体の動きは、足腰の動きを協調的に取り入れているかが運動の質に関わってくる。
どんな動きに対してもそうだろう。

書道をするとき上半身を澄みきった曇りのない静止状態を作り出すには、
芸術的な足腰による支えの力が必要だ。
体のふらつきはこころのふらつきの現れともなる。
逆に体のふらつきがなくなればこころのふらつきを抑えることも自然にできる。
背筋を伸ばしコントロールするにしても、地面との接点の足腰が使いこなせねば、
できる芸当ではない。

別の面として次の機能もある。

・体を支える機能
・体を運ぶ機能

足は地面に密着している。
倒れないための機能が進化した。

足は骨を除きほぼ筋肉で占められている。
筋肉は体の他の組織よりも重みがあり、
血液を足の筋に吸わせておけばその重みは増す。
立てば血液が下へ流動的に落ちるわけだ。
結果、下半身に重心を落として体を支えやすくする。

その人間と他の動物と比べてみると足(臀部含む)の作りの差は大きい。
他の動物と骨格的に腰部骨盤脚の骨や筋などを比較すると、
直立歩行の進化した足跡がうかがえて興味深い。

同時に足は体を移動させるために進化した側面もある。
その場合、足の重さは体の移動を妨げる原因になる。
エチオピアのマラソンランナーの足は細い。
重さが少ない分、容易に前に振り出せる。

足の重さを上げて体を安定させてしまえば、
体の省エネ型移動を抑止してしまうことを意味する。
これはお相撲さんとマラソンランナーの脚部の差を観れば解る。
目的運動に対応して機能特化をはかった結果だ。
きっとスポーツ選手なりバレエダンサーなり、目的に合った体を明確化できれば、
それに書き換える事が容易なのが足腰とも言えるだろう。

足腰は、筋肉ばかりでできているものだから作り替えやすい。
その反面、間違った作り方をしやすいというのも足腰。
いろいろと化けて造り上げていく面白さは、
荒くれた馬を乗りこなすような感じと共通する。




■2004/01/08 (木) 自分の中の「ユーザー」から始めようと思う

▼あるときはワークをプロフェッショナルな立場でおこなう、
そして同時にあるときはワークを依頼する側のでもある。

ワークの研究をする際、
自己研鑽で学べる事も多いが、
ワークを依頼する側になって解る事も多い。

そして後者により得たワークを受けた経験の方が、
教えてくれるものの量が多い。
それはワークテクニックの技術的な面ではない。
そのときにワーカーがどのような対応をしてくれたか、という側面。
なにげない一言に疑心暗鬼に。
また信頼感が増したり。
このワークに対しての対価は妥当かどうか、推し量ったり。

ワーカーの立場、経営者の立場それを真っ先に考えると、
力仕事や過労で疲労困憊するあまり安易な妥協を図りたくなるときもある。
努力しても認めて頂けないときもある。
経営的に立ちいけないときもある。
大変な立場に追い込まれている感じがするときに、
自分の立場と他の人との立場とは相いれないものと判断しがちだ。

タルムードを知るユダヤ人は、自分が窮地にあっても、
それを笑い飛ばすジョーク一つで立場を乗り越える術を知っている。

ワーカーの立場をいったん離れてユーザーの立場に心を移しまたもどってくる。
ワーカーであると同時にワークを利用する側であることを思い出せる能力。
それが身につけばすごく感じのいいワーカーに進化できるだろう。

■2004/01/07 (水) 頭のモデリングしてみました ^^)

3Dソフトで利用するため、人体のモデリングをしてます。
頭部のモデリングをしてみた。

30分かけてボックス型のポリゴンから成形して作りました。

すでに人体モデルは満足できるほどの数が揃っているので、
自作する必要はないのです。
ですが自作するときっととても人体に対しての観察力がつく。
いろいろな方向から体を立体的に眺めてみると興味深い発見がある。
同時にうまくモデリングできていないと、
自分の観察力のなさも直視する事につながる。

時間が許せれば長い時間かけて作り込んでいきたいという気持ちがあります。
いつかMRI写真をもとにちゃんとしたモデリングができれば勉強になるだろうな。

(man.mqo)27k
http://bodywise.hp.infoseek.co.jp/hhpp/man.mqo
3DモデラーMetasequoia で作ったオブジェクトもでるなのですが、
もし気が向いたらMetasequiaをダウンロードして、
みてみてくださいね。
たいしたもんじゃないので恥ずかしいのですが。
Metasequiaのサイト(http://www21.ocn.ne.jp/~mizno/)

■2004/01/06 (火) 今日は図書館へ

ひさびさに図書館の開館。

うずたかく積まれたお借りした本を返すため、
大きなバックにいれて持っていきます。
本のジャンルは、経済関係だったりインターネット関係が主ですが、
コミックもあります。

『はじめの一歩』というボクシングコミック。
(はじめの一歩:公式ページ http://www.vap.co.jp/ippo/)
テレビゲームやアニメ化もされた作品。
それを1巻から56巻。
コミックはぜんぜん読んでなかったのですが、
偶然お正月に1年前に予約したものの順番がまわってきました。

このコミックを読んだおかげで、
体のトレーニングを積極的に取り組む姿勢が強化されます。
感情移入できるコミックには説得力がありますね。
自分の興味を持ったジャンルのコミックを手に入れてみると、
親しみやすさがあって入りやすいかもしれませんね。

これだけの量の本を図書館から担いでくるのは、
大変な作業です。他の本も多量にあるもので。
これから担いで返却しにいってきます。^^1

■2004/01/06 (火) 『なんば歩き』をしてみて

古武術研究家の甲野善紀(こうのよしのり)氏(http://www.shouseikan.com/)の提唱する歩き方。
腰をねじらない歩き方として、『なんば歩き』が紹介されている。

見よう見まねでやってみる。
右足がでれば右手が出る。
左右交互に手足を出すのではなく、
同側の手足が同時に出る歩き方。
ナンバ歩き知らない方は、文章説明ではぴんとこないかもしれません。

(通常の歩き方「手足をクロスさせて歩く」)

(同側の手足を同時に「井」のような体のまま歩く)

なかなかなれないのだが、やっていて気づく事がある。
いつもの私の歩き方よりも、格段に大腰筋の伸縮が少なくなる。
これは甲野氏のいわれる「居つきをなくす」ことにもつながる。
大腰筋が伸び過ぎても居つくし、縮み過ぎても居つく。
大腰筋が伸び過ぎればもうそれ以上伸びる事ができなくて、
縮むだけしかできないので動きが読まれる。
縮み過ぎても同様の理が通る。
大腰筋のストレッチをするのが目的ならばよいが、
武道にはなんば歩きのような動きは、
しっくりくるように感じられた。

また歩いている際に、臀部筋がいつもゆるゆるの状態で歩ける事もいい。
臀部筋が硬くなってしまえば、息があがり体力が消耗しやすくなる。
それが抑えられる。
また臀部に力がはいらなければ、腰を反り過ぎないで置く事も容易だ。

しばらくやってみると慣れてきて楽しい。
体によさそうな成果が感じられる。

ただ慣れないせいかスピードを出して歩こうとすると、走る感じになってしまう。
また大腿直筋も適度に使い、大腰筋ウォーキングよりもその部分に疲労を感じた。
足の重みを活かした振り子運動により、脚を前に振り出せないのが痛い。
だが、それは工夫すればクリアできそうな気もする。

あとはどうやったらバレエをやっている友達の前でこの歩き方を披露し、
『かっこわるい』と酷評を受けないように、
美的に仕上げる事が自分の中でできるかどうか。

これが難問です。
なんば歩きの機能美を力説しても、納得してくれないんですよね。

■2004/01/05 (月) アイデアを練って閃くとき・・・

アイデアを練っているときに困った事がおきる。

アイデアが天から降って湧いたような感じを受けるとき。
ありますよね。

「やった〜!!」という驚きと喜びが伴うとき。
そんなときすばらしく集中力が増している。
脳波とか一種独特なものに変わっているはず。

すると消えている蛍光灯が一瞬閃光を放つときがある。
「雷?」と思って驚いてキョロキョロしても、そうでもなく、
カーテンがしまっているので野外の車のヘッドライトでもない。

実害があるわけではないので、ちょっと困った程度。

自分の呼吸器系が弱くって、
安定していないからコントロール不足で起こる現象なのだろうか?
そうだとするとちょっと修行が足りない気がする。
いずれにしろよく分からないものだ。

施術師のなかには霊感が強かったり、
気を感じ取れるなどの特殊な能力を持つ人がいる。
その方々のなかに入ると、不思議な体験がない方。
ノーマルなのだなぁと、安心する。^^1

--

ちなみにクライアントの一人に、横隔膜を驚異的に鍛えている方がいて、
その方の場合ワーク中にCDプレイヤーが飛んだりします。
でも呼吸器回りを解放するとそれがなくなるようです。
人体の神秘で私には解りづらい世界です。(^^1)

■2004/01/05 (月) ほんのわずかな変化を期待する気持ち
Memo
今の己を知り尽くすこと。それがなければ地に足をつけた変化は生まれない。

エクササイズをするとき、オーバーペースで取り組む事もある。
オーバーペースで成果を上げる事ももちろんできる。
やらない人よりもやった人の方が格段の進歩がある。

だが私が理想とするものは違う。
体は、現状のままでやっていこうという『秩序』が内在している。
その秩序を乱さないペースで行う事を意識する。
オーバーペースでエクササイズをすれば、
自分の内側の体内秩序が大きく壊される。

筋トレは、この体内秩序を筋肉を破壊させ超回復力で再生させるもの。
だから当初より体内秩序を破壊する事が目的である。
エクササイズにもその要素がある。

ただその体内秩序を破壊するにしても、そのやり方がある。
そのときに今の体の体内秩序を認め感謝していれば、
それを土足で踏み荒らすような事をしてはならない。
すると『ほんの少しだけ歩を進めて、内蔵する体内秩序を尊重している姿勢』で、
エクササイズを取り組みだす。

「大きく自分の体を変えてやれ!」という欲望に振り回されると、
今の自分の体の秩序を見失う。
体全身にわたって関連性のある微妙な調整が必要なものなのに、
それを見失えば自分がどこへ向かえばいいのか解らなくなる。
今の自分の体の体内秩序を否定するように感じられ、僕は嫌いだ。

自分の体の傾向や特質をよく理解し主観的に把握できていれば、
侵してはならない体内秩序の破壊方向が見えてくる。
同時にやみくもにエクササイズの型をまねるのではなく、
自分の必要なスタイルに適合させながら取り込んでいける。
そのようなとき体内秩序は、かえって安心してがらっと書き換わってくれる。
以前の自分の動きが理解できてそれに固執する事を手放し、
変化に恐怖心を持たないスタイル。
変化に抵抗心を抱かせない。

体にやさしく効果的なエクササイズがあるとすれば、
そのようなものだと思う。

するとハードな事をしなくても体の変化を感じられるようになる。
また結構ハードなトレーニングしていても楽しめるようにもなる。

うまく体内秩序に和合しえたとき、体は言う事を聞いてくれるものなのでしょう。
すると変化の量と変化の質が生まれてきます。

--

ホリスティック系のワーカーは、この『内在秩序』を尊重します。

■2004/01/05 (月) エクササイズでの腰痛対策

エクササイズを長期間続ければ、
左の腰部に痛みを覚えることが多いでしょう。
ここがウィークポイントなんですね。

この痛みの発生を経験的に知っていて、
新しくエクササイズを取り入れられない。

これはなぜおきるのでしょうか?
原因はいくつかあげられるでしょう。

・右側大臀筋を肥大させて、腸骨の左右の高さずれが大きくなったから。
・出っ尻で、おなかが前に突き出される姿勢になる。
--臀部が気づかないうちに後ろに付きだす姿勢を強化されたから。
--大腿直筋のみを強化して、ハムストリングが同量トレーニングされていないとなります
そして左腰部(骨盤の上当たり)や右側の腰部(胸椎10〜12・腰椎1当たりの右)は、
エクササイズをする以前に、炎症を持っていやすいところです。
たまたま筋のしこり化が進み血行が悪くなっていたりすることで、
神経が働きにくくなっていて痛みが解らなかっただけ。
そこの部分に多量の血液がエクササイズにより流れ込み、
炎症がある事に気づいてしまったということもよくあります。
このときの痛みはぎっくり腰みたいな腫れを伴い、危険です。

それを経験した方が、本能的にエクササイズを取り組みたくなるのは当然です。

--

エクササイズのトレーナーをする際に、後で腰痛になりそうな動きかどうかある程度判断できます。

そのポイントを一つ二つあげますと。

(1)臀部筋がギュュッっと力がはいって力んでる(×)

臀部筋に力みがあると、股関節を柔らかく使えません。
骨盤と大腿骨とのジョイント部分をスムースに動かせていなければ、
腰への負担は大きい。
恥ずかしいが、『コマネチ!』ポーズを行なう。
足の付け根がもっと上にある事を確認する事。

(2)お腹が前に突き出される形の腰の反りがでている(×)

胸椎10〜12、といっても分かりにくいかもしれませんが、
背中の腎臓の高さの位置当たりをもっと後ろにすること。
そして脊柱の反り過ぎを是正する事です。

これだけでもエクササイズ中にチェックされていると、
後で襲われる腰痛が緩和するか、
あまり痛みが感じられない程度まで軽減します。

--

私も、昔ぎっくり腰やって、二階から這って一階のトイレに行った事あります。
電気工事のバイトで、きつい肉体労働をした代償でした。
エクササイズとは内容が違いますが症状は同じ。
本当にきついもんなんですよね。

■2004/01/05 (月) 仕事初め

『明けましておめでとうございます。
ご健康、ご多幸を、心よりお祈りしております。』

ゆっくりできて、
楽しかったお正月。

そろそろその気分を変えて、
日常モードに戻さなければ。

今年は初詣は近くの神社に詣でるのみにした。

例年、杉並区堀之内の妙法寺に初詣に行く。
御神籤を引いて【 凶 】がでて年始早々ダメージを受ける。
今年こそ「吉」をひき、よい年になれればと願うが難しい。
仕事に対して自信を持った年始ではなおさら自信を失う。
去年がそうだった。

堀之内の妙法寺は厄除けですから、御神籤に凶が多い。
その御神籤の内容に振り回されていると自覚している。
ひとそれぞれ勝負の時のおまじないがある。
御神籤の内容を受取側の心次第で、
どのようにでもなるものだ。
そのようなもので振り回されているのも、小者の証明。

今年は御神籤を引かないで試してみよう。

なんかそのほうが自分の力がそがれないような気がする。



top

Link
  罪悪感と筋膜の癒着量は比例する?
  ピラティスでネットサーフィンをしてみて・・・
  『身体の動き』を解説した優れたホームページ紹介
  重要な腰仙関節のケア!
  書評『ストレッチ・レシピ―からだと心を幸せにする』
  [-(気)>(血)>(体)-]の並び順を大切にしよう!
  筋肉が硬化しているかどうかはチェックできます
  体に流れる体液の滞りをイメージすると・・・(1)
  体に流れる体液の滞りをイメージすると・・・(2)
  ピラティスの番組が流行っているみたい

  「鈴木さんにワークをとったら・・・」
  体を改善するための(-目的と目標と手段-)について
  体のとらえ方(固体と液体)
  クエン酸効果(だるさやむくみ解消と美容に)と風邪予防
  肩甲骨周囲の筋肉を解放-呼吸と腕の優雅な動き
 【仮面高血圧について】
  「頭を下げると血圧上昇」
  女性のボディワーカーとのお話で・・・(体力消耗問題)
  賢い生き方---「エネルギー保存の法則」
  Amazon.comでエクササイズブックとビデオをチェック

  『スタビライゼーション・トレーニング』
  健康友の会での『立ち方談義・・・』^^1
  ワーク中の足の裏にかかるウエイトコントロール
  マッサージマガジンのイラクでのマッサージ写真をみて
  バレエ教師&治療師ジョイント・コースのレターが来た
  ケルト民謡を聴きながら
  ピラティスがテレビに・・
  ヨガ・マットの評判
  インナーマッスルを使うために・腰反りすぎの排除を!
  インナーマッスルを鍛えるメリット
Link
  マッサージやワークをするひとびと
  インナーマッスルトレーニングの意味と勧め (1)
  インナーマッスルトレーニングの意味と勧め (2)
 『機械的なトレーニングはBad!』
  長島監督のお話/ただの天才ではない
  すね前の筋肉と足の前側のアーチの関係
  「世界不思議発見!」のタイの健康特集をみて
 プロスポーツ選手の体を観て(2)
  プロスポーツ選手の体を観て(1)
  クライアントより年賀状をいただきました

  足腰が大事の意味
  自分の中の「ユーザー」から始めようと思う
  今日は図書館へ
 『なんば歩き』をしてみて
  アイデアを練って閃くとき・・・
  ほんのわずかな変化を期待する気持ち
  エクササイズでの腰痛対策
  仕事初め




©2003 ボディワイズ(Bodywise),All Rights Reserved.
mail:sfcsfcsfc_2001@yahoo.co.jp
H P:http://bodywise.hp.infoseek.co.jp/hhpp/top.htm