beige lightsteelblue mistyrose khaki ivory pink seashell

Bodywise > diary > 2004/8 > next-----【内部リンクリスト】

■2004/08/31 (火) 「動かないと見えない」ステップへ

明日から9月。

9月から、目黒図書館で本の予約が20冊まで。
借りられる本も20冊まで。
極力学習費を抑えるために、
図書館に頼ります。
参考にする本は「図書館には絶対にない!」専門書も多い。
それ以外の本についてお世話になっています。

今までが予約は無制限で、借りられるのも30冊まで。
毎週火曜日に図書館に行くこと、と決めてあります。
ついでに品川区立図書館でも必要に応じて5-6冊程度借りてきます。
一週間で最低20冊は本の重要点をノートして返却。
それを繰り返し。

資料の点数と情報の密度は比例するものですから、
自分に必要な情報を集めることを心がけています。
9月からの図書館の貸し出し点数に制限が加わることが影響しそう。

でも考え方を前向きに捉えると、
「資料を集めるのもほどほどにしなさい」
と神様に時間の使い方を指導されたような気がします。

溜めたデータを役立つ形に纏め上げるステップに。
データは利用してなんぼ、のものです。
そして情報化して活性化させて意味が出てきます。
データを収集し、それをアクティベイトしていくサイクルをつくること。
そこに意識を集中していこうと思います。

-

私自身、頭の回転が鈍い自覚があります。
考えすぎて飲み込みが遅いのです。
判れば応用も利かせられますし、かなり深く見通せます。
だがそこまでは人の数十倍考え抜かなければ自信が出ない。
というか実力が出ない。

実力が発揮できるレベルの自信がほしいのです。

むろんそこまですれば「自分が何をしようとしているか?」
の本質が見え隠れしていた尻尾を捕まえることができます。
尻尾がちらちらとしている。
それが薄気味悪くっていけません。
正体を知りたい。

感覚では「このような問題点がある」と気づいていますが、
それが頭でうまくまとめられて処理してことばにならない。

それを概念で捉えてことばに換えることができるまでは、
結構苦しむだろうなと感じていました。

そういうことってありますよね。

うまく把握でき設計図を記さなければ先に進めない。
そう「わかっている」のに、その設計図の描き方が判らない。
そのような感じです。

まだ概念は図化する途上ですが、
ちらちらと薄気味悪かったものの輪郭が見えてきたような気がします。
見えればこっちのものです。

この先は「動かないと見えない」気がします。

■2004/08/30 (月) おなかのオイルマッサージは気持ちがいいです

おなかをオイルマッサージをしていただきました。^^!

オステオパシーでの施術ではオイルを塗ることはありません。
オイルで滑ってしまい、目的の場所を見つけ刺激を加えられないからです。

ですがおなか全体の硬直した感じを解くには、
オイルを使ってマッサージを受けると心地よい。

やはりおなかが緩んで腸の動きが正常化していくのは気分がいいです。
腸は自律神経で自動制御されていますし、
よほどのことでなければ動いているかどうかの感覚はありません。
それゆえに気づかないうちに動きが悪くなり、
その状態を継続していくことはよくありません。

腰を緩め呼吸を深くしてくれます。
便秘解消や生理痛の改善などにもメリットがあると思います。

できれば定期的に2週間に一度程度とか、
自分の体にあわせて行うようにするといいようです。

■2004/08/29 (日) 『勘』の下地と「知らないから教えて」という勇気

町工場の技術者が、『勘』を頼りに仕事をすることがあります。
『勘』といっても、その裏に基礎知識があります。
長年仕事に取り組み観察をしてきた。
『観』てきたのです。
真剣に観察してきたから、その観察から『観』を養ってきた。
だから難題を突きつけられても、
今までの『観』によるデータがインプットされています。
そこから脳内のシナプスに電流が流れて、
問題を理解・分析し反射的に解答をだす。

『観察』に支えられた『勘』です。

問題の解決方法を丁寧に説明するという説明力は、
他の人に物事を判りやすく伝えるという別の能力が必要。
だからとき「『勘』としかいいようがないです」とおっしゃいます。

そのような勘働きができる人は、
事前に十分力を蓄えているから、
常に一定以上の仕事ができます。
そして常に成長し続けられます。

ですが『勘』の意味が『観察』を基にしていないとき。。。
結果の当たり外れは大きい。
観察を基にしていて勘を働かせる人ならば、
道理がわかっているので一定以上の筋の通った解答を出せます。
ですが観察を経ていない『勘』は、
正解と逆の解答をたたき出すこともあります。
ボディワーカーがそうであれば、目も当てられません。
観察や見識がない勘は、よほどのことじゃないと使わないのです。

そう考えると、
基礎的な知識や知恵をデータとして蓄えておく習慣。
これが勘の基になると思います。

---

中国の武術系のことわざがあります。
『学ぶに老少無し、達する者を師と為す』
武術においては、年齢や資産や身分、
さらにはどれくらいの期間やっているかは無関係である。
要するに、自分より強い人、
自分より技の優れている人はすべて先生なのだ、という意味です。

若い人で有能なワーカーも増えてきます。
そんなおり自分の年齢が40代・50代〜になると、
「知らないから教えて」と言いにくいことがあります。
そのような態度はもっとも勘を鈍らせるものです。

私自身、普段より偉ぶらない低姿勢な人と見られているので、
素直に「知らないから教えてください」といえます。
そこは得なところですね。

あとワークテクニックを教えているとき、
勝手なことをしていると「そのやり方知らないから教えて」、
ともいいます。
するとたいてい自分で間違いに気づいてくれます。^^1

「知らない」といえるのも便利なときがあるものです。

■2004/08/27 (金) 葛飾北斎の身体感覚・身体感覚はすごい

冨嶽三十六景や北斎漫画で知られる葛飾北斎。
北斎は西洋の印象派画家やピカソにも影響を与えたといわれます。

絵を描くのに身体能力が必要か?

今の時代は、
カルチャースクールの絵画教室があります。
いい絵画の解説本があります。
構図の知識、色彩、下地を塗り仕上げてまで積み上げていく手法など学べるでしょう。
パソコンならばレイヤー機能で部分修正などは魔法のようにカンタン。
北斎の時代の
「まっすぐな線を引く」ことや「細い一本一本の髪の毛を描く」必要もない。
そこに気を配る身体能力、身体技術は要らない。

-

北斎は幾日も海辺で波の流れる姿を捉えるために、
筆と紙を使ってスケッチをしました。幾枚も幾枚も。
「富嶽三十六景」のころでしたらか、
北斎72歳。
1831年(天保2)の当時の平均寿命を考えれば驚異的です。

そして北斎の目が捉えた波先。
独特なうねりしぶき。
くるりんと細い白波が指先になり空中をかきむしるような熊手のような表現。
かなり独特な誇張されたものに見えます。
デフォルメが進んでああなったのだろう、
そう思われていました。
だが現代になり海の波を超高速度カメラでシャッターを切っていく瞬間、
北斎が見た波が浮かび上がるのです。
デフォルメではなくて、
しっかり北斎は見て描いた。
そういうことになります。

常人は北斎ほどの目を持ち合わせません。
まさに身体能力が表現された作品です。

-

北斎の絵の構図はそこかしこに黄金比が入り込んでいる。
計算のうえかどうか判りません。[計算なしでできたら超人です]
身体感覚が鋭敏に研ぎ澄まされていて、
知れば知るほど息を呑みます。

西洋画家が驚いたのもうなずけます。

絵を描くことは技巧を覚えそれを応用することだけではありません。
その域を超えれば身体能力そのものが、
表現に入りだす奥深いものです。

----

今、パソコンに向かい、ひーひーいいながら、
CGスキル向上に努める自分。
ともすると、「こんなものは身体能力とは関係ない!」と思えてきます。
そんなとき北斎を思えば希望や夢がでてきます。

どんな仕事や遊びも極めれば身体能力が溶けこむことがあるでしょう。
あなたにもオリンピック選手とは違うステージが用意されていると思います。

身体感覚が活かされたとき、
最高の充実感が湧き起こるはず。

-
北斎館 http://www.book-navi.com/hokusai/hokusai.html

■2004/08/27 (金) 長脛靭帯を解いてもらいました

友人のワーカーに会った。

カンタンな意見交換。
そしてカンタンな実技。

私は頚椎を深くリリースしてあげました。

そして友人には長脛靭帯を解いてもらいました。
シンプルな筋膜マッサージで解いてもらったので、
悲鳴が出るほど痛い。

おかげで長脛靭帯はかなり緩んだ。
正確には長脛靭帯とその周囲の筋の癒着が進んでいた箇所を解放。

(※長脛靭帯=ふとももの外側の靭帯のこと。モノにぶつかるとしびれる痛みがある箇所)

そうしたら案の定、
脚が驚異的な重さに感じられた。
重いこと重いこと。^^1
引きずり歩きながら家にたどり着く。

通常、長脛靭帯を強い圧をかける筋膜マッサージで解くことはありません。
でもこの脚が重く股関節から落ちていく感覚は新鮮だった。
気をつけて脚を使っているつもりでも、
まだまだ改善のしがいがあるようです。

今もふとももの外側を力を抜いて触ると、
グニャグニャと柔らかい。
まるで付きたてのもちのよう。
一般の方よりも、歩き方を注意しているので、
大腿直筋がずいぶん柔らかいほうだから、
そのおかげでここまで仕上がったのだろう。

おかげで大腿骨の骨の太さがわかりやすい。
大体の太さは知っているが、
骨を触ってみてそれが意外なほど細く感じて驚く。

だがこれも脚の使い方が悪ければ、
じきに硬くなるのでしょう。
今のうちにこの柔らかい感覚を記憶しておこうと思います。

■2004/08/26 (木) 『水をかく動き』には、伸筋力を育てる力がある

生物はすべて母なる海から生まれ進化した。

そして人は胎児のとき、
進化の過程を通る。

だからか?
手の指を伸ばし指と指の間を閉じる。
そしててのひら内側を少しお椀型のカーブを持たせる。
その状態で腕を伸ばして力強く、
てのひらの内側を手を動かす方向へ向けて、
水をかくようにしてください。
平泳ぎでもクロールでもいい。

すると水もないのにねっとりとした、
あたかも水をかくような力感があるでしょう。

だが少しでも指と指の間を開けて同じ動きをすれば、
明らかに閉じたときの力感とは異なる。
水の抵抗のような感じは消え去る。
(※指の間から水を漏らしてはいけない)

てのひらの内側を動きの進行方向から斜めにしていけば、
その傾きに比例してねっとりとした抵抗感が減少する。
(※水をかくてのひらの表面積を減少させないこと)

水を効率よくかく動きをするとき。
なぜねっとりとした水の抵抗感のようなものを感じるのか?
その正体は上腕三頭筋を触ってみれば判るはず。
(※上腕三頭筋は、力こぶのでる上腕の上腕骨をはさんで反対側の筋肉)
気づかないうちに上腕三頭筋という伸筋が働いている。
上腕二頭筋という屈筋が主体で動けば、
体のバランスを崩して力みが入る。
伸筋が主体で働いてくれればバランスは崩れない。(崩れにくい?)
なおかつパワーが大きい。

空中で水抵抗の感触をイメージしながら水をかく動きは、
自動的に伸筋を働かせてくれる。
水をかく動きを意識することは、
いいエクササイズになると思う。

・・・・

■2004/08/26 (木) 空気中の『アクアビクス・エクササイズ』の効果

エクササイズや体の所作振る舞いのとき、
イメージしていることがあります。

エクササイズをするときなどは、
自室やスタジオなど『空気』のなかで行います。
僕もそうです。

ですが私の頭の中は海中で水の抵抗の中で動く意識があります。
水の抵抗を感じます。
自分が動けば、水の渦がまきます。
そして水の中で抵抗を避ける動き方を求めたり、
逆に波を感じてその抵抗を推進力に転じる感じ。
立つときは、
上から降ってくる滝のように重力を感じてます。

たとえば手を突き出すなら。
「水の中だったら、このだし方がもっとも抵抗がないだろう」
と感じとり修正して動きます。
そして体の全体の各部筋肉を協調させて、
水の抵抗(粘っこい力)をものとしない強い動きを考えます。
適当に複数パターンで動かして、
よりいい感触のものを得ていく感じです。
すると「風を切る」動きができるようになります。
同時に省エネ型のタフな動きでもあります。

逆に水の抵抗を引き出して動く感覚のときは、
力感を感じ取る太極拳の舞のような動きです。
『気』がでてる?と思わせるような、
ゆっくりとした時間が流れる感じ。

----

なぜこんな奇妙なことをするかというと少しワケがあります。
人間がいつどのような形で直立歩行するようになったか?
サバンナで獲物を取るときに両手を使うためというサバンナ説。
海岸で暮らしていた祖先が海で獲物を獲るために立ったアクア説。
サバンナ説は、おそらく誰もがご存知の説。

でもアクア説は聞きなれませんよね。

カンタンにいえば。
●水中で深いところまで獲物である魚介類を取れたほうがいい。
四足では貝を拾うよりも二足がいい。
立った方が呼吸がしやすいから。
●魚類やいるかなどをみるとストリームライン(※)がいい。
(※泳法それぞれの動作中において最も抵抗が小さくなる流線型の姿勢をつくること)
同様に人は海でそのストリームラインを身につけたとしたら、
という発想です。

アクア説を支持する学派は少ないので説得力に欠けますが。。。
しかし水の抵抗をイメージして動くときに、
『重さ=重力』という最大のキーワードの、
『次キーワード』が見えたような気がして。

アクアの中でエクササイズする感触を持ちながら動くと、
『筋肉の質』が短時間の運動でもよりよくなります。

そして私の体でのモニターですが、
体を効率よく動かす秘密があると感じてます。

■2004/08/24 (火) リサ・ゲイロードの激しいエクササイズ

リサ・ゲイロードは、幼少より空手・キックボクシング大会を制覇した、
アメリカの、カーディオコンバットエクササイズ創始者。
すばらしいエネルギーがほとばしる筋肉美。やわな女性ではない。

カーディオコンバットとは。
彼女の空手やキックボクシングの経験が活かされた、
キックやパンチなどの動きが主なフィットネス。
彼女は他者への勝利より運動をした後に訪れる至福の瞬間、
そこに自分が求めてやまないすばらしい境地を見つけた。
それを多くの女性と共有したい。
その思いで創作したフィットネスがカーディオコンバット。

「日々のストレスから、精神をリリースしてあげることが大切なの。
現代の社会では、ストレスは誰もが向き合わなくっちゃいけないものだけど、
”カーディオコンバットは上手に生きるヒントのひとつになると思う」
そうです。

実際にカーディオコンバットをおこなうと、
リサが陶酔の中で指導するエネルギーが伝わってくるそうです。

そして成功している女性はについて。
「成功しているからフィットネスのための時間があるわけではなく、
フィットネスに時間を割くことで、
充足感の得られる時間のマネージメント法を学び、
精神のコントロールを行うことができるから」(※)とのこと。
彼女の空手写真を見ているだけでも、
エネルギーがみなぎる感覚。
アメリカ人らしい楽しい雰囲気のエクササイズ。
日本ではやるかどうかはわからない。

だがリサが感じる『体が感じる気持ちよさ』をこのパワフルなエクササイズで、
すべての女性に体感してもらいたいという目標は好感が持てる。
自分が体感したすばらしい体験を、
多くの人と喜びを分かち合いたい。
そのシンプルな思いのなかに、
純粋なパワーを感じます。

・・・でも、男性は?

(※)Tarzan特別編集
Jane beautiful 本当の「キレイ」の作り方[p154]より

■2004/08/24 (火) 市販されている便秘薬。常用の注意

便秘の症状には、
・一過性の便秘
・習慣性の便秘<<今回のキー>>
・病気による便秘

旅行などの生活ペースの乱れによる「一過性の便秘」は、
自然に治ることが多いでしょう。

しかし腸の働きが弱いために起こる「習慣性の便秘」は、
くせになりやすく、便秘と下痢を繰り返すケースも。
そのとき市販の便秘内服薬を飲むことがあります。
少量から飲み始め、効かない場合は量を増やして
自分にあった量を見つけるのがコツだそうです。

ですが市販されている便秘薬<内服薬>の多くには、
大黄、センナ、アロエなどの大腸を刺激するアントラキノン系下剤。
長期間の常用は、結腸反射が起きなくなり、
トイレに行きたい感覚がなくなるそうです。
ですから自分にあった量を見つけようとして、
市販の便秘薬の量を増やしていくことには限度を見極める必要がありそう。

体にとって廃棄しなければならないものが、
体内に、それも癌かしやすいS字結腸や直腸に残留し続ける。
大腸がんでの死亡率が年々増加している。
肌トラブルや体型の変化、口臭の不快な症状以上のリスクとなります。

そうなった際は専門医に相談すれば、
結腸反射を促す薬があるそうです。

でもいざ腸の働きが悪くなって起こる習慣性の便秘を解消しよう!
って思ってもなかなか効果的な方法が見当たらないことがあります。
一般的には
・しっかり朝ごはん
・水分をとる
・トイレを我慢しない
・おなかのマッサージ
・食物繊維をとる
・腹筋(は僕はときとしてリスキーだと思いますが)
など。
あなたもご存知なことでしょう。
まずはこれらを手始めに。

日本人の便秘者は1000万人。
男性より女性が多い。20歳-50歳までは圧倒的に女性。
とりわけ働き盛りの若い女性に多いそうです。

お世話になっておりますお客様より、
昨夜メールで「断食ツアーに参加したよ!」と報告していただきました。
ちゃんとした断食メニューで生活ができ、
体調と姿勢もよくなった感じ。
がんばっているな〜と、感動。

ボディワークで腸の動きを抑制する筋肉のしこりを解放する。
すると腸の蠕動運動が活発化して改善できることもあります。
しこりのように硬くなった内臓部を柔軟化させる方法もあり、
かなり強力です。
[内臓の柔軟化は手足首、腰部、背部をといてから行います]

できるだけ市販便秘薬は切り札に取っておきましょう。

■2004/08/23 (月) 書籍紹介:『フォームローラーエクササイズ』

■ストレッチポールを使ったエクササイズ解説書です。

フォームローラーエクササイズの原理と約175種類のエクササイズが
写真と簡単明瞭な解説で構成された入門書。
コピー使用権つきでの販売ですから、
安心して教材としても利用できます。

書籍:フォームローラーエクササイズ
フォームローラーを用いた運動療法
治療家・指導者のための
Therapeutic Exercise Using Foam Rollers

著者:Caroline Corning Creager,PT著
訳者:日暮 清 訳 溝口秀雪 監修
出版:ブックハウス・エイチディ
価格:5,250円(本体5,000円+税)

下記URLでは書籍『フォームローラーエクササイズ』概要紹介と
用具紹介、セミナー情報が掲載されています。
http://www.atacknet.co.jp/bhhd/nbg3005.html

[この書籍情報は愛知県の先生に教えていただきました。
いつもいつも感謝しております。m__m]

■2004/08/22 (日) ストレッチポールをオリンピック選手も利用している!

私の体調はまだ完全ではありませんが、
かなり復活してきました。

今日午前中、遠赤外線サウナに入り休養。
体のコリの部分を探ってみると、
肩甲骨裏側の筋肉の硬化が著しかった。
それによって起こった不調であった。

腕および肩甲骨のトレーニングを
ストレッチポール上でやりすぎて招いたことだった。
仰向けに寝た状態で、
腕を重力に逆らって上げ続ける運動は普段やらない。
だがストレッチポール上で1〜2時間飽きずにやれば、
数日でこうもなりますよね。
合気で必要な腕の瞬間脱力ができるようになるためがんばりすぎました。

本日、ストレッチポールの講習会を受けている先生から
メールをいただきました。
(ありがとうございます)

【ストレッチポールの現状】

■『アテネオリンピックの日本選手に
ストレッチポールを愛用している方がおられる
』そうです。
そのことからもすばらしい信頼性が伺えます。
たとえば女子シンクロナイズドスイミングの、 立花選手・武田選手など。
■『スタッフの方が、ストレッチポールの反響が凄すぎて
全国各地から講習依頼が殺到しているそうです。
「需要が多くて供給が追い着いていない状況なので、
皆さんに早くマスタートレーナーになって頂き、より良質な
指導を供給していただきたい。」』

過去さまざまなトレーニンググッズがあり試しましたが、
私もストレッチポールはいいと思います。
適用もオリンピック選手ばかりではなく、
ご年配の方から子供まで幅広い。
シンプルなトレーニングメニュー、
そしてトレーニング効果と安全性。
比較的低コスト。
どれをとっても群を抜いています。

私の場合、自己流で手探りで探ってみて、
あーだ、こーだ考えるのが好きなもので、
今回はある面痛い目を見ました。
が、それはいつものことなので。
何をすればどんな危険があるか、
それを自分の体で実験しないと気がすまないので。

人にやり方を説明するとき
「その動きをするとこんな苦しみが起こる。
僕はそれでこんなふうに苦しんだんだ。
貴方はそうしないでね」
妙な説得力のあることばを伝えることができます。
それに自分で工夫したことは、
成功したときの喜びも大きい。
これだから遠回りもしてしまうのですね。

ストレッチポールに関心を持たれたトレーナー志望の方は、
日本コアコンディショニング協会へ。
http://www.jcca-net.com/index.htm

■2004/08/22 (日) ストレッチポールで学んだこと

体調不良となったものの、
合気道の腕の使い方の繊細さは今回のトレーニングにより、
考え方を深めることができたように思う。

■ストレッチポールでぴんときたこと
・肩甲骨の使い方
・肩鎖関節の位置
・脊椎の中心軸の回転方法

この感覚が深められたおかげで、
合気の腕の使い方のヒントが見え隠れしました。
かなりうれしいことです。

合気道の合気のかけ方の一つに、
次のようなものがあります。
----

私と相手が向き合います。
相手が私が構えた手を取りに来てぎゅぅっと握ってくれます。
勢いよくきてもらえると、ぎゅっと握って私の手を作用点にして押してきます。

瞬間肩甲骨の辺りから手先まで「ぐにゃ、どさっ」って預けます。
すると相手は反作用で私から反応が「がつんっ」と返ってくることを
期待して反射的に計算していたのですが、そのとおりになりません。
すると赤ちょうちんののれんに体重をかたむけた感じになってしまい、
「おっとっと」と前につんのめりそうになる。

そのときに第二の反射が起こる。
前につんのめった体の重心を補正しようとする。
つまりそのときに後に自ら反り返るようになる。
そのときに私が伸筋力で後にタイミングよく「さっ!」と鋭く押す。
すると相手は【自ら後にそろうとする力】と【私が押す力】とで、
予想以上に後ろに行こうとするので、
瞬間前にいって倒れないようにする。

すると相手の体は混乱を起こし自ら身をかためる。
自分の重心は相手に預けたままで。
[前には私の手があり、
私の手に支えてもらおうとする状態になるため]

相手の体は、すでに私のコントロールの支配下。
掌を振るだけで重心をいいように操られてしまう。

そのときに合気道の有段者の方々の合気は、
『瞬間的に電気でスパークが起こるような衝撃』
をださせる。

絶妙なタイミングと呼吸力の力によるのだろう。

-

すごい先生になると、手での合気だけではなく、
体の各部ほとんどの場所で合気をかけることができる。
すさまじいセンサーだし反射能力。
本能を磨いていった成果なのかもしれません。

----

そのような合気道の手をもてれば、
自分の求めているものが見えてくるような気がします。
対する人との間合いやタイミングなど、
ボディワークをするものがもてればどうなるのだろう。
そのメリットを想像してみると、身震いする。

先は遠いですががんばります。

■2004/08/21 (土) 久々に腹痛・・・みぞおちの不快感

腹痛というよりしめつけられる感覚。
結構呼吸が浅くなって、苦しい。^^!

ストレッチポールを気に入りすぎて、
長時間やったからかもしれない。

起立筋が緩んでいく感覚が楽しくてやりすぎた。
それで自分の姿勢を支えていた脊柱のしこりを取りすぎた
これが敗因。

自分なりにしっかりと骨を立てられるように前進してはいるのだが、
無論完璧ではない。
まだ起立筋深部に適量のしこりを入れておいたほうがいい。
それがなくなれば骨格の傾斜を柔らかくなった起立筋で支えることになる。
硬い筋肉なら、縮む量が少ない。
柔らかい筋肉なら、縮む量が多い。
縮む量が多い場合は繊細な筋の収縮コントロールが必要になる。
そのコントロールが可能なレベルまで
自分の身体感覚が磨けていないうちに解放されるとどうなるか?

起立筋伝いで全体倒れる。
すると消化器、呼吸器、心臓等ともに不調に陥る。
これが「単純に筋肉を解きすぎてはいけない」です。
その人の身体の制御能力に合わせて、
しこりを残す量を決めていかなければなりません。

「しこりを残すの?」というと、
「残さずとってくれないとひどいじゃないか」といわれそうです。
しこりを深部までどんどん解放することは、
筋膜を解放するテクニックを使えばできてしまいます。
でもとりすぎず「つっかえ棒」になるしこりを残すのは、
今回の私のような苦しみを感じないようにするためです。

病気や肉体疲労によって起こっている症状ではないので、
クエン酸を飲んでみるとすっぱく酸味を感じる。
まだまだ体力はある。大丈夫。
脊椎の並びを崩されたことにより体調が悪い状態。

私以外のものには、
頚椎第一・アトラスを調整し頭蓋骨を乗せられました。
それにより脊椎の並びを微調整できました。
おかげで無事何事もない状態。
苦しんでるのは私一人。

自分自身にあの精度での調整を加えることはできませんので仕方ありません。

初心にもどり立ち方の基礎を思い出しながら行うことで、
対応していけるはずです。
うまくいけば身体能力は向上できるはず。
うまくいかなければよくて前の通りの起立筋周りのしこりができ、
最悪脊椎の歪み量が以前より増えるでしょう。

おそらくあと3日間が勝負でしょう。
がんばらなければ。

■2004/08/21 (土) 書籍紹介『顔をみれば病気がわかる』

中国医学では顔などに現れる特徴をチェックすることで、
内蔵機能の不調などを判断する方法があります。

古代中国より数多くの被験者の観測を行いデータを集めました。
それにより割り出した経験則から発見された診断法です。
現代では現代医学との関係を深めて、
経験則の裏づけが取られてきているそうです。
経験的にそうだからという経験則を理由としてきたものが、
西洋医学で裏づけが説明され説得力が向上すれば、
利用者が広がってくるかもしれません。

この本は『顔』を中心に捉えた診断法がわかりやすく掲載されています。
より広く学びたいときには、中医学の顔以外での視診方法もありますから、
そちらも学んでみるといいでしょう。

本書の利用は自己診断を促す趣旨のものではありません。
判断精度は、中医学を学んだものでなければ使いこなせないでしょう。
ですが素人にも判りやすいように「五臓チェック」など、
自分でチェックして傾向がつかめるような工夫がしてあります。
そしていくつもの診断項目があります。
目、口、舌、鼻、ほお、歯、髪、爪、顔色、皮膚など。
詳細です。
チェックしてみて思い当たる項目がでてくると、
「な、なんと!」
と思い、説明を読むと医学知識と絡めてあり納得できる内容。

大変興味深い本です。

署名:顔をみれば病気がわかる―隠れた不調を自分でチェックできる本
著者:猪越 恭也
価格: ¥1,470 (税込)
出版:草思社

■2004/08/20 (金) ^^)『日記よんでるよ』メールをいただいて

『ボディワーカーの夢とお仕事』を読んでるよ、
というメールをいただきました。
感謝。

バレエをなさっている方で、
ブログを見させていただきました。
がんばってバレエに取り組んでいる姿勢が、
よく伝わってきます。
ストレッチのやり方もご自身で工夫なされています。
バレエを習いながら発見や感動がつづられています。

ブログ:遊亀茶館
http://hatohato5.exblog.jp/

熱中できるものがあるって、
本当にすばらしいですよね!

■2004/08/20 (金) ストレッチポールのことについて

ストレッチポールを利用して気づいたこと。

・全体的に感触は良好です。飽きずに継続中です
[飽きずに継続できている、ということはほんとにすごいことなんです!]

【気になったこと】
・長時間行うとき首への負担

おそらく10分以下の利用であれば問題ないでしょう。
しかし20〜30分ストレッチポールを利用していると、
首前側のコリが感じられるようになった。
連日このトレーニングをすることにより、
負担の蓄積が募ったのでしょう。

首前側が硬くなりますと上部にある胸椎が詰まってきます。
それに首前の硬化でおなかの調子が悪くなります。
便秘とか下痢とか。今回は主に前者。

体の状態が変わっていく経過、
その変化の内包するストレスと考えることもできます。
状態が安定するまで進めば、この首への負担は少なくなるかもしれませんし、
首への負担を少なくする工夫をすればいいのかもしれません。
そこの点について考慮中です。

私は頚椎のカウンターストレインができます。
それをストレッチポールを行い首前の硬さが出てきた方に行いました。
首周囲に付いたしこりのリリースが目的。
幸い最近できたしこりですから簡単に対処できました。

[余談]
今回のような短期間で急激に固めた頚椎のしこりを解放するとき。
ワークを受ける側の方が、
カウンターストレインでの頚椎の調整時に瞬間的に意識が飛んで、
歯がガチガチとなってクラックしたり半目をあくようなことがあります。
でもすぐ意識は戻ります。
ただしこりが多すぎる方の場合、
頚椎を解放する前に体幹を解放すること。

-

●頚椎負担がある方の場合、
ストレッチポールの使い方は専門的に学習した方に
指導を受けなければリスクがあるかもしれません。

●エクササイズのし始めのとき、
短時間から徐々に時間を延ばすほうが賢明です。

危険性を回避する方法を知りエクササイズすれば、
効果的なセルフエクササイズができるすばらしいツールとなるでしょう。

ストレッチポールに関しては、
私も自己流を捨てて勉強したいと考えてます。
・・・と思っているときに、
愛知県にお住まいの先生が
「ベーシックセブン インストラクターズテキスト」という
ストレッチポールの解説書をお送りいただけるという、
ありがたいお心遣いをいただきました。
真剣に勉強したいと考えるに到ったので、
先生には本当に感謝しております。

■2004/08/20 (金) 『ネガティブな質問法』で危機回避本能をくすぐる

■権威あるアドバイス■

健康になるためには『〜をやるといいでしょう』と、
権威ある医師がテレビでアドバイス。
『〜やるといいでしょう』の意味合いには、
権威ある先生だったらなおさら【やらなければならない】、
強いメッセージを感じます。

取り入れなければならない動機が明確なとき以外は、
そのメッセージに受け取って行動することは少ない。
「よいことだろうな」という感じ記憶の片隅に押しやるだけです。

■2つの質問法■

(1)あなたは生活習慣病にならないために何をやるべきですか?

(2)あなたは生活習慣病になるためには、どうすればなれると思いますか?

この2つの質問で答えやすいほうはどちらでしょう。
(1)の健康になるための必要条件に絡むものをあげたときに、
『日常的な運動』
『食事のとり方』
『ウォーキングをする』
などあげられるでしょう。
そして
「あなたはそれをしていますか?」そうたずねます。

するとしなければならないことを自分はしていない。
そのことをせめられているような雰囲気になります。
聞かれたから答えてあげたのに・・・。

「していない」という人が自発的にしていくようにするか?
以外にできないようです。

----

(2)あなたは生活習慣病になるためには、どうすればなれると思いますか?

(2)の「体に悪いことは?」というネガティブな質問をすると、
以外に(1)の回答よりもすらすらでてきます。
不思議なんですけど、僕も聡。

『夜更かし』
『あまいものを食べすぎ』
『運動不足』
『仕事のしすぎ』
『ストレスを溜める』
『疲れ目で姿勢が悪くなって』
『インスタント食品やレトルト食品』
・・・

たいてい関心が強い気になることを先に答えます。
そして
自分が答えたことは、自分自身の意見。
自分のもの。
自分の生活スタイルを想起して、
生活習慣病になるのではと感じ始めた人は賢い人です。

「まずい!なんだか、生活習慣病になれるように突き進んでる」
と自分で気づきます。
自分で気づいたことには、
意識がそのことに集中。
積極的に事態を回避する取り組み姿勢が取れます。
その後、改善がスムースに運ぶことがあります。

----

本能的に自分の内側から出た思いは人は大切にするものです。

安全を求めてという安泰思考よりも、
危機を回避する尻に火が付いたときのほうが動けるもののようです。

■2004/08/19 (木) 近所のおばあさんのこと

癌の症状が進んでしまった一人暮らしのおばあさんがおります。

つらい抗がん剤治療をなされています。
点滴により抗がん剤を投与することに、
強いストレスを感じて、
医師にお願いして点滴をやめていただきました。
口から摂取する投薬により対応する方針に変えました。
すると長い時間点滴により拘束され、
体の中に一滴、そしてまた一滴、薬が入っていく苦しさが少なくなりました。

ですが飲み薬での投薬では筋肉を弛緩させる薬を取ることはできません。
しこりができた体を柔らかくさせて、
リンパ液の流れをよくすることもできません。
それにより半身が強くむくみつらい。

「左足の靴を履くことができないのよ・・・」

医師は最終的に投薬についてどのようにするか、
点滴か飲み薬かはよく考えてお決めくださいと。
どうすればよいのか自分では決めかねる大事。
近所の看護婦をなさっている方に相談しても、
納得できません。

母にもどうすればよいかと相談を受けたのです。
ですが、おかげさまで母は健康です。
癌の知識を持つこともなく途方にくれています。
でもどうにかしてあげたいという気持ちの板ばさみです。
私にその話をするときに声が震えていました。

この時機の薬の選択は大きな分岐点となります。

このごろはおばあさんは寝て過ごすことが多くなり、
夜に散歩をしていてもお姿を見なくなりました。
こんなときにボディワークのスキルはほぼ無力です。
癌の転移を考えると施術をすることはできません。
いつもお世話になっているおばあさんなのですが。

とりあえず「自然療法」の本で癌に関する項目のコピーをしてきました。
少し大きな字にして見やすくしたかったので拡大コピーに。
できればお医者様のところへもっていき、
腎臓部分と肝臓・脾臓を暖める療法など、
気持ちが落ち着くようなものをしてよいかどうかたずねてくださいと。

ただこれらは即効性のあるものではないのです。
つらいですよね。。

■2004/08/18 (水) 『脱力系の運動』の話

『脱力』

これが密かにちょっとだけブーム。

力をダラーって抜いて重心を落とす。
すると潜在的なパワーが引き出しやすくなる。
拮抗筋の屈筋力が弱まり、強い伸筋力が働きだすというわけです。
火事場の場価力を、意図的に発揮できるようにするための要点です。

-

そこに忘れてはならないものが、精神状態の安定です。

脱力すること自体、
精神的な脳波の安定状態、
α波以下の落ち着きのなかで起こる現象。
心身とはよく言ったもので、
身体の脱力と心の脱力は同時に起こるもの。
いくらからだがだら〜っとしていても、
心が、脳波がその安定した落ち着きを示さなければ、×。
脳波が安定した精神状態のとき、
筋肉は最も強い力を自然に取り出せる体の仕組みになっています。

だからこそアスリートがメンタルトレーニングを取り入れるのです。
精神状態がざわつき自分を否定的に捕らえたときに、
がくんと体が固まり動けなくなることを体験したことがあるから。
『自分は勝てないのではないか・・・』と思った瞬間に、
目的に対しての集中力を失う。

集中力がないものの散漫な力では、
力が拮抗したアスリートでは勝ち抜けません。
力は一点に集約すると水でダイヤモンドをカットすることもできますが、
集約できなければその奇跡のような(?)芸当ができるわけありません。

緊急事態に遭遇したとき、
一時的に意識の認識モードが変わります。
時間がスローモーションに感じるとき、
とても冷静に自分を見つめ判断できる。
意識のクロックスピードが速まった状態でしょう。

このモードに平素から自由に行き来できれば、、、
ここまでいけば周囲の状況を読み優先順位をつけられる。
力を一点に集中して次々と対処することができるでしょう。

脱力系の運動の意味合いには、
深い精神性が切れないものと感じます。

-

そしてもちろんのこと『脱力』ができても、
伸筋をコントロールする技術がなければ、
効率よく力を取り出すことはできません。
[※遠隔操作で体を動かす感じがつかめるかどうか。]
同時に強靭な伸筋力を鍛錬で身につけること。

これがエクササイズでありトレーニングです。

必要な筋肉をむやみに脱力して落としてしまわないように。
ときどきここら辺を誤解して迷宮に入る人がいます。
[※経験者多数]
脱力系の本をよく読んでみると、
要点を押さえた必要なトレーニングを推奨しています。

■2004/08/18 (水) 【オート】と【マニュアル】はどちらがいい?-(1)

自動車を運転するとき。
教習車にはじめて乗るときは、
ひとつひとつ動作を確認しながら動いていた。
マニュアル(=手動)で体を動かします。
「バックをするんだから、ハンドルは曲がるほうにきって・・・」
という感じ。

ですが慣れてくるとオート(=自動)で動きます。
バックをするときにでも動きを
ひとつひとつ確認するようなことはありません。
無意識に体が反応し動いてくれるのです。

体の動き方はオートで動くほうがスピーディです。
それはマニュアルで意識して動作を確認して
「次は、次は・・・」
というよういくつもステップごとに動きを分ければ、
それだけ時間がかかります。
無意識に動くようになると、
意識して動作を制御する分の時間がなくなります。

ですがオートで動くよりも、マニュアルで動くほうがミスが減ります。
無意識に動く場合には、状況をよく確認する作業を怠ります。

だがマニュアルで動きを学んだときにすでにミスが入り込んでいたとき。
オートで動き続ければ、そのミスを修正するチャンスがありません。
そこに怖さがあります。
動くときにはもうあなたは無意識に動いている。
するとミスしても自分はなんでミスしたのか、自覚がないのです。

中国の武道を学ぶときの格言があります。
『先生や入門するところを選びなさいよ、
いったん覚えたことを改めるは難しいですからね』。
つまり先生を選ぶときにミスすると、
間違った動き方の【癖】をつけます。
その癖の改善は一生かかりますから。
中国の経験則から生まれた格言です。

文武、技芸の入門すべてにいえることです。

その場合には、
『オートをマニュアルに切り替えて動くこと』が
重要になるでしょう。
マニュアルで動くこととは、
意識的に動くことを意味します。
一挙手一投足に、
時間をかけ命令するのです。
スピードは落ちます。
ですがこの作業をしていると、
慣れてくると意識が研ぎ澄まされてきます。
以前だったらオートモードで動いていて、
無意識に行っていたミスがなくなります。
正確な動作ができるようになる。
このミスがないモードを体に染み込ませる。
そしてこれをオートモードに反映させていく。

このマニュアルの動きの効果を知れば驚くことになるでしょう。

エクササイズをするときは、
マニュアルモードで行えば効果的です。
-

■2004/08/18 (水) 【オート】と【マニュアル】はどちらがいい?-(2)

--(1)の続き

『人にはオートの動きがある』と気づくと、
その人の動きの癖は相手を読む重要情報になります。

合気道の達人レベルまで行けば、
相対する相手の癖を、
瞬時に見抜き予測することができるそうです。
このこと自体、「先の先」をとることになる。
相手の体つきや重心の置き方も癖の現れなど。
相手の強いところや弱いところが見えるということ。
この読みに到るまで相手の体と気をつかむ経験を積む。

この能力があればスポーツ選手の駆け引きや、
ボディワーカーならばワークメニューの構成などにも役立ちます。
また体の使い方のみではなく、
相手の思考傾向にも気を配るようになります。

既に自分がマニュアルモードで動くトレーニングを積んだ人が、
相手のオートの動きに気づけるのでしょう。

そうして人間的に円熟味が増してくる、
そういうものなのかもしれません。

■2004/08/17 (火) 施術中のテクニックのてこの原理の応用

施術をするとき。
主に関節を緩めるときには、
テコの原理を利用することが多い。

重い荷物でも小さな力でテコを使えば動かせる。
その原理をどうやれば施術の技に取り入れることができるか。
それが楽に要領よい施術をするためには重要。
この計算ができるようになると、
施術をするときも力のモーメントの計算もついて、
強い力を楽に取り出せる。

「テコの原理を活かすためにはどうする?」
そういう思考回路ができています。

その延長線上で体の使い方を吟味するときや、
エクササイズをしたり考えたりするとき。
「これってテコはいるかな?」
と考えながら見ています。

ノートに数値を入れて力のベクトルを書きます。
そう図式化すると、
その施術やエクササイズで効果が生み出せるかの予測が付きます。

エクササイズのやり方を図を描きながら説明をすると効果的。
ラフな絵を描きながら動かす方向を『矢印→』つきで説明すると、
「どこの筋肉を使って!」という指示がだしやすくなる。
だからエクササイズの成果も上がります。

そんなものだから一人でエクササイズのやり方を工夫するときなども、
自然にてこの原理を取り入れて効果を倍増させるには?
と探りを入れてひらめいたりすることが多いようです。
ストレッチポールを使ったエクササイズも、
工夫するといろいろ面白いものが見つかりました。^^1

----
余談ですけど。

合気道の達人と言われた故佐川幸雄氏は、
知らぬものが見たらまさにマジックのような演舞をしてみせたとき。
「合気道は、すべて理の上にできている。説明できる」
といっております。
まさに小さいおじいちゃんが、
大男2人を目にも留まらぬ速さで跳ね飛ばす姿がある。

やはりその裏に理がある。
物理的な法則の範囲内で説明できる。
もちろん人の反射反応の知識、呼吸力の活きた力の取り出し方など
物理学専攻をしているだけでは理解できないところも多いが。

だが人間は地球におり重さを持ち重心の安定を絶対に必要としている。
それは物理的な重心の問題。
『物理』という、かなりすっきりと図式化できるものをツールとして、
説明をして納得することができること。
その作業でわかってくるところがある。

物理の知識って有効活用すると、
かなり役立つものですね。

■2004/08/17 (火) ストレッチポールを使った股関節の緩め方

てこの原理を使ったストレッチポールを利用した、
股関節の緩め方について。

メールで「ストレッチポールを使った股関節の緩め方って?」
とお問い合わせをいただきました。

---
エクササイズを文章でお伝えするのが難しいのですが。。。

1)はじめに仰向けになります。
しっかりと背中全体がが地面に吸い付くように。
その感覚をつかめたら次へ。

2)仰向けのまま膝を曲げます。
大腿骨の外側に出っ張った部分を大腿骨上方の出っ張っているとこ
ろ。大転子部分にストレッチポールを当てます。

3)そしてストレッチポールを当てた側の膝内側に手を添えて外側に倒
  します。
膝を外に倒すとき背中や臀部が持ち上がらないように。
十分に脱力しておくこと。
そして回数は、人それぞれだと思います。
私はここ1週間20回くらい行ってみて、
股関節部分の緩みを感じ、腰部の柔軟性も好感触です。
ただストレッチポールが私が使っているものがヨガマットを丸めた
とても柔らかい素材です。
ストレッチをさせるときに、ストレッチの負荷で靭帯にダメージを
与えることも少ないはずで安全です。
ですが痛みなどが感じられるときはやりすぎであったり、
すでに弱った靭帯部分などがあるかもしれませんので、
安全第一でおやめください。

ポイントとしては、
骨盤の大腿骨が納まる部分の状況がイメージできたほうが効果的。
ただしそのためには自分の股関節のずれがソケイ部側に傾いているか、
大腿骨が上にずれているかねじれているか。
などの状況が分かれば理想的です。
また数回行って簡単に股関節周りの筋肉が緩みだして、
ということはありません。

理由は股関節を守る筋肉のひとつ臀部筋群などは、
体の中でもっとも太くそしてしこりを内在させる箇所です。
それだけしつこい硬さのあるところ、ということです。
日頃のストレッチをするときのひとつのメニューとして、
とりいれてみようかな、という感じで行っていただければ
よいのではないでしょうか。

--

ストレッチポールを利用した股関節を緩めるやり方を、
身内に試してみました。
自分でやると効果は減ります。
やはり施術者がやってあげるととてもいい感触です。

股関節が入ったとき、
腹部・臀部・ソケイ部・脚部全体がかなり解放。
こんな簡単にここまで解けちゃうの、と驚き。^^)

■2004/08/16 (月) ストレッチポール。母にも効果的

母はもう70歳を超えました。
日々、働きづめですから。
毎日少しずつでも疲労を溜めないようにすることが必要です。

体は『モノ』です。
いかに神秘的なものや神聖なものと言われようとも、
自動車などのマシーンと同じような精密なマシーンという側面があります。
マシーンであるがゆえに使い方を知り大切に使えば、長持ちする。
適切なメンテナンスが加われば理想的。

その考えの上、よいメンテナンス方法があれば、
積極的に母にも試してもらっています。

ストレッチポールとして、
ヨガマットを丸めたものを使っているのですが、
ここ一週間、母にも試しに使ってもらいました。

横になって休むときに、
とても調子がよいらしい。
飽きずに無事一週間利用し続けました。

やはり何かを強いる健康グッズではない、
そういうところが受け入れられたのでしょう。
母にとって見れば心地よいクッション、
そう受け止められたのでしょう。
おかげで起立筋の柔軟性がいい。
横になってテレビを見ているだけで、
背筋が整ってくるのですから。

老化と同時に足腰が弱り背中が曲がっていく、
その道を回避する対抗手段として有効です。

ただ実はこのストレッチポール、
関根の私物で借りている状態です。
実家に帰っている間、母が使わせてもらっている感じ。

母用にこれから東急ハンズへヨガマットを買いに行く予定です。
4000円弱の出費ですが、これは浪費ではなく投資になるでしょう。

----

股関節のずれたままの硬化は、全身を固めます。
それを回避するためのやり方として、
股関節を梃子の原理を使ってはめる方法があるのですが、
ストレッチポールを使うと一人でもそれができそうな感じです。

意外に奥深いものですね。

■2004/08/15 (日) 運動習慣を持っていますか?

【運動習慣の定義】
「1回30分以上の運動を週2回以上、1年間継続している」
それにあてはまるひとは、
20−30代男性で約20%、女性では14〜18%程度
[平成14年国民栄養調査より]

平均すれば20-30代でみるとおよそ80%が運動不足となる。
[生活習慣病関係データ=詳細]
http://bodywise.hp.infoseek.co.jp/hhpp/seikatu-syukan.html#undo-syukan

そして適度な運動習慣を持っているかどうかが、
生活習慣病全体に影響を与えているのは確からしい。

最大酸素摂取量があがることで癌にもかかりにくい。
高血圧や糖尿病になっても改善が期待できるしかかりにくい。

20代〜30代の男女で、
80%もの運動習慣を持たない方がいる。
それは現在の運動習慣を持たない方々が、
時間をスライドして10年後、20年後、
そう到れば生活習慣病と直面せざる終えなくなる。

どのような事態が起こるのか想像したくない。
ですが詳しくライフスタイルを研究している研究機関では
このデータよりも具体的なものを手に入れていて、
日本人の超高齢化社会前のシナリオを用意しているはず。

いかに1年以上継続して運動をし続けることが難しいか。
健康番組が【これをやれば大丈夫!】という放送をしても、
その視聴者が減少するどころか増えていくように思えます。

運動習慣を持たなければ理想的な体を作ることは難しい。
そのことは頭ではわかっているはずです。

自信を持てる理想のスタイルを手に入れたい。
健康で快適な生活を送りたい。
どのようにすればそれが手に入るか。
そのひとつの回答は<<運動習慣>>を持つことです。

だが運動を習慣化することが難しいものです。
仕事で疲れていれば、動くよりもゆっくり休みたい。
その気持ち痛いほどよくわかります。
運動大会などの参加などモチベーションがなければ。
目に見えるような運動習慣を持つことができる人は祝福された人でしょう。

20年後の自分の健康をどのように決定していくか。
個人の選択眼にかかっているのでしょう。
まずは他の人の心配をするよりも、
自分のことをきっちり取り組んでいくことが大切です。

『健康』は、あくまでも個人的な取り組みの積み重ねです。
今の状況でベストが尽くせれば、最高ですよね。

■2004/08/14 (土) 体にかける投資をセーブするこころがけ

僕は基本的に体がよくなるようなことは、
積極的に取り入れていくべきだと思う。

サポートするためのグッズを用いたり、
セルフケア、セルフワーク、エクササイズなど、
自分で比較的低い投資で実践可能なものを取り入れていくとよい。
たとえばストレッチポールなどは、ヨガマットを流用すれば4000円弱。
それで思った以上の成果が期待できる。
また朝晩健康維持のため15分はセルフマッサージを行う。

目的意識を明確にすれば、多くの人は、
低額で自分の健康を維持できるだろう。

できるだけお金をかけないようにして、
日々継続できる健康維持の習慣をもつこと。
賢い人は、その重要性を知っており人生の戦略として取り入れています。
そのために工夫に余念がありません。
体に対してムリやムダやムチャはしません。
過去や将来についてくよくよしません。
この備えが身についていれば、
おおごとになる心配は減るでしょう。

中国古典「抱朴子」には、
日頃の健康の備えをせずに、
体を壊してからでは手遅れだと。
「(当時の中国では)山深くに住んでいるものは
いざというとき医師も見つからない。
いてもちゃんとした医師かどうか賭けのようなものだ。
自分で健康の一切をちゃんと管理しなければならない。」
と語っています。

今は実績ある大学病院もあり頼りになります。
ですが、日頃の心がけは中国の山奥にいるつもりのほうがいい。
山深くに住み、自分の健康を管理できるだけのことを学び生きていく。
自分のからだに対しての責任を持った姿勢を熟成させることで、
体力に頼ることのない円熟した域に到るのでしょう。

-

そうすれば整体やボディワークなどにお金を使う人々も、
以下の方になるでしょう。

●体調が思わしくなくて緊急性を感じる方
●よりクォリティの高いケアを提供してほしいと望む方(プロダンサーなどなど)

でしょう。

私どもはセルフケア以上のレベルを
ボディワークで提供できればと思います。
そうできるように日々懸命に努力しておりますので。
セルフケアをする人が増えればお客様が減少します。
でも、
体のすばらしさに気づいてボディワークに関心を寄せる方は増えるでしょう。
そうなってほしいと祈っております。

--

肥田式健康法を提唱した肥田春充も、
「健康法はお金と時間をかけずに、
日頃続けられるものでなければならない」
と語っていました。

■2004/08/13 (金) 坂本竜馬と山岡鉄舟の肩の下がり方

幕末武人たちの写真がある。

有名なところでは、坂本竜馬。
とても人気が高い幕末に活躍した志士。
史実では戦前は薩長の人物達の影に隠れた地味な人物であったが、
司馬遼太郎の『竜馬がゆく』で一躍知名度が上がり、
幕末の代表的な人物にまでなったそうです。

坂本竜馬


千葉道場で剣術の腕を磨き、
武術脳でもたいしたものとのこと。
彼の写真を見ると、かなりなだらかに落ちた肩。
耳と肩の位置もいい。
股が開きつま先は自然な向き。
このスタイルをとると自然に胆田に力が満ちてくる。

----

山岡鉄舟


個人的に好きな武人。
無血開城で有名な勝海舟と西郷隆盛のことはご存知の方が多いはず。
ですが、勝海舟が動く前に既に山岡鉄舟は死を覚悟でほぼ単身、
東海道を駆け上がり西郷と談判して無血開城を取り付けていた。
だがこのことをいえば勝が恥をかくだろうからいわなくていい、
そういう禅と武の心で、人を切ることなく人を活かした武人です。

そして彼の肩を見ても、
いかついた肩ではありません。
すっと肩が落ち首が伸びる。
目つきも涼やかな雰囲気。
私などはじーっとこの写真を見ていると、
おなかの部分が分厚く前に押し迫るようなオーラのような迫力を感じます。
強さを感じてやみません。
そしてなおかつ、
肝が据わって頭がクール。

『肩は涼やかになで肩に。
腹はどっしりと力強い。
腹から一本まっすぐの線が体幹中央を突き抜けているのが見えます』

私が見るとこのようなスタイルの人、
凛としてかっこいいように見えます。
もちろん武人としてすばらしい運動能力が、
彼らの体の中に渦巻いていたのは確かです。
[山岡鉄舟は書家としても高名です]

腹の座った彼の体からは、
大地に根を深く張った強さが輝いています。
大地の力を友とした迫力と粘りは、
体と心そして精神をも感じさせられます。

----

他の武人の写真も見てみました。
不慮の死がない限り、
若いときにこの姿勢を勝ち得たものは、
長寿をまっとうできたものが多いようです。

■2004/08/12 (木) スローピング(傾斜の上り下り)のメリット

総合的なメリットとして。
【腰痛改善・膝痛改善・心肺機能強化・血圧正常化・ダイエット・頭がさえる】

運動不足の方からお年寄りまで、
自分にあったメニューを選択して実践できる。

スロープ(傾斜)が大きくなれば、
それに比例して運動強度があがる。
傾斜を上る際は心肺負担は強化されるが、
下るときは負担が少なくなる。
坂を下るときと下りるときでは、
精神的な負担と解放が交互となる。

持久力を発揮したり休めたりと、
緊張と弛緩のリズムがある。
こういう運動は継続しやすい。

スローピングで鍛えられる3つの筋肉
(1)大腰筋←おなかの中にある深部筋
(2)腸骨筋←腸骨内側の筋肉
(3)大腿四頭筋[大腿直筋・内側広筋・外側広筋・中間広筋]←太もも前側と側部

そして逆スローピングで鍛えられる2つの筋肉
(1)ハムストリング筋(大腿二頭筋・半腱・半膜様筋)←太もも裏側の筋
(2)前脛骨筋←スネの前側の筋肉

と、いくつかみてみても、
スローピングはかなり有望なトレーニング方法です。
お年寄り向けというイメージが多少あるようですが、
十分なトレーニング時間をとりづらい人が、
短時間かつ短期間で成果をだせるすばらしいエクササイズです。

■2004/08/12 (木) 『スローピング』はウォーキングより効果が高い

スロープとは、傾斜のある坂道や階段のこと。
そしてスローピングとは。
傾斜地を上り下りすることで、
効果的な健康増進効果を狙った運動。

短時間で効果的な運動を行うことができる。
ウォーキングより2〜3倍の効果だそうだ。

ジョギングは、運動強度はウォーキングよりも高く効果的。
だがスポーツをしている方がジョギング中に
心筋梗塞で死亡する方が多かった。
効果は高いが素人には勧められないことが多い。
[※専門的に学びリスクファクターを除外する知恵があれば話は別です]

スローピングは、適度な運動強度を短時間に得られる。
ジョギングほどのリスクもない、
そしてウォーキングよりも短期間で効果が実感できるということだ。
傾斜を登るときと降りるときは、
異なる筋肉を使うことになる。
登るときには降りるときの筋肉は休められ、
降りるときには登るときの筋肉を休められる。
このインターバルがあるから効果的な筋肉を休めることができる。

そしてウォーキングでは、
専門的に歩き方を研究実践するものしか、
大腰筋を効率的に使った歩き方はできない。
だがスローピングでは、そのような知識がなくても大腰筋を使う。
大腰筋がしっかりしているかどうかは、
背筋の伸び具合に関係し、
ダイエット効果や若々しく見えるかどうかにかかわる。

スローピングは前向きに上り下りするだけではない。
後ろ向きに坂を上り下りするという発想もユニーク。
この発想は短期間で大きな効果を引き出すヒミツが入っています。

下記の書籍は初級レベルからステップアップする分かりやすいスローピングの本です。
新書版の本で野外で携帯しながら実践していただくといいでしょう。

----
書名:“スローピング”完全入門―ウォーキングより3倍効果的!
出版:宝島社
著者:奈良岡 治成
価格:756(税込)
----

読売オンラインの中のスローピング
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kaigogaku/ka341301.htm

「坂道を上り下りするのはいやだなぁ・・・」という気持ちを、
「短時間で効率的な運動性かを発揮させるよいチャンスだ」
と発想の転換をする。
坂や階段が多いところに住んでいる方は、
スローピングをするチャンスが多いところに住んでいるということ。
そう考えてみると、ちょっとだけ気が楽になるでしょう。

ウォーキングコースにスロープの多い場所を選んでみるのもいいでしょう。

■2004/08/11 (水) 朗読をして気づいた大変なこと/発音のWOO-が×

朗読を録音して聞いてみました。

ものすごく気になるところがあります。
それは自分の発音です。

『お行』「お、こ、そ、と、の、も、よ」の音が、
ほとんど聞き取れない。
自分の意識では発音しているつもりで、
口の形は昔習った『お』の正しい形。
ですが息が前にまったく出ていない。

かすかに聞き取れるかどうかなものでした。
けっこう驚きました。この事実。

中国古典の【五行間の関係図】をはた、と思い出しました。
それは人の話しているときの発音をきき、
(SHH-)(HAWW-)(WHOO-)(S-)(WOO-)
の発声がうまくできているかどうかをチェックして、
その人の『質』を見極めるエクササイズをしたからです。
ここでいう『質』は一般的な性質というイメージには当てはまりません。
五行間の関係図では、質にはいくつもの項目が設けられています。
陰の内臓、陽の内臓、エネルギーの質、色彩、機能、生命機能との関係、
etc....

つまりその人の発音で[WOO-]ウォオオーの音が弱弱しかったら、
対応する内臓、ここでは腎臓(陰)や膀胱(陽)の機能が弱く、
野心と意志力がいざというときに発揮できない、
生殖および排泄系統に問題あり。
などと観察するのです。
そして(SHH-)(HAWW-)(WHOO-)(S-)などにも、
それぞれ音の発音の不良な点を見つけ出して、
対応の内臓部位を怪しむことがあります。
不思議とあたるときが多いのです。

まずいことに、私は[WOO-]の発音不良に見事に該当します。
人の発声を聞いて反射的に情報を得るようにしていたが、
自分の情報はとんと気づいていなかった。
他の発音でも怪しいところがあります。
「あちゃぁ〜」っていう感じです。

気づいたからには、
意識的に発音の仕方を工夫してみます。
犬が敵を見つけて「うぅ〜」といううなり声を出し、
その響きが出ている状態で口の形を「お」にすると、
多少「お」の発音が聞こえます。
意志の強くなる「お」の発音です。

人と話をしていても好印象や不快感を
話している人の発音の微妙な節々から本能的に読み取ります。
それは対人関係上も大きなポイントです。
発音に修正し磨きをかければ、
大きな財産になるはずです。
内臓機能も良好になるそうですし。

己のことがこんなにも見えていなかったのかということを知り、
もっと澄んだ目で自分を観察すべきだと感じました。

あなたもぜひ一度発音をチェックしてみると面白いですよ。

■2004/08/10 (火) 独自のイメージを使ったリラックス方法

ワークのときにいくつかの下準備をする。
そのひとつに個人的に行うワーク前の、メンタルワークがあります。

連日ニュースで言い尽くせないほどの悲しい知らせが届けらています。
事故、殺人事件、国家間の抗争、数え上げればきりがありません。
心が痛むことを日々経験しているのです。
感情がバリアを張り麻痺を感じ始めます。
恐怖心が意識下に根付いた緊張状態です。

この緊張状態でおこなうワークは、
ワークをする側の疲労度が大きい。
心の緊張は体の緊張を呼びます。
固まった体でワークをすれば、
それはぎこちなくなります。
重心移動がスムースに行われません。
するとワーク効果も下がることがありますし、
ワークをする側も足腰や首、肩につらい疲労感を残します。

連日のニュースは世の中全体の一部です。
やさしい人や尊い人など数え切れないほどおられます。
自分の知る尊い人物をメンタルスクリーンに映像化。
その方々のことばや存在感を肌で感じる、
感触に浸ります。
マザーテレサやさまざまな伝記など読んでみて、
すばらしい人とイメージできる方々に登場してもらいます。

またはマザーテレサの魂が感じられる場所に、
自分の意識をびよ〜んと伸ばして訪問する。
架け橋を作るビジョンを描いてみるほうが、
接触感覚が優れた人は感覚投入しやすいようです。

対面して2〜3ことばを交わします。
そして繊細で暖かく強烈なパワーを発するエネルギーを感じ取ります。

人は、肯定的なイメージを持ったときに筋力は強まり、
否定的なイメージを持ったとき筋力は弱まります。
そのような筋肉反射があります。
簡単な実験をしてみると面白いものです。
潜在意識にある否定的な意識を拭い去る。
それにより力がわいてきて疲労感が減少するという仕組みです。

呼吸が深くなり肩の力が抜けていけば、
どのようなイメージでも利用できます。
肯定的なイメージを呼び起こすことができれば、
気持ちいい高原や海などの自然のなかにいるというのでもよいでしょう。
私の場合、尊敬する人物と対面してことばを交わすイメージが最適でした。
優しい気持ちになれます。

肉体疲労については1時間を超えるワークや仕事を行うとき
効果を強く感じます。

慣れれば時間にして2〜3秒で、
幸せな気持ちになれるでしょう。

■2004/08/10 (火) ワークテクニックのレクチャーで成果が大

カラダ関係以外の一般の友達に、
家族の健康維持用にワークテクニックを伝えています。

厳しくそしてシンプルに、というスタイル。
自分では「それなりに好評かな」程度でしたが、
思わぬところで「とても好評」に格上げされました。

【ひとつのテクニックを伝えるとき】
(1)これから行うワークテクニックの目的と注意事項を説明
(2)ワークテクニックの型を観てもらう
(3)それをまねてやってもらう
(4)型のポイントがずれているとき→修正
(5)型を覚えられた方のとき→新たなポイントを増やしテクニック精度を上げる

以上の流れ。
そして簡単なことを一通りできるようになればOK。

そしてワークの型をカラダで覚えてもらったあと。
(※頭であーだこーだと考えなくても、すっってカラダが動く状態のこと)
「手を添える」テクニックを使います。

教えてもらう人がワークをしているときに、
私が適宜肩や腰や臀部などに手を添えます。
手で押すわけではなく、軽く乗せる程度。

そのときに、
『ここを意識して動かして』
『ここに重心を持ってきて』
と意識を置く場所や方向、重心を伝えます。
要は体裁きのポイントを教えているのです。

家に帰り奥さんにワークをしてあげるとき感じるそうです。
私に手を当てられたところに意識が集まるとき、
自分も楽に動けて疲れが残りません。

そしてワークの効果が大きい。
骨盤が整えられていき、
体型の変化なども良好との事。
その他、いくつモノうれしい報告が。

これが、最近見つけたワークレクチャーに活用できそうな方法です。
自分でもちょっと喜んでいます。

----

ワークをするときに家族や友人にちょっとやってあげるという、
パーソナルエリアに入っている愛情ある人に行うものですから、
効果が大きいのでしょう。
受ける側も安心して受けることができます。

子供が親に安心してやってもらう姿って、
感動的なものです。

ただし『やってもらうのが当然、と依存心が強くなったら突き放しなさい』
と釘をさしてあります。
甘えに対しての寛容さは間違った愛情表現です。
自分の体の責任を人に転嫁させようという姿勢は、
物怖じせず拒否しなければなりません。
ワークに対しての「依存心」と「依頼心」。
似ていて非なるものですから。
そこが微妙なさじ加減ですよね。

■2004/08/10 (火) ことば使いは難しい。

先日、関西の方よりメールをいただきました。
[感謝 m__m]

効果的な施術院とご縁があり、
そちらにかよわれているそうです。
施術を受けた後に、かかとが地面に吸い付くような感じになり、
以前にかかっていたマッサージより効果が実感できるそうです。
すばらしいことです。
きっとそちらの先生は、
よく勉強されているのでしょう。

先生とその方がお話をしているときに、
整体の先生についてのお話が出たそうです。
「整体の先生は、誰でも今からなれるからね」という話。
推測すると
「メディカルな面での経験が未熟な整体師が多くいる。注意しなさい」
というアドバイスでしょう。
その先生のおっしゃることは事実です。
ですが大風呂敷的なアドバイスは、
ちょっとしたトラウマを意識に植えつけてしまうようです。

メールをいただいた方の心には、
そのことばが強く印象に残ったのでしょう。
過去に通われた施術院に疑問をもたれたそうです。
それは実際に自分の肌で感じ取った個人が特定された評価です。
ですが体験したことのない施術院に対して険悪感と恐怖心がめばえ、
とても混乱したそうです。

『効果的な施術をしてくれている人物』が『他の施術院には・・・』という
一言は大きな印象を持って脳裏に焼きつきます。
大変なときに助けてくれる方にそういわれれば、
「そういうものに違いない」と信じるでしょう。
私でも本能的にそう判断することでしょう。。。

施術院選びにリスクマネージメントしなければならない部分はありますが、
メリットがあって初めてリスクをとっても行動しようと判断するわけです。

施術院といっても得意な施術テクニックが異なります。
オールラウンドにニーズをかなえられるものを見つけることは難しいでしょう。
「メディカルなニーズ」
「美容のニーズ」
「運動能力向上のニーズ」
「アンチエイジングのニーズ」
etc...

意外に思われる方もおられますが、
ワークを受ける方はメディカルなニーズを持つ方だけではありません。
体の仕組みを知り、
運動能力を伸ばす目的の方も増えています。
体の歪みをリセットすることで、
体のセンサーが飛躍的によくなることを実感した方の口コミです。

さまざまなニーズに対応するものが選べます。

『施術を受けるメリット』と『注意点』を、
セットで天秤にかけるように伝える必要があるのかもしれません。

■2004/08/08 (日) お墓参りにいってきました

昨日お墓参りに行きました。

義理の兄に車で母ともども送り迎えをしていただいたという、
夢のようなお墓参りでした。

兄はある知名度のある会社の会社員をしています。
最近転勤したので、
その転勤先の仕事を覚えるために苦労しています。
仕事場が秋葉原から渋谷に変わったので、
世田谷在住の兄の通勤時間は30分くらい短縮したそうですが、
仕事量が多くなり遅くまで残業が連日だそうです。

本当は帰りに打ちへ立ち寄っていただけたら、
ワークをさせていただこうと思っていたのですが、
会社から持ち帰った仕事があるそうで即効で帰宅しました。

会社から携帯電話をもたされて常に連絡を取れるようにしているそうで、
自分用の携帯をあわせて2個の携帯電話を持っていました。

私達を送り届けて帰られる車の後姿を見て、
日本のサラリーマンの大変さをひしひしと感じます。
私ごとで、忙しいと思いつつも、
まだまだなんだなぁと痛感。

兄同様、忙しく日々仕事をされている方々が多くおられるでしょう。

そのような方にあった健康維持、促進のための、
なにかサポートがあればいいと感じました。
家庭内でどなたかがマッサージの心得があれば、
定期的にケアすることができるのでそれも手だと思います。
昔、医師や病院が近状になかった時代は、
健康を崩すことは大変危険なことでしたから、
今以上に健康を保全するための工夫をしました。
医療機関が発達した今でも、
その工夫を伝える知恵袋をなくさないでいたいと思います。

余談ですが、
兄は「午後は○○おもいっきりテレビ」の健康情報で、
『夜に納豆を食べると、血圧によい』ということを知り実践。
健康診断でその成果が現れ、血圧が正常値になったと喜んでました。 ^^)
みのさんの番組が現代のおばあちゃんの知恵袋なのかもしれませんね。

■2004/08/07 (土) 個人的なこと---ディスプレー修理できた!

【ディスプレーの接触不良修理完了】

ドライバーでディスプレーカバーをはずし、
コネクタ部分をすべて押し込む。
10分間の修理作業でケアできました。
中古のCRTディスプレーが買う必要がなくなりほっとしています。

私は修理の際はいつもショート覚悟で修理をします。
(もちろん無茶していいケースかどうか見極めたうえですけど)
その度胸のよさと知識の蓄積があるので総動員させようと思っていたのに、
拍子抜けをしました。

でも、ディスプレーの電子銃の怖さを知っていれば、
普通は修理に出すと思います。

--

とあるユダヤ・ジョーク。
『機械が故障して使えなくなって困った経営者。
すぐに、修理工を呼んだ。
するとハンマーで機械を一たたき。
その一撃で故障はあっさり直った。
経営者はほっとしたが、その請求書を見て驚いた。
「待ってくれ、ハンマーで一回たたいただけで100ドルなんて!」
修理工は明細を書いた。
[[-明細-ハンマーで叩いた料金---5ドル。叩く場所の情報料---100ドル]]』

修理って作業料よりも情報料の方が高いものですよね。

適切な情報をたくさん持っている修理工はいい修理工です。
新米修理工では作業量が多くなり高い請求書が回ってきそうです。
いい修理工に当たるかどうかって賭けみたいなものです。

『体のケア』についても同じようなことがいえます。
体のケアについても先生ごとに得意分野があるので、
そのところを問い合わせて見極めていくことも大切。
そう思いませんか?

■2004/08/06 (金) モデリング学習法に最適なのは『子供たち』

体の使い方は、
7歳までくらいで決まるそうです。

たいていは小さいころに獲得した動き方の枠を築き、
その範疇から抜け出さない使い方を繰り返します。

『子供のころに体の使い方を学ぶこと』の成果は計り知れません。
子供の頃に学んだ体の使い方が、大人になっても影響を与えます。

そのためのプログラムが開発される必要性があるでしょう。

たとえば身体能力が優れている人々の、
体の使い方を獲得できるプログラムがあればいいでしょう。
よく引き合いに出される野球のイチロー選手の動きをモデリング学習。
女の子ならば憧れのバレエダンサーの動きのモデリング学習など。
それにより腰痛や肩こりが起こらない体の使い方を習得できていれば、
将来の健康的な生活を約束してくれます。
体の器用さは、柔軟な心と賢さにも少なからず影響するでしょう。

大人よりもより『モデリング学習法』が得意なようです。

【その理由】
大人は既知情報から未知情報を連想して学習することが得意です。
しかし子供は既知情報量が少ない。
自分の過去の記憶に集中するより、
周囲の状況に集中します。
観察して得た情報を自分のパターンとして取り入れるためです。
そのときの外部のものへの観察力の鋭さが、
モデリング学習法に活きてくるのです。

---

そのような<<トレーニング・プログラム>>を作りたいですね。

----

子供の興味と関心をひきつけるコンテンツであれば、
大人にも、特に初心者の入門編としては最適でしょう。

自分なりに子供に受け入れやすい、
MS-Agent[※1]の読み上げ機能付きのソフトを試作しています。
[※1.Officeのイルカキャラのようなキャラクターがしゃべります]
これは資料があり簡単に動かせました。

そしてマルチモーダル・プレゼンテーション記述言語(MPML)という、
MS-Agentキャラクターを高度に操ることができる言語があります。
残念ながら、資料不足(?)で使えてません。
MPMLが使えるようになれば、
ホームページのコンテンツが感性豊かになるでしょう。
資料探しをがんばります。

いいコンテンツがあっても、
楽しく学べなくては落伍者が続出しますから。
本やテレビで表現できないことをパソコンで。
そんなことができればいいですよね。

■2004/08/06 (金) 行動パターンのモデリングによってスキルを獲得

たとえばプレゼンテーションをするとき。
堂々と自分の企画を発表するには、
プレゼンテーション・スキルが必要になります。
スキルとは、身体行動を伴った技術の習得です。

最初にプレゼンテーションのノウハウ本を読んで、
要所を押さえます。
あとは慣れるまで自分なりに研究していくこと。

イメージトレーニングで多くの聴衆の前に立つ。
イメージでは聞いてくれる人の心を捉え、
本論では必要な要件や予算やリスク回避の方法を伝える。
自分のプレゼン目的である要望に賛同してもらって成功。

このやり方もいいでしょう。
でも人によっては、このやり方だけでは頭打ちになる危険があります。

それはプレゼンは、体を使った<<体技>>なのです。
概念の習得では不十分です。
一流プレイヤーの体技を獲得する努力を行うことが、
よい結果を生み出します。

より確実な成果が期待できる加速学習法があります。

『モデリング学習法』です。
モデルになるすばらしいプレゼンテーションをする先生を選び出します。
そしてそのモデルを徹底的に分析するのです。
あなたの理想に近いプレゼンターを選ぶこと。
その人のプレゼンテーションを聞き、ビデオや音声を入手します。
壇上でのしぐさ、目配せ、口癖、呼吸、緩急、声のだし方、
笑い方など思いつく限りの項目を分析します。
分析することは、分かるきっかけになります。
分ける項目が多く、
分析した項目を身につけるまでには時間がかかります。

初めはモデルと同じ効果は上がりませんが、
半年すればそのモデルと近い表現ができるでしょう。
第三者から「あなたのプレゼンはあの人に瓜二つだ!」
といわれたらしめたもの。

まずはモデルの能力を拝借するのです。

このモデリング方法を4〜5回繰り返します。
その後、モデリング学習能力が飛躍的に向上したことを実感し驚くでしょう。
モデルの注目ポイントが目に飛び込んできます。
自動的に見たままが整理して脳に収まる。
その回路を作るのです。

-

体の使い方にこのモデリング学習能力は応用できます。

サッカーの中村俊介選手も目標の選手の蹴り方をひたすら真似ていました。
フリーキックのカーブのかかり方を丁寧に練習していた映像を見ました。
彼はモデリングをして、次のステップまで極めた好例です。

私は「モデリングノート」をつくり、
気に入った選手の動きを分析するのも好きです。

■2004/08/05 (木) うちのディスプレーが故障

CRTディスプレーなんですが、表示色不良の故障しました。
故障箇所はRGBケーブルがディスプレー本体に直付けされているのですが、
そのコネクター部分が接触不良を起こしています。

正常な色で表示できるときもありますが、
気を抜くと(?)一瞬にして真緑の画面に変色。
するとディスプレーの淵を「ポン、ポン!」とはたきます。
それでディスプレーが機嫌よくすると正常色に戻ります。

メールぐらいは真緑状態でも打てるので、
今はごまかしながら使っています。
電験三種の本とかみて、
修理の仕方を勉強して自分で直したい。
ディスプレーのほかの部品などはまったく壊れていない。
捨てるのはもったいない!
でも修理に出すと、送料等含めて一万円前後。
中古のディスプレーは本体価格8000円(うち2000円送料)で買えます。
そう考えると複雑な気分です。

「自分でやるしかない。。。」

そう思いながら、
真緑色のディスプレーにストレスを溜めつつパソコンを使っています。

-

人体で言えば「神経の接続不良」のようなものでしょう。

人体でも神経の接触不良は起こります。
たとえば頚椎。
接触不良が起こりやすい場所です。

頭という重いものを乗せ胴体と結ぶための首。
その首の中を通る頚椎は、
体の前後左右の構造上ずれがあればずれるようにできています。

そして実質からだの左右のずれがほとんどない、
といえるような方はあまりいません。
都合上、頚椎の第一と第二のずれは、
多くの方が持っているものだと推測いたします。

ただそのずれも許容範囲内であれば、
電気信号の伝達に支障がない程度。
生活上、あまり問題は起こりません。
ですがずれの許容量を超える場合、
脳と体の各部分とで電気信号でやり取りしている神経を麻痺させたり、
誤作動を起こさせます。
ずれを持っている方が鞭打ちをしますと、
その症状は耐え難いものになりますよね。

頚椎のずれを調整すると、
頚椎ずれを持っている(=脊髄神経に負担がかかっている)ものが解消され、
体の各箇所と脳とが理想的なコミュニケーションをとれる状態になります。

多くの方が先ほど述べましたように頚椎にずれを持つものですから、
やさしくソフトな方法で頚椎のずれを解消しますと、
体はより理想に近い状態に。

頭の思考力がさわやかに鮮明になる感じを楽しめます。

■2004/08/04 (水) 総務省統計局のデータで高齢化を実感してみる

『これからは高齢化社会が始まる』

そういわれてずいぶんなります。
知り合いで整体をしている方と、
これからは高齢化社会になる備えをしなければと話すことがありました。

話し相手がまだ若い整体師さんで、
高齢化社会といわれても実感がもてない様子。

「総務省統計局」のホームページを開き、
高齢化の進んでいく様子が分かるグラフを見てもらいました。
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/sokuhou/01.htm



すると高齢者人口比率が
2000年で18%なのに対し
2010年で22〜23%
その後もあがり続けます。

驚くような伸び率です。
彼も驚いた様子です。

品川区では介護保険で派遣されているヘルパーが、
今まで2時間サービスを受けられた方が1時間に減らされることもあります。
区の財政予算の問題です。
介護サービスを受ける方とヘルパーの収入について、
問題が山積です。

日本は数年前まで、余剰生産高が『50兆円』を超えていました。
不景気だったとしてもモノやサービスの流通が、
うまく回らないからその余剰生産物の恩恵に預かれない。
そういう側面がありました。
ですが少子高齢化は労働人口減少を意味しています。
その余剰生産高も下降していくことは明らかです。

そうなると労働できるものの能力や効率を引き上げることと同時に、
高齢者の労働力に頼るしかない。

年金未納問題・年金支給額引き下げ・年金受け取り年齢引き上げ。
高齢者にかかる負担は厳しくのしかかります。

ですが健康であれば働けます。

お客様が自分でできる体に負担のかからない使い方や、
健康豆知識を積極的にお伝えし、
将来の不安が少しでも減るようにしようねと話し合いました。
健康になるための自分にあった方法を、
健康なうちに習慣にすること。

この備えを怠らずに、私も努めたいと思います。

-

中国古典・葛洪著『抱朴子』では、
「長生法の極意を悟ったものは、〜、
呼吸法を怠らず、朝夕導引をして、
血の巡りが滞らぬよう体を動かす。
それに加えて房中術を行い、
飲食を節制し、風や湿気に当たらないよう、
できもせぬことをくよくよしないようにする。
こうすれば病気にかからないはずである。」

深い意味が込められていますね。

■2004/08/04 (水) ストレッチポールで首の後のしこりが解けた

ストレッチポールを丁寧に行っています。
最中は気持ちよく、眠くなる感じです。
気合のいるトレーニングではありません。

続けるうちに、特筆すべき効果を感じました。
なにげなくゆっくり横に首を振り向いたとき。
第一頚椎の後ろ側(首の骨と頭の骨の境目)が、
『パキッ』って高い音の乾いた感触の動きを感じました。
無痛です。
あまり聞いたことのある音ではなくて、
「なんだろうか?」と首周辺の筋肉を触り観察。

デスクワーク続きで首の後に付いたしこりが、
縮小しつつグミ状の柔らかさになっていました。
ラッキーです。

そして『パキッ』という音が出た後には、
鼻呼吸が格段に楽になっていました。
つらい状態に到るには徐々にそうなるので、
つらさのほとんどが麻痺を起こしています。
急によくなると過去のつらさに驚きます。

首の筋肉はセルフマッサージで、
深くまで安全に効率的に解放する方法は少ないのです。

もむようなマッサージを首の一部分にくわえると、
のどが詰まった感じになり頭がぼーっとしたり、
硬化が著しい箇所があれば危険があります。

オイルを塗ってみたり温熱を首に加えてみても、
首一部分だけのアプローチでは戻りが早い上に
ゆり戻しもきついときもあります。
セルフワークでは特に深部まで解放しにくくて影響が出にくい。

背骨全体をストレッチポールで柔軟化させているので、
ゆり戻しで起こるめまいや息苦しさや頭痛等はありません。
(※私の場合に限ってです)

ボディワイズではワークで首を解くとき、
そのゆり戻しが出ないよう細心の安全策をとります。
それゆえ時間をかけてソフトに神経をフルに使って解いています。
首は影響が現れやすい分、とても難しい部類に入るワークです。

それがストレッチポールだけで、
ここまで首が柔らかくなるとは。
うれしくなりますね。

私の場合、正しいストレッチポールの使い方を知りません。
やり方は自分なりに工夫しました。
動かし方を計算してトライしています。
ポール上で合気道の合気上げや合気下げをしてたり、
重力を感じながら
ぐにゃりぐにゃりと体の部分部分を次々と落とす遊びなどです。

起立筋も柔軟性を促進して、とてもいい感じです。
ここまで変化が起こるとは思っていませんでした。
ストレッチポールは、予想以上の成果でした。

お勧めです!

■2004/08/03 (火) ナワバリ意識を超えて

まずはサイト紹介。
患者が病院を推薦する総合サイトです。

ARA!患者推薦病院NAVI
http://www.mscn.net/ara/ara_index.htm

患者からの推薦文が紹介されています。
その文章を読んでいくと、
ほっと一息できます。
掲載文はすべて、
病院に対しての評価と感謝の気持ちがこもった内容です。
「先生が正面を向いて丁寧に説明してくれて任せられた」
「看護師さんも、とても感じの良い人達ばかりでした」
など。

もし自分が気になる病気になったとしたら、
こちらの書き込みをまっさきに見るでしょう。

----

2ちゃんねるなどでは、
病院関係のサイトも、
民間医療のサイトもそうとうのバッシング。
建設的な意見をだして情報交換を求めている人がいても、
お構いなしで自分の主張したいことのみが投げだされます。

特に同業者間でのバッシングは目に余ります。

人間は、互いに自分の『ナワバリ』を持ちます。
それは自分の獲物を確保するために、
自分の支配地を必要とした経緯から、
遺伝子レベルで刷り込まれたものなのでしょう。
その『ナワバリ』に、部外者が近づいてきたり、
利益を持ち去ったり搾取しすれば争いが起こります。

「生活がかかっている」という根深いもの。
即座に攻撃姿勢に入ります。
無意識にアドレナリンがでて興奮状態に。
条件反射的な問題です。

そのナワバリ意識から生まれるものをとるか、
そしてナワバリ意識を超越したところから生まれるものをとるか。

そこに大きな違いが生まれます。
最終的には『お客様に満足していただきたい』
そこがベースにあり、その上でそれをかなえるためのベストの行動は?
と問いかけ実行したものが勝ち組になるような気がします。

個人のナワバリを超え、
現状を澄み切った目で見る魅力的なリーダー。
そのような器の大きな人、出てきて欲しいです。

第二次世界大戦直前まで、
軍部と戦争回避側との激しい激論がありました。
父母の実家には、戦死した親族の遺影があります。

独断専行型のリーダーや意見は危険です。

開戦前、他の機知に富んだ選択肢もあったはず。
両者の連携がはかられて、組織を編成・機能させる。
そこに活路を見出すことは、知略に満ちたすごさを感じます。

幕末の、無血開城をした立役者たちのような、
人望と行動力のある人の登場を切望します。

■2004/08/02 (月) マスキュレイトマッサージって?---(1)

----
今日:ソロモンの王宮(東京TV)
メークアップアーティスト田中宥久子登場
----
という番組を見ました。

長年のメークアップアーティストの才能と独自の化粧品理論に基づき、
化粧品会社SUQQU(http://www.suqqu.com/index.html)を設立。

その化粧品のコンセプトは、
うなづける内容です。
今までファンデーションは微粒子に偏り、
それが地肌のくぼみへ入り込み肌の汚れを作り出す。
ではその粒子を100倍の大きさにする、
という大胆な発想で新たなファンデーションを作り上げ好評を博しています。

後発の化粧品メーカーでは珍しい急成長を遂げている、
とテレビの中でドキュメントされていました。
事実、多くの雑誌メディアでも取り上げられ、
「田中宥久子」と検索すれば多くのページが
彼女の特集を組んでいることが分かります。

やりてなかただなぁ、と感心しました。
経営者の才能と行動力があります。

テレビでフェイスマッサージが実演。
「今までは顔をなでるようにマッサージしていたが、
それではだめ。
もっと力強く!」
とのこと。

マッサージの仕方を見ていると、
私も使うディープティシューマッサージ
(DeepTissueMassage=深層部位マッサージ)に近いのです。
そのマッサージの全体を見たわけではないので、
その要所の違いがあると思います。
ですがコンセプトはディープティシューマッサージ。
皮膚に近い浅い筋肉をマッサージで解くのはもちろんのこと、
そのより奥に位置する深部層の筋肉・筋膜を解放するマッサージ。
簡単に言いますと、骨のそばの深さまで筋肉を解くわけです。

田中氏の専門エリアはフェイシャル。
私どもワーカーは顔も含めた全身。
手足や体幹から顔も解きます。
全身ワークの中の一部として、
顔を解くマッサージテクニックがあるという位置づけです。

田中氏がそのテクニックを独自に編み出して使われるのはOKです。
ですがそれを『特許申請』なされたとのこと。

特許が認められた場合、特許権料支払い義務が生じます。
類似した施術をしたら払わないといけなくなるのでしょう。
だがその看板に「マスキュレイトマッサージ」を使わねば、
問題ない、名称権なのでしょうか。

以前より誰かが利用していたテクニックに特許化され、
私物化して権利を主張なさることに抵抗感を持ちます。

多くの人が幸せになるならば、
オープンソースでいいのでは。

■2004/08/02 (月) マスキュレイトマッサージって?---(2)

私は「マスキュレイトマッサージ」という名前でワークをしたい、
とははじめから思っていません。
そして僕以外のディープティシューマッサージを得意とする方も、
きっとそうでしょう。

複雑なことにならなければいいのですが。
そう感じました。

また思ったのですが、
田中氏の行うマッサージは、効果的なものです。
その効果をより高めることができると思います。
田中宥久子氏にディープティシューマッサージ+αができる方が、
アドバイザーとして付くといいでしょう。
マスキュレイトマッサージの価値は飛躍するかもしれません。
頭部の縫合部分にできるしこり、
あごとほほにできるしこりをカウンターストレインでケア、
アトラス後方のしこりなどをアプローチすること、
などもメニューに入れたほうがいいと思います。
マッサージ効果の持続性を増します。

(もし既にメニューに入ってたらびっくりです)

ボディワイズでは顔のマッサージはあまりしませんでした。
体の体幹や四肢、その他大きなからだの部位を解くことで手一杯。
体のつらいところをもたれている方の場合、
優先すべき部位は顔ではないと判断。
同時に多くのお客様が順番待ちで並んでいるときは、
次の方にバトンタッチしなければならない。
そう考えていました。
すると顔へのアプローチに時間を割く選択はできませんでした。
その点につき私も意識を転換させる必要があるかもしれません。

実は体の全体を解放してから、
4〜5回顔に対してのディープティシューマッサージをすると、
面白いくらいに顔が変わります!
人相が変わる、っていう表現だったり、
顔のフォームが引き締まってくるとか。
そのことは過去数名の身内で実証しました。

顔の歪みのある方の場合、
体全体の歪みが顔に『ホログラム』して出ています。
顔だけゆがんで体はゆがんでない、
体だけゆがんで顔だけゆがんでない、
ということはありません。
両方、同様にゆがみます。
その理由で、
顔だけマッサージしても体がゆがんでいればまた顔にそれが出るのですけど、
先に体の深部筋までも解放するとよい状態を長くキープできます。

フェイスマッサージの特許のことはさておき、
田中宥久子氏は、
アンチエイジング意識を高める力のある方です。
その多くの女性に勇気と自信をプレゼントする影響力は、
今後も大いに期待したいです。

■2004/08/01 (日) ストレッチポール用として、ヨガマットを購入しました

渋谷東急ハンズで、ヨガマットを購入。
購入したヨガマットは、サイズ173cm×61cm×60mm。
価格は3990円(税込み)
厚みが6.0mmありクッション性が高い仕上がりです。

マットはゴム製に表面加工してありグリップ力が高い。
安全で快適にストレッチができます。、
そして厚み6.0mmのクッション性は気持ちいい限り。

出張でワークの型をお見せするとき
床がフローリングのときにもよいと思います。

そしてヨガマットをくるくると丸めてポール状にすると、
ストレッチポールとして代用できます。

----

ストレッチポールとしての使用感覚はいい感触。
仰向けになり背骨の下にポールを設置。
やってみますと、ころころとポールが動き、
バランス力が必要となります。
それが楽しい。

背骨の痛みは皆無です。
きっと猫背の方でも、
痛みはないでしょう。
背骨の歪みの形にマットがフィットしてくれます。

やっていれば起立筋も緩んできて、
猫背の解消ができて背筋が伸び、
肋骨の動きがよくなり呼吸が楽になります。

いろいろとヨガマットは役立ちそうなので気に入りました。



top



Link
  独自のイメージを使ったリラックス方法
  ワークテクニックのレクチャーで成果が大
  ことば使いは難しい。
  お墓参りにいってきました
  個人的なこと---ディスプレー修理できた!
  モデリング学習法に最適なのは『子供たち』
  行動パターンのモデリングによってスキルを獲得
  うちのディスプレーが故障
  総務省統計局のデータで高齢化を実感してみる
  ストレッチポールで首の後のしこりが解けた

  ナワバリ意識を超えて
  マスキュレイトマッサージって?---(1)
  マスキュレイトマッサージって?---(2)
  ストレッチポール用として、ヨガマットを購入しました
  朗読をして気づいた大変なこと/発音のWOO-が×
  『スローピング』はウォーキングより効果が高い
  スローピング(傾斜の上り下り)のメリット
  坂本竜馬と山岡鉄舟の肩の下がり方
  体にかける投資をセーブするこころがけ

  運動習慣を持っていますか?
  ストレッチポール。母にも効果的
  ストレッチポールを使った股関節の緩め方
  施術中のテクニックのてこの原理の応用
  【オート】と【マニュアル】はどちらがいい?-(2)
  【オート】と【マニュアル】はどちらがいい?-(1)

Link
  『脱力系の運動』の話
  近所のおばあさんのこと
  『ネガティブな質問法』で危機回避本能をくすぐる
  ストレッチポールのことについて
  ^^)『日記よんでるよ』メールをいただいて
  書籍紹介『顔をみれば病気がわかる』
  久々に腹痛・・・みぞおちの不快感
  ストレッチポールで学んだこと
  ストレッチポールをオリンピック選手が利用している!
  書籍紹介:『フォームローラーエクササイズ』

  市販されている便秘薬。常用の注意
  リサ・ゲイロードの激しいエクササイズ
  空気中の『アクアビクス・エクササイズ』の効果
  『水をかく動き』には、伸筋力を育てる力がある
  長脛靭帯を解いてもらいました
  葛飾北斎の身体感覚・身体感覚はすごい
  『勘』の下地と「知らないから教えて」という勇気
  おなかのオイルマッサージは気持ちがいいです
  「動かないと見えない」ステップへ


©2003 ボディワイズ(Bodywise),All Rights Reserved.
mail: sfcsfcsfc_2001@yahoo.co.jp
H P:http://bodywise.hp.infoseek.co.jp/hhpp/top.htm