トップページ > お客様の体験談

お客様の体験談 Stories

10年前の体験談で、現状をよく表すことができていません。今後、新しいものに変更させていただきます。


尾崎様(仮名)


> では本日の報告です。特に気がついたことを4点。
> 
> 1)腰と足の筋肉について
> 腰の外周りにいくぶん違和感の様な感覚。
> ふくらはぎに筋肉痛に似た感覚あり。ふくらはぎを延ばす動きをすると
> 痛いの。筋肉痛と同じだわ。

ごめんなさい。どうしてもその痛みが出てしまいます。
かなり激しく筋肉を骨から、または隣り合う筋肉同士を離すテクニックですから。
もっとソフトなやり方を見つけるよう努力しているのですが、
まだ見つからなくって。
で、このごろその代わりに強めのカッピングで代行できないかと。
効果の持続などは申し分ないとは思うのですが痛すぎですよね。

> 右ひざのうえの外側の筋肉のある一部分の筋肉がまるでそこだけ
> 運動しているような感じがあります。

いままで硬化した筋肉の中には血液が流れ込めませんでした。
その筋肉が柔軟化したので血液がどんどん流れ込めるようになり、
ちょうど運動しているような感じになるんですよね。
そのようになることで筋肉に十分なエネルギーが行き渡るようになり、
良い筋肉のコンディションに変わるのです。

> 左足のふともも外側上部に若干の痛みに似た感覚。
> 両足全体になんかむずがゆいような感覚。これは前回より軽いです。

あと2回ほどでその状態はなくなると思います。
> 
> 2)お通じ関係
> 昨日は帰る途中も、駅でお手洗いおこもり女と化してしまいました。
> 本日も朝から3度お手洗いおこもり状態です。
> 私ってそんなに食べたっけな?って思うほどなのですが。
> ううむ。まさか私そんなにため込んでいたのでしょうか・・・。
> 今日なんて下剤系お薬飲んでないのにー。
> それだけでなく、水分もとればとっただけ出ていってしまうようで。
> あまりに体の反応が如実で、笑えてきてしまいます。
> その分お腹も体も軽ーいですけど。
> 

尾崎(仮称)さんの腹部が硬化していて腸や生殖器系の障害が出ていました。
それに対してのアプローチをしているものでして、腸の動きがよくなったり、
または解毒作用としていままで不要なもので体外に排出できなかった
ものを排出する機能が働くときがあります。
この状態は、ワークが進むにつれて排出するべきものが
なくなったとき自然にやみますからご心配なく。
・・ということで、お腹の中にため込んだものが多ければ、
けっこう大変なめにあうこともありますから、ちょっと大変すぎるぞ、
っというときには申告してくださいね。
あと、生殖器についても骨盤を調整するときに同時に調整しております。
きっとそのことがわかるときがすぐにでも来るはず。^^)

> 3)歩いた感じ
> 廊下をあるいていると、いつもより左足が長いような気がする。
> いつもは左足をつくときに体が少々揺れるのに、それがないの。
> でもそのことが今はすごーい違和感。ということはいままで
> ずーっとずーっと変な歩き方をしていたということに。うげー。
> 今はいている靴が右足のかかとだけ異様に減っているので、
> いつもなら何とも感じないんですけど、今日はだめ。
> 靴のせいでよけい違和感ありです。
> さっそく靴を買いに走らねば。

バランス感覚を磨くためにはウォーキングがしっかりできることが必須です。
まずは左右の足の長さが異なっていたんだということに気付くことが大切です。

まるで今の状態は初めて自転車にのったときの状態ですよね。
バランスを取ってうまく乗らなくてはいけないというように考えても、
最初はうまく自転車を乗りこなせず四苦八苦しますけど、
でもトレーニングでうまく乗りこなせるようになります。
ちょうどいまの状態がそんな感じかもしれませんね。
自分自身のからだを乗りこなすって言う感じです。
でも乗りこなせたときには自動的に骨盤調整ができるなどのプレゼンとつきですから
頑張ってくださいね。^^)
ワークと同時進行ですから、きっとうまくからだを乗りこなせるようになりますよ。
そして、運動がしやすくなったら良い筋肉が自然に付いてきますから、
よりバランスがとりやすくなってきますよ。

> 
> 4)首関係
> 今日は首が柔らかいの。いつもなら棒のような固さなのに。
> 試しに首を左右にまげでみたところ、いつもなら伸びた方の側が
> すごくつっぱるのに、それがありません。
> ぐるぐる回すのも楽。首を曲げるのって痛くないんですねー。
> 

そうです。
痛くないですし、かなり自由に動けるように、頚椎って7つの骨でできていて
椎間板という柔軟性のあるジョイントでつながっています。
すごいもんですよね。くびって。
きっと背骨全体もそんな感じに柔らかくなっていきますからお楽しみに。



1997年 12月 1日 Monday 23:54

> 本日の体調報告を4つほど。
> 
> 1)カッピング跡
> 真っ赤。特に背中の真ん中あたり。
> 旦那に「ほれっ」てみせたら「カメレオンだー。」って爆笑してました。
> その影響か、昨日は講義の最中ねてしまい、今日もまだだるーいの。
> ちょうど肩甲骨から肩にかけてのあたりが一番だるく感じます。
> そのわりには肩もくびもやわらかーい(凝っていない)のよ。
> なんかからだがあったかーくて、ちょうど眠気をさそうようなだるさ。
> まじで眠いっすよ。

眠くなってしまうのです。
だるくなってしまうのです。
どうしても血行がよい状態がしばらく持続して続きますので、
その症状が出てきてしまうのですよね。
私も自分にためしたときそうでしたのでよく分かります。 ^^!
でも、今まで流れたこともない筋肉の深層まで血液が流れますので、
体質改善につながるので、次回またはその次回そのだるさが、
感じられなくなってきます。

> 
> 2)足
> 前回のような筋肉痛ににた痛みはほとんどありません。
> 土曜帰宅時には若干感じたのですが、一日寝たあとは、
> ほとんどなんにも感じませんでした。
> そりゃつまんだりするといたいですけど。その程度。
> いつも夕方にはむくみで足が張って痛くなってくるのですが、
> 今日まだまだ快調です。
> あし動かすの楽ですね。ふくらはぎがぽよぽよなんですよ。

筋肉痛ににた痛みが出なくてよかったです。^^)
痛いのはやっぱり嫌ですからね。
ワーク中はさすがに筋膜をはがすので痛みが出るのですが、
ある程度の筋膜がはがれてしまえば、
その痛みもワーク中だけにとどまってしまうようになってきます。
足のむくみって、夜寝るときなど足が重だるくって置き場がなくってよく寝付けない
(つかれすぎて爆睡することもありますが)などの症状が出ますが、
ふくらはぎの血行が維持できてミルキンアクションが正常に機能し続けますので、
疲れも少なくなり少しづつかもしれませんが理想的な睡眠に近づいてきます。
深い睡眠が取れて疲れが癒せるようにしていき自然に自己治癒力で、
身体が理想的なものへ移行することがねらいだったりします。 ^^)

> 
> 3)首
> 今回一番変化があったのがここ。
> ぐりんぐりんとまわしても、なにもつっぱりません。
> 鈴木さんとこにかかる前は、つっぱっていたかったのに。
> 不思議です。楽にくたーって曲がってしまうのよ。
> ひとつ変わったことといえば、まげたり回したりすると
> 首の骨が前よりぽきぽきいうのはなぜ?

胸骨と鎖骨のところからでて耳のほうに伸びている胸鎖乳突筋が
だいぶ柔らかくなったことと、
少しづつ姿勢が楽に伸ばせるようになってきたからでしょう。
突っ張り感って気になるしこっているんだなぁって気分がふさいでしまいますよね。
それがとけてきたのはうれしい限りです。
頭蓋仙骨治療とカウンターストレインを適宜使ってますので、
かなり深部まで自然に関節がもとのところに戻っているでしょう。
そしてその関節の周りには以前ずれた関節をキープできるように付いていた筋肉があり、
その筋肉の状態が少しずつ調整されていくようになっていきます。
あと首の骨がぽきぽきなるのは体質なども考えられますが、
もともと普通に暮らしていても人の背骨は、
頭という3−5Kgという重いものを乗せている関係上、
すこしづつずれていってしまうものです。
とくに頚椎(首の骨)は、細くて小さい骨が7つ連なっていますので、
簡単に音が出やすいものですよね。
また、筋肉が突っ張っていると硬くなってしまってなり難いことがあるので、
そちらのほうはあまり思わしくないときもあります。
その調整音が出るのはある程度までは自然なことですし、
野生動物でも自分の骨を伸びなどで調整しそのときに音が出ることがあります。
でもじょじょにその音についても変化が出てきますからよく観察してみましょう。


> 
> 4)ジーンズをはいた時きがついたこと。
> いままではちょうど前のポケットの位置に骨がでっぱっていて、
> すごくそのあたりがつっぱってたのですが、ふと気がついたら、
> そんなとこなにもでっぱってないのよ。
> 骨盤がすこし変わってきたのかしらね。

そうですよね。
骨盤の下部の後屈を治すのにかなり力を入れていますので。
その効果が出てきたのはすごく私もうれしいです。 ^^)
きっと婦人科系の症状についてそろそろおさまってきていると思います。
もうちょっとがんばってみましょうね。

> 
> こんな感じですかね。水曜にはまたおじゃまします。
> 今度はふとももの前の筋膜はがしでしたよね。覚悟をしてまいりまする。

はい。覚悟してください。^^!
でも、ふとももってわりと臀部と関係が強く、
この筋肉を丹念に正常化させておきませんといけませんので。
私の考えているワークプログラムでは、
次にいつもの骨盤の前後の調整とふとももの筋膜を含めた調整がメインです。
この調整がうまくいったらきっと「運動しましょうね ^^v」とお勧めするようになってきます。
ここまでくるとわりと一つ大きな山場を越えたね、っていう感じです。





こんばんは。^^)

> 尾崎です。
> 昨日はありがとうございました。
> 前回の報告を送信してなかったので、今回のとあわせておおくりしますね。
> このメールは1/2のほうです。
> 旦那ちゃんが、土曜日一緒にいってやってもらいなさいといったら、真っ青に
> なってふるえている。こわいのかな?

きっと尾崎さんから、恐ろしいワーク風景を聞かされているから?
でも、実のところ私も人にからだを触られるのはすごく苦手。
すぐに逃げちゃいます。
だから尾崎さんのだんなさんの怖がるのってわかる気がします。

> 
> 12/4(木)
> 本日の気がついたこと。
> 前回までと比べて、劇的にここが変わったのよーっていうかんじでは
> なくなりました。が、見た目に大きな変化があります。
> 3点ほど。
> 
> 1)足の形がかわりました。
> なんといままで贅肉で埋っていた筋の形が見えるようになりました。
> 特にふともも!びっくり。
> 力をいれると、力の入った筋肉がちゃんと緊張しているのがわかります。
> いままでぶよぶよしているだけかあるいは足全体が固まってしまうような
> 感じでしたのに。

足は全身を支えていますから、腰と同様に非常に固くなり安い。
そして筋肉は固さが行き過ぎますと柔軟性がなくなり固い鎧へと変化します。
筋肉はノーマルな状態では、使わないときはふにゃふにゃで、
使うときにだけ固くなることが大切。
きっと足の脂肪が急に減ったというよりも、
足の固くなった鎧部分の筋肉が開放されたのでしょう。
またこの状態になれば自然に代謝がよくなり、
足が細くなってきますよ。

> 
> 2)ズボンがゆるい。
> ジーンズの腰まわりがゆるい?信じられない。
> これは骨盤が変わってきたせいでしょうか?
> うーん。信じられない。やはり不思議じゃ。
> (あーでもウエストはきついので、やせたのではなさそうです。)

整体などのボディワークの場合、まず最初に腰の部分がくびれてきます。
お察しの通り痩せたのではありません。
きっと体重計に乗れば以前と同じくらいです。
しかしながらボディバランスがとれるようになりましたので、
これから太っていく心配はありません。
同時に運動しやすい状態になりましたので、
自然に動きたくなってきますので、それが功を奏して月に2−3Kgくらいづつ
コンスタントに痩せていき、最終的に理想的な体重に落ち着くことでしょう。

> 
> 3)足がまっすぐ?
> 仰向けに寝転ぶといつもなら足先が内側をむくのですが、
> 近ごろ足先が天井むきます。
> まだいくぶんは内側を向くときがありますが。
> いわゆるおーきゃくが直ってきているのでしょうか?

はい。
正確に言うと、足全体の筋肉の調整が進み、
柔軟性が出てきたから。
とくに太股の外側と、内側のバランス、ひらめ筋など。
もともと


> 
> やはりカッピングの跡がいたいの。
> そのうえ眠いの。前回ほどではないけど。
> うふ次が楽しみです。

そうですよね。
真空圧を40とか場所によっては50にまであげていますから。
でも、この眠気についてはきっとなくなりますから。
では、次のおこしをお待ちしてます。 ^^)

1997年 12月 9日 Tuesday 22:18

メールありがとうございました。


> 尾崎です。
> 昨日の結果をご報告いたします。
> 4点。
> 
> 1)お目覚めばっちり。
> 今朝のお目覚めばっちりなんですよ!
> 目覚ましなる前から起きちゃった。なんてクリアーな頭。
> そういえば、近ごろお昼寝全然してませんね。
> いままでカッピングの翌日はたまらーんほどねむたかったですけど、
> 今日はさほど眠気を感じておりません。
> 体もカッピングになれてきたのでしょうかね。

体がカッピングになれてきたというより、
身体がカッピングを必要としなくなったのでしょう。
体のリンパ液が流れやすくなる、血行がよくなる、
渇液がたまらなくなり新しいものが流れてくる。
・・・ようになったらカッピングの役割が一段落。
おめでとう。
次は足のカッピングがメインかも。


> 
> 2)足がぽかぽか。
> いつもならとっくの昔に足先が冷たいのに、
> 今日はいまだにあしがぽかぽか。
> カッピングの赤い跡が熱をもっているのはしかたないですが、
> それだけでなくて、カッピングしないところもずーとぽかぽか。
> ふとももの付け根が今回一番赤くなりましたね。
> (某エステでは色はまったくつかなかった部分ですのに。)

本当は首の付け根あたりもやる必要があるのですが、
あとがでることを考えると・・・。
でも、今まで以上に首の回旋が楽になります。
うちではひそかにはやっています。^^!

> 
> 3)歩いていても、スピードがすこし早くなったように感じます。
> 体が変な横ゆれをしないんです。以前は歩くたびにどたどたいう
> かんじだったのですけど、すっすと足が前に出ます。当然
> スピードもあがるので、通勤が楽ですね。
> そのうえ、ふとももとかのどの筋肉が使われているのか意識できるので、
> 楽しいです。

骨盤周囲の筋肉の柔軟性が回復してきました。
体の中心軸のぶれも整ってきました。
あとは股関節の開脚を、リハビリのテクニックを使いトレーニング。
これはやり方を教えますので、ご自宅でもするようにしましょう。

> 
> 4)そういえばここ2週間くらいはまったく肩こりしてませんね。
> 首も柔らかいままですし。

・・・うらやましい。
私ごとですが、いまホームページの追加分のページを作っていまして、
夜遅くまで無理してましてこりこりです。
どうにかブロックテクニックとかで回復させながらやってます。
下半身のグラウンドがしっかりしましたので、次回は上半身へのアプローチ。
脊椎の微調整に入っていきます。
下半身がしっかりとグランディングできなければ、
上半身を調整しても効果が半減しますので、この時を待っていました。
上半身へのアプローチでは主にカウンターストレインを使いますので、
痛みはないのでご安心を。



> 
> 今回のレポートを書くにあたって考えたのですけど、
> いままでこのあたりがたしか痛かったよねっと思うところが
> ちかごろ全然意識にのぼらなくなっています。
> つまりいままでだったら、気になってしかたなかったところのこと
> をまったく忘れていたりします。

それは何より。^^)


> むくみとかのせいで圧力ストッキングはかないと一日
> とても仕事していられなかったのですけど、
> ここんと全然はいてませんし。

おそらく大腰筋を使ったウォーキングトレーニングを積んで頂き効果も出ているはず。
あの筋膜はがしの痛みは今となっては過去の思い出に。

> そのうえ、余分な物を食べたいと思うことが少なくなりました。
> いままでおやつの時間が最高の楽しみだったのですけど、
> すっかりそのことを忘れていたりします。
> もちろんあれば食べたりしますけど、以前に比べてジャンクフード系に
> 目がいかなくなりました。
> 体が無駄なものをあまりほしがらなくなっているようです。

世の中のものには、これは何ら外のない食品ですと歌いながら、
実のところそちらの社員の方は一切口を付けないものが有るそうです。
ジャンクフードは、食べる習慣が付いてしまうとついつい食べてしまうもの。
きっと子供のときはおやつとしてある程度のお菓子は必要だったのですが、
おとなになればかえって高カロリーで害になります。
習慣がよりよいものになってきたこと、私も喜んでます。

> 全体的に(体もメンタル面も)いい方向へ向いてきているようで、
> うれしいです。


> また今週末おじゃまします。
> もしかしたら、旦那ちゃんは敵前逃亡を企てるかもしれませんが。

え〜、そうなんですか。
楽しみにしていたのに。
おそらく右の仙腸関節がずれているのでは・・・、と当たりを付けていました。
きたら見てあげたかったのにぃ。

報告12月13日分
  • 報告12月13日分
こんにちは。 メールありがとうございました。^^) > いつもお世話になります。 > 13日分の報告をいたしますね。 > この日は連れ合いまで見ていただけて、本当にありがとうございました。 > 連れ合い君の様子も書きます。 > まず私の報告から、本日は3点。 > > 1点目 > 足のむくみがまったく感じられません。 > 現在時期的に生理前なので、普段ならふくらはぎ等たいへん > むくんで痛い思いをするのですが、まったくそういうことがありません。 > 本来人間の体ってこうなのですね。ううむ。 そうですね。 ボディは横隔膜で、上に心臓や肺などの部分、 下に小腸や大腸の消化器系と生殖器などが仕切られています。 姿勢が正しくなることにより、横隔膜が動きやすくなることと、 毎回横隔膜の解放を行なってきました。 それにより横隔膜の役割、横隔膜が自由に大きく上下することにより、 体の腸や生殖器をつねにマッサージするという役割が元に戻ってきたという点も見逃せませんね。 本来女性が妊娠し、うまく子宮内で胎児を育てていくには この横隔膜による自己マッサージが欠かせないのです。 ミルキンアクションが正常に作動するようになった時点で、 むくみなどの心配は7割りがたなくなりますが、 あとの3割程度の体の過緊張もおさまってきましたし。 生理前のむくみが収まってきているということは、 非常にうれしいです。ほんとよかったですね。 > > 2点目 > 肩こりについて > 昨日会社で友人に肩をもんでもらったのですが、その際 > 私の肩の張り具合がいつもと違うといわれました。 > 今までは背中の肩甲骨あたり全体が一枚の板のようだったのに、 > いまはその辺はとっても柔らかいといいました。 > やはり今までは過度に緊張していたのですね。 > 首も前よりうんと回すのが楽になりました。 > 今は右左自由自在です。 肩こりは、前傾姿勢がおさまることにより、 自然に消えていきます。 もう、きっと肩こりがどうのこうののレベルではないのかもしれませんね。^^) 顔の左右のバランスが取れてきてい、調和がより感じられるようになります。 そのときの自分の顔って以前の顔とは印象が明らかに変わります。 不思議なもので、魅力的な感じが出てくるんですよ。 ここからさきは人のからだってもともとの素材がすばらしいものなんだなぁ、 っていつも感動させられるのです。 (期待されすぎると、あとでおこられるかもしれませんが、 でも私の目からみて自然なバランスに移行してきているように見えます。) ほんと人のからだは良くできてますよね。 > > 3点目 > お通じ関係。 > これがたいへんいいんですよ。 > だんだん体がきちんと出す習慣を覚えてきているようです。 それはうらやましい。 私事ですが、最近あらたなページ付け足しのため テレホーダイ時間にずーっとおきて作業しています。 仕事の終わった夜しか作業できないので、ちょっと大変。 そろそろその作業が終わりますので、くずれた体のバランスを これからちょっと自己調整していくつもりです。 ^^! こういうとき2人の治療師コンビは力を発揮します。 ちょっとラッキー。 まさにお客様を治すことで、治療の腕を上げ、 それが自己に還元されるのですから。 > > 連れ合いの状態について。 > 先日、施術終了後はたいへん寒がってびっくりしましたが、 > ご心配おかけして申し訳なかったです。 あの時説明しましたが、その状態は、ちょうど3キロ程度のマラソンをして 急に動きを止めてじぃーっとした状態になったとき、 寒くてがたがた震えるのと同じ反応。 ワーク中は、循環器系の回復、つまり流れにくくなった硬直した筋肉を解くことで いままで流れることがなかった狭くなった血管を押し広げ全身に血液をまわします。 それにより新陳代謝を促進、それと同時に今まで流れなかった狭くなった血管を 継続的に押し広げるように調整します。 で、人は運動して循環器系の動きがよくなるのですが、 それを辞めたときには体をクールダウンさせるよう、 一生懸命動かしている心臓などに休め!という命令が出ます。 非常に新陳代謝が良くなっている状態の人ほど、このクールダウンの反応は強く、 寒さを感じるのです。 このクールダウン反応が強く出る人の傾向として、 ちょっと過剰に筋肉がはってしまっている人、 うまくクールダウンを納めることができるだけの体中の血管の太さや行き渡りなどが 確保されていない人に多いです。日常の運動後のストレッチが要求されているのかと。 でも、右側の多少の過緊張と、肩甲骨したあたりでのバランスをとる習慣以外は あまり気になりませんでした。 できれば大腰筋ウォーキングを手厳しく教え込んでください。 そうすればもともと運動神経はよいですし、筋肉は作られているので、 自己矯正は可能です。 > けど、単に寒さをうったえるだけで、他に気分悪いわけでもなく > ひたすらさむくて眠たいだけだったようです。 > 家にたどりついたころ(1時間半後)には、平気な顔をして > セーターをぬぎました。その後はさすがにお風呂入る元気はなく > とっとと深ーい睡眠にはいりました。 > 翌日日曜日だったので、いつもより2時間位余分に寝ていました。 > やはりボディーワークはかなりの運動量と同じだけのエネルギーを > 消費するのですねえ。そのことを実感した次第。 > 筋肉の過緊張ぎみだった右足が、私の見る限り何となくまっすぐになってます。 > 歩くのも今朝みてると、上体が前ほど揺れずにあるいてますので、 > この際正しいウォーキングを身につけさせる絶好の機会かと。 > 本当にありがとうございました。 いえいえ。かえって大変なところにつれてこられたといわれるのではと^^!。 でもだーってだるーくなって眠くなりますよね。 良い状態の人だとその反応が早く出ます。 そして、もともと発揮されている自然治癒力と相乗効果で 目にみえる変化がくるときもみうけられますよね。 スポーツ選手には特にお勧めかも。^^v
1998年 1月 5日 Monday 12:35


あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。 m(^^)m

> 尾崎元気にインドより帰国いたしました。

おかえりなさいませ。
よかったです。無事に日本に帰国できて。
こんど、いろんなインドの話を教えてくださいね。

> いやはや。
> 実はこのインド旅行中にすごっく体が変わったんですよ。

さすがは神秘の国インドですよね。
仏教の発祥の地ですし。きっとその御利益もあったのかも。
よかったですよね。

> やせたやせた。なのにすごく元気。ちっとも眠くないうえに、
> 頭もクリアーな状態で。足なんて信じられないくらい細くなったのですよ。
> いままでの自分と全然違う自分になったようで。
> これはどうかんがえても、都ちゃんとこの
> ワークのおかげとしか考えられません。本当に感謝。

いえいえ。夜遅くに尾崎さんが一生懸命通ってきてくれたからですよ。
精神的にも積極的にワークに参加してくれたので、それがよかったのでしょう。

> 
> どこがどう変わったかと申しますとね、5点あります。
> 
> 1)頭の回転がすごく良くなったことが驚異的なほどです。
> 旅行中いままでまったくといっていいほど英語なんてしゃべれなかったのに、
>
今回は相手の言っていることがわかるばかりか、ある程度の会話にまでなるんです
よ。
> いままでなら相手の言わんとするところを理解するのに時間かかって
> 全然聞き取れなかったのが、すんなり分かるんですよ。
> ここ1年は英語に関してなにも訓練していなかったから、これは
> 頭が状況に即座に反応できるようになったおかげとしか思えません。
> ワークを受けはじめるころに指摘されたように、いままで
>
首の過緊張のために頭に回る血液がいかなかったことがこれで良くわかりました。
> なぜ受験期に出会えなかったのかとそればかりが残念で。

頭の回転がよくなるっていいですよね。
もともと人間の頭ってすばらしいコンピューターもかなわないほどのもの。
それがちゃんと発揮できれば当然そのような能力が発揮されますよね。
そのいままでのその能力の発揮を妨げているものを除去してやりさえすれば、
本来の自分自身の能力が出てきます。
人の能力って発揮しやすいような状態ってあるんですよね。
けっこう頭のほうへ血液が回ると驚きが大きいですよね。
実を言いますと、私も自分のからだをしっかりさせる前は、
頭の回転が悪くってすごくコンプレックスを持っていました。
それなりに勉強のほうは努力でカバーしていたので普通でしたが、
人以上の努力を強いられたような気がします。
そして身体を、私自身ウォーキングなどなどで整えていくと、
いままでできなかった発想がすんなり思い付いたり、
人が何を意味して話をしているのかなどの真意などが
よく理解することができるようになりました。
そのときは尾崎さん同様驚いたものです。
いままで涙ぐましい努力をしていたのも、または、
回りの人がそんなに努力をしないのにすいすい勉強ができたり、
スポーツができたりっていうのが簡単なものに変わっているんですから。
・・・あとでもっと人生において早めにそのような状態になれていればって
悔しいですよね。^^!でも、ま、これから取り戻そうと考えてます。

> 
> 2)体型かわりました。
> これは本当にびっくりですよ。いままでばしましに張っていた
> 足がものすごく形がかわって、かなり細くなりましたし、ウエスト回りなど
> 驚くべき細さに。腰回りだっていままでになく細い。
> いままであれほど不格好だったジーンズがすんなりはけるばかりでなく
> なんと27インチですら足が通せるの。信じられない世界です。
> まだまだふとももやふくらはぎに余分な贅肉がついているので、
> これからウォーキングで良質の筋肉に変えていかねば。

体型が変わったというのは、すごいですよね。
それだけ生活しやすくなったということですから。
体に不要なもの、たとえば余分な脂肪や筋肉、緊張などが、
取れてきたのでしょうね。
そうそう、そうすると疲れがわかるようになってきて、
整体に近づきます。
また運動能力や効率が向上しますから、疲れにくくなりますし。

> 
> 3)体重が減少傾向。
> ワークを受ける前とくらべて、3キロはおちた計算になります。
> もちろん今回の旅行での食生活にもよるでしょうけど、それでも
> このペースで落ちるのはすごいです。
> 食べているのに落ちる。なのに体はものすごく調子いいのですよ。
> えー。こんな極楽のようなダイエット方法があったなんて。
> 体力をそのまま保持したまま確実に痩せていく。
> すごいです。人間変わればかわるものですね。
> 
整体などでの体質改善をメインにしたダイエットでは、
月々3Kgくらいコンスタントにウエイトダウンしていきます。
急激なウエイトダウンはないので、ぱっとしないぞ!って、
エステの方に以前いわれましたが、
私は、ウエイトダウンというよりも、その人本来の持っている
すばらしく輝ける身体を取り戻せることがうれしいので、
「そうですよね。うちのやりかたってすごくウエイトダウンは遅いんですよ」
っていって、にこってしてます。
うちのやりかたをえらんでくれるかどうかは縁ですから。
きてくれた方には私なりにウエイトダウンも考えて努力はしているんです。
ひそかに。^^!


> 4)全然眠くなくなりました。
> いままで太っていた時期には、どれほど寝ても寝足りない状態でしたが、
> 少々の睡眠で十分つかれがとれるようになりました。
> 年末に帰国してすぐに年末年始と旦那の実家の喫茶店で休みなく
> ウエイトレスをしていたのですが、よくまあ体があれほど疲れもせず
> 動けるものだと、我ながら感心してしまうほどです。             

でも尾崎さんは本当に、筋膜マッサージの苦痛にも耐えて、
カッピングなどのだるさにもたえて、積極的でした。
だから私のほうもいろいろワークを進める上で、
このメールでの報告といい、非常に段取りを付けやすいのです。
わりとお客様が来る前にどのようなワーク構成にするかっていうのを、
段取りをしています。
その段取りどうりに進行すると、やっぱり効果が目にみえてあるんですよね。


> 5)余分なお菓子がぜんぜん必要でなくなりました。
> いままでお菓子がなければ日が暮れない人だったのに、
> この旅行中から年始にかけて、全然ほしいと思いませんでした。
> 美味しい3度の食事をとっていれば、それで十分という感じです。
> 人間の体の本来もっているシステムがきちんと作動しはじめたのですね。

やった。って感じです。
その自然に自分をコントロールし、体調を調えるようなプログラムが
作動してくれば、私どもがおこなうワークはもう不要といってもよいでしょう。

> 
> これからもがんばらねば。

そうです。頑張って、自分の整体になっているボディを維持し、促進していきましょう。
私たち、ボディワークをしているものたちも、自然に体がずれていきます。
しかし私たちの今の状態では自分が体を緊張させてしまい体が悪くなってしまうようなとき、
事前に自然に「あっ。体の肩甲骨がずれている!」て気付けます。
その”気付き”をえられればそこにずれを解消しようというプログラムを
作動させて、わりと簡単にその状態を脱します。
その気付きの連続で人はいつもベストコンディションを保ち続けるように
構造上造られています。
大腰筋を使ったウォーキングとか、他、ご夫婦でのスポーツなどで、
コンディションをよくしていけるようにしていきましょうね。
その努力は、自分の自信につながる大切なものだと思います。
私も頑張らねば。

> また近いうちにいちどおじゃましたいと思います。
> またご連絡いたしますね。
> 
はい。
楽しみにお待ちしています。
それと、またよかったら「健康友の会」のような小人数での
集いをもてればと考えています。
ぜひお誘いしたいなぁと考えていますので、
ご都合がよかったらよろしくお願いします。

ページトップへ戻る

渡辺満里奈様 (仮名)


第一回目のワーク
1998年3月21日土曜日 AM1:56 いつもお世話になっております。 メールありがとうございました。 > さっそくメールにお返事いただきありがとうございます。 > 13日にお世話になりました渡辺です。 > 今日は、状況報告にまいりました。 > > 土曜日の昼すぎ、ふくらはぎの筋肉痛が、鈴木さんの予告 > 通り、うそのように消えて、お尻の外側あたりの筋肉痛だけ > がやんわり残っていると感じたあたりから、気づきはじめた > 劇的な変化がひとつあります。 筋肉痛って言う感じですが、でも運動してバンプアップしたわけではないので痛み が長期間続くことはありません。 筋膜をはがされるときはいたいですが、一度はがされた筋膜は当分の間癒着しない と思えばどうにか耐えてみようと考えていただければ幸いです。 > 両脚を揃えて立つと、ぴったりくっついているんですよ、 > モモもヒザも足も! > > ふだんは、ちょっと疲れてくると、おむつをつけてる赤ん坊 > のように、脚がOの字に開いてきて、足の内側(土踏まずのあ > たり)を床から浮かせて、足の外側だけで床につけて立ってい > るということが多かったのです。 > みっともないので、あちこちに力を入れて、無理矢理両足を > 揃えていたのですが、だらんとしたままでも、ぴったりくっつ > いてくれるのは、ものすごく新鮮でした。 > 骨盤調整の成果なんですよね、きっと。 よかったですね! さすがに一度でO脚矯正が、ずっとできるまでの効果はありません。^^1 じきにもとに戻ってしまうと思います。 でも、脚の筋肉のつきかたをうまく硬化したところをはいでいくことと、 大腰筋を使ったウォーキングを覚えていただくことにより、 器質的な膝関節などの変形がない限りO脚を恒常的に改善することはできると思い ます。 本格的にO脚がなくなるのは渡辺さんのスタイルが大きく変化してくれて落ち着い てゆき その次の段階になると考えます。 でも、確かに骨盤の調整ってときとしてすばらしい効果が出てきますよね。 その状態をず〜っとにするためには、その骨盤の周りの筋肉をうまく ゼリーのように柔らかくすればよいのです。頑張りましょうね。 > > その後、歩いていると、だらんと両脚が重たい感じにぶらさ > がっているのがわかる。決して、だるい重たさではなくて、脚 > って、こんなふうに重みのあるもので、それで上半身を支えて > いたのね、という感じですね。 > 重心が足の内側に近いところにあるような感じがして、どっ > しりと脚と足全体を使って立っている感じは、とても気持ち良 > いものでした。 さすがすばらしい文章表現ですよね。 渡辺さんにぜひワーク後のレポートを書いていただけたらうれしいです。 うちの体験記録ってほんとうにやらせなしですから、びしばしと渡辺さんの目でう ちのワークなどの?!とかいうところなども指摘していただけたら非常に私どもの 参考になります。 よろしくお願いします。 > > というわけで、土曜と日曜は絶好調。 > 泳ぎにも行きましたし、けっこう、あちこちをうろうろ歩き > まわっておりました。 > > ところが。日曜の深夜くらいから、なんだか足がだるくなっ > てきて、肩も凝りはじめ、今日、月曜日、朝起きてみると、足 > の重心が、また、外側に移ってきてしまっているようなのです。 > > いただいたメールに、気分の良い状態は、もって3−4日と > あるのを見て、これのことかなと思っているところです。 > また、すぐにでも、そちらにうかがって2度目のワークをお > 願いしたい気持ちですけど、予約の状況もあるし、わたしもし > ばらく家を空けるので、次までの間、できるだけ泳いだり歩い > たりしつつ、なおかつ、できれば、少し食事にも気をつけて、 > 脂肪を落として、ちょっとでもワークを受けやすい体を作って > おければとも考えています。 > だいたい5〜6回のワークが終了時点で、基本的な下半身の筋膜ワークが深部まで 及びます。 そうしますと戻りは遅くなるでしょう。毎回もどりはなくなるように移っていきま す。 ときとして神経が今まで以上に敏感になることによりよりひどい凝りなどを感じる ときもありますが、実際にその筋肉をもんでみますとすぐにふにゃふにゃになりま すので以前とはことなってきたんだなって言うことが分かります。 おそらく食事の制限につきましては渡辺さんの場合6回程度からあまり気にしなくて よくなると思いますよ。 とにかく渡辺さんの上半身を構造的にストレスがないスリムな状態にしていくこと が大切ですから私たちも努力させていただきますね。 > 今週末に出発する旅行は、もしかすると仕事がからんで、少 > し旅程が伸びるかも知れませんが、戻りましたら、すぐにご連 > 絡いたします。 それはとてもうらやましいですね。 > 鈴木さん、関根さんも、季節の変わりめですので、体調には > お気をつけて。どうぞよいお仕事、続けてくださいね。 お気をつけて行ってきてくださいね。 ^^1> 追伸: > > 背中のカッピングの後は、友人に言わせると、腰のあたりは、 > ロースハム色、肩甲骨のあたりが生ハム色、首の付け根あたり > の肩のへんと、腕の付け根下方の背中の外側のあたりがサラミ > の色になっていたけど、ここ2日で、サラミ部分意外は、かな > り薄くなってるみたいです。 すばらしい表現力を持つ友人ですね。 うーむ。とてもわかりやすい表現だとみとめてこれからうちでカッピングのあとの 説明をするときには上記の表現を使わせていただきます。 ではまた。

第二回目のワーク
1998年4月29日水曜日 20:05 渡辺様 いつもお世話になっております。 レポートありがとうございます。 >鈴木さん、お気づきだった思いますが、わたし、ワークを受けながら、じつは、う とうと >半分眠っておりました。 >寝不足だったのと、だんだんワークに慣れてきたのとで、「気持ちいいなぁ〜」と 、ほ >とんど夢心地で・・・。 >もちろん、筋膜はがしのいくつかの箇所では、しっかり目が覚めましたが、次には ど >んな痛みが来るのかと、どきどきしていた初回から比べると、格段にゆとりが出て きて >いるという気がします。 リラックスしてワークを受けていただけて、よかったと思います。 さすがに、筋膜をはがす時の痛みは眠気を覚ましてしまいますよね。 皆さんおっしゃるのが筋膜はがしを受けるにしても、初回が一番痛く感じる そうです。 きっと1回目は、今までにやったことのない痛みなので相当いたく感じるのが、 2回目以降は、一度経験している痛みだから慣れはしないけれど、 心構えができるのでしょうか。 >さて、そんな風にワークに慣れてくると、ワーク後の体の変化も、だんだんとあた り前 >のことのように思えてくるから不思議ですね。 >鈴木さんが、以前おっしゃっていた、”ワーク後の体のほうが当たり前に思えて、 ワーク >前の体がどんなだったかが思い出せなくなる”というのが、なんだか理解できる状 態に >なってきたようです。 >たぶん、体験レポートを書こうと思って、自分の体の変化を観察していなければ、 今の >状態が、まるではじめっからこうであったかのように感じているんでしょうね。 >そのくらい、ワーク後の体のありようのほうが、自然なんですよね。 毎日すごしている体ですから、日々少しずつ変化してゆくのってそれほど気にしな いで 普通にすごしていっていれば、以前のからだの状態って忘れてしまいがちですよね 。 ある時自分のからだが昨日と違っているかと考えてみても そんなにかわっていないんじゃないかな?そういえば肩こりがあったような? という感じですよね。 >ということで、まず、筋肉痛様の痛みが残った場所のご報告です。 >前回までは、ふくらはぎが一番痛んだのですが、今回はすね側に痛みが来ました。 >すねの骨の外側に沿った筋肉のあたりですね。 >歩きすぎるとこの辺に筋肉痛がくることがあるので、一瞬、知らないうちに歩きす ぎてい >たのかと思ったくらいです。 >でも、1日で痛みが消えていたから、筋膜はがしの影響だったんですよね。 >それから、相変わらずお尻のあたりには痛みが来ますね。 >でも、これも前ほどは酷くはないです。 >背中や肩や首のあたりは、前回ほどには痛みませんでした。 >早く、この辺りの固まった筋肉がとけて、肩こりがなくなり、もう少し上半身が軽 くなると >いいなあと思っています。 すねの方が痛んでしまうというのは、歩いている時に足首に力を入れて歩いている とすねが筋肉痛になってしまいます。ちょうど足先を上の方に持ち上げて 歩いているということになります。 これは、大腰筋のウオーキングをするようになれば凝らなくなります。 肩甲骨の稼動性が少しずつよくなってきたんですね。 そうなってくれば、肩がもう少しおちてなで肩になると思いますし ウエストがすっきりしてきて身体のバランスがよくなってきて 上半身が軽くなってきてといった感じに変化してくると思います。 >今、ワークを受けて3日めですが、今回、いちばん感じる変化は、頭が軽くなっ たこと。 >首の付け根から後頭部にかけて、前は、もっと重〜い感じがつきまとっていたと思 うの >ですが、それが、ずいぶん消えているみたい。 >そういえば、前回から最後に施術していただいている首の後ろ、ワーク中もすごく 気持 >ちいいんですよね。 >ああいったケアが、家で、自分でもできるといいなと思います。 首まわりの凝りがとけてきて、血行がよくなってきたんだと思われます。 また、頭を前の方に倒してしまいがち(猫背)なのが、きちんと肩に載せられるよ うになれば うまく、頭の重さを負担なく支えることができるようになります。 そうですね。 肩が凝ったり、頭が重くなっていると感じた時に自分でケアできると 楽に過ごせますよね。 何か、簡単にできるものを探してワークの時にお伝えしますね。 >そして、今回のトピックス。 >頭の状態の変化と関係しているのかと思うのですが、精神面でもうまい具合に軽く なっ >ているようです。 >ワークを受けた日の夜から翌日の朝にかけて、仕事の連絡で3人の人と電話で話を し >たのですが、3人ともに、「何かいいことあった?なんだか声の調子がちがうけど ?」と、 >言われてしまいました。 >わたしとしては、正直、ぜんぜん自覚がなかったのですが、そう言われてみれば、 ここ >3日、あんまり物事をネガティブに捉えたりはしていなかな、という気はします。 >こういう変化というものも、あるんですね? ボディリーディングの方では身体の姿勢と人の精神的な思考パターンは関連があり 、 身体の凝りの部分に精神的ストレスやトラウマが、閉じ込められている場合がある と いわれています。 その凝りが解放される時に、そのストレスやトラウマが解放されるそうです。 特に肩甲骨や方の上部の方は精神的なストレスを受けると硬くなってしまいます。 その場合ではなくっても、身体の凝りが無くなり楽になってくれば、つらいと感じ ている 時よりもポジティブに考えられるようになってくると思います。 >こんなところでしょうか。 >主に、ワークを受けてからの変化ばかりをレポートしていますが、ワークを受けて いる >最中の感想というのも入れていったほうがいいですよね? >明日のワークから、もう少し、きちんと観察して、帰宅したらすぐに記録してみよ うかと >思ってます。 それはおもしろいですね。ぜひ、よろしくお願いいたします。 >それでは、明日28日、午前10時にうかがいますので、よろしくお願いいたしま す。 お待ちしております。 鈴木政春&関根都 sfcsfcsfc_2001@yahoo.co.jp

第三回目のワーク
1998年4月30日木曜日 15:40
渡辺様
いつもお世話になっております。

>本日もたいへんお世話になりました。
>4時間近くも、とても丁寧に施術していただいて、なんだか身体が
>すっごく元気になってます。
>勢いで区立体育館のプールに足を運んだら、今日は、終日団体
>利用で使用不可・・・がっかりして帰ってきました。
>でも、明日から1週間はゴールデンウィーク用に終日個人利用に
>解放されているということなので、毎日通って、軽く泳いで、鈴木さ
>んにといていただいた、要らない筋肉をプールの水に流してこよう
>と思ってます。

お元気とのこと、私どももうれしく思います。
プールが利用できなかったのは残念でしたね。
ゴールデンウイークは水泳しまくりですね (*^^*)
きっと、次回来ていただいた時にゴールデンウイークに泳いだ成果が
見られるかもしれないですね。

>さて、今日の体験レポートは、記憶の新しいうちに、4時間のワー
>クの順を追って、それぞれのパートごとに感想を書いてみようと思
>います。

工夫していただいてありがとうございます。
それでは、読ませていただきます。

>1.骨盤調整と腰の筋膜はがし

>回を重ねるごとに、骨盤調整の動きが大きくなっていっていると
>感じるのは気のせいでしょうか?
>深いストレッチをさせていただいているみたいで、気持ちいいん
>ですよね、これは。
>今日も、つい、うとうと眠ってしまいました。
>鈴木さんは、きっと汗をかきながら施術してくださっているという
>のに、呑気にしてて・・・すみません。

いえいえ。
仙腸関節のずれを調節すると、身体が全体的に柔らかくなります。
きっと、解放されていくと身体自体も柔らかくなってリラックスして
くるんでしょうね。
ワークの時にはリラックスして受けていただく方が、効果的なので
うとうとしていただいても大丈夫です。
痛いワークの前には、きちんと声をかけますので。

>ウエストの高さあたりの背骨まわりが、はじめの頃とくらべて、
>ずいぶん柔らかくなってきているのが、今、自分で触ってみても、
>よくわかります。
>「本来のウエストはこのあたりなんですよ」と、鈴木さんが示して
>くれたウエストサイズ・・・たしかに、5年くらい前までは、そのへん
>が正しいウエスト周りだったように思います。
>ワークが順調にすすんで、本来のウエストに戻れれば、もう着ら
>れないと諦めていた服が、また着られるようになるなぁ・・・、などと
>ついつい考えてしまいますね。
>健康の副産物に、こんなおまけがついてくるとしたら、これは、
>かなりおいしい・・・、でも、そのためには、ワーク以外のところでも、
>自分なりに努力しなければと思ってます。

健康=本来のその人が持っている魅力、美しさだと、
私どもは考えています。
その人の一番健康な状態が、本来持っている美しさを発揮できる
状態なんです!! 
ウエストまわりの筋肉が柔らかくなって、筋肉の余分に発達した
部分がなくなってくるとウエストができてきます。
あとは、ウオーキングやストレッチまたは水泳などをしていただいて
努力していただければ、結果として必ず現れてくると思います。

>2.脚の筋膜はがし

>ふくらはぎの筋膜はがしには、ずいぶん慣れてきて、うっかりす
>ると、ここでも、つい、うとうと眠ってしまうゆとりも出てきたのですが、
>今日の太ももの筋膜はがしでは、さすがに目が覚めました。
>部分的には、泣けるほど痛かったです。
>でも、これで4センチぶんも蓄積されてしまった、要らない筋肉が
>とけてくれるなら、痛みなんてなんのその、がんばって乗り越えよう
>という気になりますから、だいじょうぶです!
>次回も、どうぞ遠慮なく、ぐいぐいお願いします。
>憧れの大腰筋ウォーキングができる身体になるために、くぐり抜
>けねばならないのが、この太股の要らない筋肉を落とすというとこ
>ろですもんね。
>わたしは、がんばりますよ。
>鈴木さん、手強い脚で申し訳ありませんが、どうぞ最後までおつ
>きあいくださいね。

こちらこそよろしくお願いいたします。
では、遠慮無く、はがさせていただきます !^v^!
とはいっても、ちゃんと痛すぎないようにと考えているので御心配なく。

太腿に関しては、結構太い筋肉なので、ふくらはぎより少し頑固なので
少し強めにはがしています。
とても痛いとは思いますが、辛抱してくださいね。
とにかく余分に発達した筋肉をはがしてなくしていって、
もういちど、いい筋肉を作っていくという経過をたどっていく予定です。
柔らかくなってくれば、大腰筋のウオーキングもしやすくなりますし、
大腿筋の発達によって骨盤がずれることもなくなります。

>ところで、まだ、大腰筋ウォーキングすらできない身体しておいて、
>獲らぬ狸の皮算用もいいところなのですが、ウォーキングが身につ
>いて、太ももや上半身が軽くなったら、ちょっとだけクラシックバレエを
>習ってみようかななんて、考えはじめています。
>日曜日の昼間あたりに、カルチャーセンターなんかでやってる、大
>人向けの健康のための教室がありますよね、ああいうところで、どう
>かなぁ・・・と。
>このプラン、どうでしょう?

バレエのレッスンとは、すばらしいですね。
しなやかで、柔軟性があって、余分な筋肉がなくって、必要な筋肉がついている
バレリーナのからだって理想的ですよね。

きっと、体が硬い状態で無理にバレエをすると体を壊してしまうし、
周りの人ができているのに、という悲しい思いをしてしまうかもしれないけれど、
からだの柔軟性ができてきてから、バレエのレッスンをするのは、
とてもいいからだ作りになると思います。
それに楽しくレッスンが受けられると思います。


>3.肩甲骨まわりの筋膜はがし&カウンターストレイン

>これは、わたしが痛いとか、効くとかいうよりも、鈴木さんに、ものす
>ごくご苦労を強いているのが、背中ごしによくわかってしまいます。
>たいへんですよね、わたしの鉄筋数本入りの、この背中と肩に施術
>するのは・・・。

>今のところ、わたしのほうは、ほど良い刺激が、ただただ気持ちいい
>という感じです。
>特に、カウンターストレイン(←でしたよね?ぐーっと縮めて、ゆっくり
>伸ばすワーク)は、マッサージなんかの数十倍心地良いですね、ぜん
>ぜん痛くないし。

渡辺様の肩の状態といったらかなりつらいですよね。
それでも、初回と比べたら柔らかくなってきていると思います。
肩の方の凝りが無くなってくれば、頭への血液の循環もよくなります。
それまで以上に、ものを考えるにしても理路整然と考えられるようになるし
よりポジティブになっていけると思います。

カウンターストレインは本当に痛みを感じることなくできるワークですよね。
でも、マッサージでしたら、1〜2日または数時間で戻ってしまうのが
比較的長く持ちますし、身体がワークを受け入れやすいんです。
無理に圧力をかけると、身体が抵抗してしまうのが、カウンターストレインですと
身体が自然に、ずれた状態から本来あるべきところに自分で戻っていくんです。

>わたしとしても、このムヤミに発達してしまった上半身は前からなんと
>かしたいと思ってきているものなので、ワーク以外の場所で、努力でで
>きることがあればしておきたいと思っています。
>水泳には通うつもりですが、他になにか効果の期待できることってあ
>りますか?

う〜ん。やっぱり大腰筋のウオーキングでしょうか !!^^
って、きっと今できることをきいているんですよね。(すみません)

そうですね、今のところ水泳だけでも良いかとは思います。
あとは真向法のような無理の無いストレッチをしていただくとか・・・
でも、ストレッチって、「ここまでしかいかないけど、もうちょっとがんばって」
って思って無理してしまうと体を壊してしまうので、そこまでしか曲がらない
様だったら、そこで止めておくことが必要になります。

>4.背中のカッピング

>じつは、カッピングも、初回体験ワークのときは初めての経験で、緊
>張したし、慣れない感触にちょっと辛い感じを覚えたものですが、2回
>目からは、もう、ぜんぜん平気ですね。
>「いい刺激だわ〜っ」という感じです。
>あとで、背中があったまって気持ちいいし。

きっと皮膚が慣れてきたんですね。
カッピングをすると、眠くなったりだるくなったりということはあるのですが、
全身の血行はよくなるので、ワークごとにやっていけば
身体の体質自体が変わっていくと思います。

>カッピング跡を、今、チェックしましたが、首の付け根の肩のあたりと、
>腕の付け根のあたりだけが、サラミ色で、あとは生ハム色〜うすいロー
>スハム色といった程度のようです。
>前回のワークから3日しかあいていないので、それほど色は出ないは
>ずと、鈴木さん、ワーク中におっしゃっていましたが、ほんとにその通り
>の結果ですね。
>4日後の次回は、どうでるか?
>なんだか、反応が楽しみですね。

何か、スポーツをしたり、作業をして疲れることがあれば別ですが
一回目に跡が出たところは、古くなった滑液が排泄され
新しいさらさらとした滑液が循環して奇麗な状態になって
いきます。
基本的には現在の渡辺様の滑液自体はかなり循環しはじめているのでは
と考えられます。

>5.恥骨調整

>初回には、神経をじかに触られているような・・・、はたまたニードルで
>骨と神経を串刺しにされているような、と感じた恥骨調整ですが、回を
>重ねるごとに、痛みは弱くなっていっています。

あの痛みは何ともいえず・・・痛いですよね。
渡辺様の恥骨のずれというのが、少なくなってきているんですね。
大きくずれていれば、それだけ恥骨結合部分の組織に負担がかかって
痛みが強くなります。

>数年前から、冷え性気味で、今のような雨の多い季節になると、なぜか
>下腹が膨ってたんですが、今シーズンは今のところ、まだ大丈夫ですね。
>もしかしたら、恥骨調整が効いているのかな?・・・とも思うのですが、
>どうなんでしょう。
>この件は、もう少し様子を見て、ご報告いたします。

恥骨のずれが緩和してきたことも下半身への血液やリンパ液の
循環をよくしていると思います。
恥骨が調整されますと、恥骨上部の筋肉の弛緩、恥骨筋の弛緩、
それによって下腹部や大腿部への血液の流入の障害やストレスを排除できるからで
す。
また、ふくらはぎの筋肉(特にひらめ筋)の凝りがなくなってきて柔らかく
なってきたことが下半身および全身の血行をよくしているのでは、と思います。

下腹部の張りについては、血行というかリンパ液の循環の悪さもあるかと思います
。
それと、考えられるのは、おそらく太腿の前の筋肉が過緊張になって
お腹の皮を引っ張ってしまっていることです。
お腹の中の腸が突っ張った腹壁に圧迫されて動きが悪くなってしまって
いるのではないか、ということが考えられます。

>6.肋骨まわりの筋膜はがし

>これも初回に比べると、ワーク中の痛みはめっきり軽くなりました。
>今回は、右側の外側のほうをはがすとき、3か所くらい、痛い箇所があ
>りました。他はそうでもないのに、そこのところだけ、切ないほど痛いです
>ね。
>といっても、ずっとではなく、最後の一瞬のところだけですが。

>余談ですが、肋骨の筋膜はがしの前に、お腹をマッサージしてもらいます
>よね。
>あれで、お腹が空いてくる感じがするんですよね。

横隔膜の付着がより強いところが、痛んでしまうんですね。
特に横隔膜というのは、腹式呼吸をする時に重要な筋肉です。
横隔膜の付着がなくなれば、呼吸がらくにできるようになります。

お腹をゆっくり押すと腸の動きがよくなってきます。
それに、1回 2、3時間のワークが終了するころには、ちょうどお昼過ぎなので
きっと本当にお腹がすいてしまったんですね (^v^)

>そして、今日。
>ワークが終わってから、そそくさと、西小山駅前の喫茶店に入って、ランチ
>にしたんわけなのですが。
>これが、わりと少量で、いい具合に満腹感がくる。
>食欲がないんじゃなくて、食べてるものはキチンと美味しくて、でも、そん
>なに沢山はほしくない。

>で、ざっとカロリー計算をしてみると、満腹だと思ったあたりの量で、だい
>たい480キロカロリーくらい。
>運動もしていない状態の昼ごはんなんだから、この位でちょうどいいです
>よね。すごい!

身体が本来必要な量だけの食物を要求するというのは、理想的なことですよね。
でも、血液の循環がよくなって身体の状態があるべき状態に近づいてくると
本当にそうなるんですよね。
きちんとお腹がすいておいしく食べられるし、量も程々で満足する。
本当に健康な状態だと、ジャンクフードや甘いものはそれほど
食べたくなくなるようです。

>・・・とは思ったんですが、もったいないから、けっきょく無理矢理ぜんぶ
>食べてしまいました。
>そういう性分なんですね。
>わたし、もう、外食するの、やめようかしら・・・?

なかなか、自分で注文したものを残すのってもったいないですよね。
私もそういうタイプです。
自炊できる時はして、外食したい時にはそうしてという風にしても
身体の代謝が上がってくれば、そんなに影響しなくなると思います。
食事に関しては、程々に気を使う程度で大丈夫だと思います。

>7.首のマッサージ

>首のところは、「マッサージ」していただいてると思ってるのですが、それで
>いいんでしょうか?
>なんだか、とにかく気持ちいいです、ここは。

首の筋肉(胸鎖乳突筋や僧帽筋など)マッサージですね。
それから頭部を本当に、軽く引っ張ることで、頚椎のつまりを解放しています。
また、左右の首の筋肉の硬さをとるために、カウンターストレインを応用していま
す。
ワークの最後の方なので、血行がよくなってきて心地良いウトウトとした
感じがあるのですね。

>頭が右に傾いて、左側に負担が大きく、左側が張っているとのお話でし
>たよね?
>ということで、とりあえず、かばんを持つとき、できるだけマメに左右に持
>ちかえるように気をつかうようになりました。

リュックのようなかばんにして両肩でしょってしまえれば、理想的なのですが、
着る服によってそうもいかないこともあるかと思いますので、
左右で持ち変えるというのは、良いと思います。

>ところで、食べ物を噛むとき、わたし、左の奥歯をあんまり使わない傾向
>があるのですが、これはやっぱり、左が緊張してしまっている為ですね?
>左で噛むと、なんだか疲れるんですよ。右で噛むより歯茎が痛むかんじ
>がするし。
>このへんの状態も徐々に変化してゆくとありがたいです。

とある顎関節症のエキスパートの人いわく、
「左右の顎がちゃんと使われていないと、顎関節症になり易いでしょう」
とのことでした。
筋肉は日頃よく使う箇所がバンプアップして太くたくましい状態に成長します。
ということは現在の渡辺さんの顎の使い方、噛み方で言いますと、
右の顎の関節、右顎関節が長い目で見ますと硬くなってくると推測されます。
そうしていつしか顎の関節部分がみょうに「がくがくっ!」って鳴らしたくなって
きて、
その状態がしばらく続きますと、顎関節症(=TMJ症候群)になっていくそうで
す。
それに顎関節がずれちゃいますと虫歯になり易くなることが知られています。
そしていつも使っている方の顎の筋肉が成長しちゃうということは
その人の顔、特に顎の部分をアンバランスな状態にしてゆきます。
使いすぎている側の顎は成長していきたくましく(ごつく)張り出し、
使われていない側の顎は貧弱な弱々しい見た目になります。
顔が左右対称ではないって写真などで見てみると気になるもんですよね。


肩から顎にかけての筋肉が過緊張になってしまっています。
体全体の筋肉の緊張が解けて、バランスがよくなってくれば、
顎にかかっている筋肉も柔軟性が戻ってくるので、
偏りはなくなってくると考えています。

>以上、ワ−クをわたしなりに7つのパートに分けて、レポートしてみました。
>もっと適切なパート分けがあるとは思うのですが・・・わたしの印象ではこ
>うというのを、一度お伝えしてみるのも面白いかと思いまして、とりあえず、
>今回は、記憶のままに分けてみました。

こんなに詳しく、それもこんなに長くレポートを書いていただき
ありがとうございます。
ワークごとに、渡辺様がどのように感じているのかがよく伝わってきます。
私どもの、今後の渡辺様のワークに参考にさせていただきます。

>ところで、今日、ワークが終わってお茶をいただいている時にご相談しま
>したが、2回目のワークの後あたりから、子供のころ、小児関節リウマチを
>患っていた左足のひざのあたりに、ときどき、リウマチ様の痛みが感じられ
>ることがあります。
>といっても症状は軽くて、お風呂であたためて、よく眠ればすっかり治って
>しまう程度の、ほとんど問題はないものなのですが。

>この痛みが戻ってきたのは、いままで痛みを押え込むために固まってい
>た筋肉がほぐれて、麻痺させられていた神経が生き返ってきているからな
>のだと思うと、なんだか嬉しいのです。
>こうして、過去にからだのあちこちにしまいこんできた傷や痛みを、少しず
>つ解き放っていくのが、今受けているワークなのだと思います。

ほとんどの場合関節や筋肉の痛みというのは、筋肉自体がかたくなって
神経に血液を送らせないようにして、痛みが感じられなくしてしまいます。
神経は酸素が運ばれなくなりますと、機能が低下またはほとんど停止してしまい、
痛い、かゆい、などなどの感覚器官で得られた情報を正常に伝達できなくなります
。
一見、治ってしまったのではと思えるのですが、痛みを硬い筋肉で
ふさいでしまっている状態です。
ワークによって過去の痛みが出できたという場合は、痛くてつらいと思いますが
快方に向かっている証拠になります。

>そうして解放されていくことで、今後、精神面にも変化が出てくるであろう
>ことが予感されて、今から、かなり楽しみです。
>そのへんの変化を感じたら、また、おいおいレポートさせていただきますね。

どのように、変化していくのか外面、内面ともにたのしみですよね。
変化をレポートしていただいていることで、私どもも渡辺さんがこのように
治っていったということを、勉強させていただいています。
レポート作成の方大変だとは思いますが、またよろしくお願いいたします。

>では、次回、5月2日土曜日、午後2時にうかがいますので、また、よろしく
>お願いいたします。

はい、明後日の5/2(土)pm2:00におまちしております。
こちこそよろしくお願いいたします。
ページトップへ戻る

藤原 紀子(仮名)


藤原紀子(仮名) 25歳女性

1999/4/3
モニターレポート 1回目 ( 藤原紀子(仮名) )
●このたびのワーク中、またはワーク後に気づかれたことを出来るだけ詳しくお書きください。
やはり、足(ふくらはぎ、もも、膝の裏)が特に痛かった。 むかし喘息を患っていたが、そういう事も関係しているとは夢にも思わなかった。 (15年くらい発作が出ていなかったため。)
「歩きかた」については前々から自分の歩きかたはおかしいとは感じていて、何度か「ウォーキング」のこう週に行ったことはあったが、そのときは、どこの筋肉を使って歩く等の説明がなかったのでよく理解できていないことがわかった。
●私どもの説明についてのわかりやすさはいかがですか?
(○わかりやすい・○少しわかりにくい・わかりにくい)

難しい筋肉の名称がわからないので、どういう時に何のために使う筋肉かを教えてほしい。
●気のついたワークやお身体に対しての質問事項
ワークをやってもらっていると、思わぬところに痛みを感じたりするので、今は「本当に10回くらいで終わるのかしら?」とちょっと不安。
------------------------------------------------------
1999/4/4
モニター用レポート 2回目 (藤原紀子(仮名))
●今回のワーク中、またワーク後に気づかれたことをできるだけ詳しくお書きください。
(ワーク中痛かった箇所、体の変化、ワーク後に痛みが残ったり新たに痛みが出てきた場所等)

やはり脚がとても痛い。 前日にテニスをしてしまったためか、「筋肉痛をほぐしてもらうため」のワークになってしまったようだ。 (おかげさまで筋肉痛はすっかり治りましたが。) 肋骨の下に手を入れるときもとても痛い。
●ワーク中の説明についてどう感じましたか。○を付けてください。
(○わかりやすい・少しわかりにくい・わかりにくい)

正しい立ち方を教わったが、よくわからなかった。 お腹の皮が引っ張られるような気がするが、それで正しいのか?内腿に力を入れるように・・・と教わったが、そうするとお尻にも力が入ってしまう。もう一度ゆっくり教わりたい。
●行動のワークについて感じたことをお書きください。
(実際にやってみて、やりやすさ、わかりやすさ、その他感じたことなど)

教わった立ち方をしているつもりだが、それが正しいのか間違えているのかわからず、自信がない。 そのせいか、少し腰が痛い。 何度か「あっ、きっとこれが正しい立ち方かも」と思えるところがあるが、それが間違えてて腰が痛いのかも・・。
●ワークやお身体に対してのご質問事項、またご要望がありましたらお書きください。
もう一度「立ち方」を教えてほしい。 ワーク中のことに関しては言うこと無しです。 気持ちよすぎて眠ってしまう位ですから・・・。 水泳をやって、筋肉をほぐして「歩きかた教室」で教わったことを思い出して、早く楽になれるよう、頑張るのみです。
----------------------------------------------------
1999/4/11
モニター用レポート  3回目  ( 藤原紀子(仮名))
・ワーク中はとにかく毎回足が痛いです。
典型的な日本人の歩き方のため大腿筋が人並み以上に発達してしまっているため、 しょうがないのですが。 この件に関しては硬くなっている筋肉をはがし落としてもらった後に、 正しいウォーキングをマスターするしか方法がないので、今のところ 焦らず、くさらず、ゆっくりやって行こうと思います。
・ただ、今は、とってもとっても背中と肩と首が痛くて痛くてしょうがありません。 背中といっても肩甲骨の間で、そこは元々、長時間立っていると痛くなってくるとこ ろで、 3回目のワークの時に「それは私の姿勢が悪くて、今までそこで頭の重みを支えてい た」 と教えていただいたところです。 そこの部分はカッピングの跡も一番黒く残っていて、とにかくそこが今とても痛く て、 それの影響だか分からないのですが、肩も痛くて、首も痛いのです。 肩は両肩とも重い感じで、首は支えているのが辛くて、常に「首回し」をしている状 態です。 (もしかしたら肩は背中が痛いので変に力が入っちゃって、こっているのかもしれま せんが) これは、先日奥の奥の方までほぐしていただいたのに、変な姿勢を続けているから 痛くなるのでしょうか? でも頑張って正しいと思われる姿勢をしても、痛みは残ります。 どのように対処したら良いか教えて下さい。
・「過去3年以内のぎっくり腰」ですが、やはりどう考えても記憶が ありません。 ただ、生理痛(下腹部と腰の痛み)がひどくて立ちあがることも できなくなってしまうことは何度かあります。 その時の腰の痛みで骨が曲がってしまうことは考えられないでしょうか?
・最近、足首が柔らかくなりました。 1回目のワークの時に教わったストレッチのおかげです。 水泳には足首の柔らかさは必要不可欠なので、(今まで分かっていたのに 努力しなかった)嬉しいです。
----------------------------------------------------
1999/4/12
ボディワイズより
とりいそぎ痛みが出ました背中と肩と首についてのことのアドバイスを書きました。
それでは次回よりその箇所のワークの進行具合をソフトな形にすることで対応させて頂きたいと思います。 事前に悪くなっている姿勢で過緊張になった筋肉が矯正づけられておりますので、かなり深部まで硬くなっている箇所があることと、自然に無意識のうちに姿勢を崩してしまうことがあると考えられます。 過緊張の筋肉は頚部までに至っているものであります。
ワーク回数的には、多少長くかかることとなるのですが、”快方痛を押してまで〜” という形になりますのでは、私どもとしましても本意ではありませんので。
ペースを落としますと当然身体の変化が少なくなり、痛みが出るということも少なく なってきますし、(事前にため込んでいる過緊張の筋肉のストレスが解放されるときには一時的に何年間もの間ずっとその箇所に無理なストレスを掛け続けて筋 肉が組織レベルでダメージを受けているときがあり、その痛みにつきましては新陳代謝の回復により癒されることにより対応することしかありません。
ちょうど金属でも金属疲労が起こりますと組織レベルでの変質が起こり、非常にもろくなってしまうところができてくるものと同じような現象がそこに起こっていると考えて頂けるとイメージしやすいでしょう。
人間の筋肉の方がその金属よりもずっと融通が利きますが、しかし、初期段階でかなりカウンターストレイン時に圧痛点の痛みが他の方と比較しまして非 常に強く感じられるという傾向がありますので、深部層の筋肉が全体にわたって過緊張になってしまっていることが理解できます。
かなり今まで身体を操るためにご苦労されていたところがある事が伺えます。)
ワークペースを遅くしますと快方へむかうために時間がかかることもあり、ある程度のペースを上げてワークをしておりますが、各人にちょうどよいペースというものが、数回のワークでより具体的に判明してきます。
そちらに従った方が正解でしょう。
間違いなく、身体の情報は筋膜レベルで書き換えられていっておりますので、ある意味で大きく一回のワークで身体内部では変化が起こります。
それにより通常の治療院では何十回も通われてあまり変化がなかったのに、10回前後で成果が出るようになるわけです。
ちょうどよいペースを再考させて頂きたいと考えますので、ご了承のほどお願い申し上げます。
身体の体調が変わるまで、ときとして人それぞれなのですが、今までの身体のパターンにより痛みをため込んできてしまった、ストレスを溜め込んでしまった、などの状況で回復まで大変な方もでてくることが事実あります。
しかし、いままでかなり自分自身の身体を酷使してきてしまったということと、よくご自身の身体が自分を支えてくれていたということを理解されて、この期を新しい体質に変化していくきっかけとして頂けましたら幸いです。
★このたびの対応について。
とりあえずこのたびの対応の仕方としましてはキネシオテープを張ってください。
私どもでは腰方形筋や脊柱起立筋という背骨の両サイドにある筋肉を解放し、僧帽筋を相当深いレベルまで解放します。背中を肘でといている箇所です。
”キネシオテープ”(=筋肉代用テープ) マツモトキヨシなど大きめな薬局でニチバンなどより1000円弱ででているテープが売られております。
またはスポーツショップなどにもありますので探してください。 そのキネシオテープを脊柱起立筋づたいに張ってサポートするという手があります。
貼る場所は”骨盤の上からの脊柱起立筋から首の筋肉まで”。 かなり長いエリアになります。
触診をして、ちょうどよいキネシオテープを貼るエリアがわかればより短くてもよいのですが、腰方形筋なども硬く悪い姿勢で長時間座っていますと負担が高くなりますのでそちらも包含する必要があると考えます。
強さは初回は多少弱め程度で引っ張りすぎない形で張り、どのくらいまでがご自身にちょうどかが2−3回張っていくうちに調整が付いてくると思います。
もし脊柱起立筋が相当硬くなってしまってということが原因の大きなものを占めているときには、キネシオテープを張ると同時に痛みがかなり軽減されます。
”キネシオテープ”についての補足
通気性がよくかぶれにくくなっており、同時に非常に伸縮性がよいので筋肉の動きを サポートしてくれるという機能があります。 通常ですとスポーツショップなどにも販売されておりますが ニチバンでセラポアテープ(キネシオロジーテープ)として大きめの薬局などにも販 売もされております。 サイズは50mm幅×4.5m(\950)、38mm幅、25mm幅がありますが、脊柱起立筋に張る ときには50mm幅のものを使用した方がよいでしょう。
もしキネシオテープのはりかたが自信がないなどの状況でしたら、こちらにご連絡の 上おこし頂けましたら幸いです。そのときにはこちらのほうでテープをはらせて頂き ますので。
どうかよろしくお願いいたします。 また、ご自身でテープを張られて、なおかつあまり痛みが消えなかったなどがありま したら再度お問い合せ頂けましたら幸いです。
以上のこと、どうかよろしくおねがいいたします。
それでは失礼いたします。
文責:鈴木政春

------------------------------------------------------
1999/4/18  
藤原紀子(仮名)
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
ところがメールを送った日以降、すっかり背中の痛みが治まりまして 今は快調です。 肩と首は痛いのですが、それは家でもパソコンを始めたから こっているのだと思います。
最近は姿勢を気をつけているので、母親に姿勢が良くなったと言われます。
さらに下っ腹がすっきりしてきた気がします。 これは骨盤の位置を気にしはじめたてからだと思います。
先日生理になったのですが・・・痛みが全くといって良いほどありませんでした。
ビックリしました。 薬を飲まずに過ごせたのは何年振りかのことなので本当に生理になったのかと 信じられないくらいでした。 こんなに急激に効果はでるものなのでしょうか? もしそうならば本当に嬉しい限りです。
次回(21日)もよろしくお願いいたします。 頑張って仕事を終わらせて早く行きます。
------------------------------------------------------
1999/4/25
モニター登録用レポート
(お名前:藤原紀子(仮名) ) ワーク回数( 4 )回目

●今回のワーク中、またワーク後に気づかれたことをできるだけ詳しくお書きください。
(ワーク中痛かった箇所、体の変化、ワーク後に痛みが残ったり新たに痛みが出てきた場所等)

・大腿筋。腿。といういつもの場所は相変わらず痛いです。 ・臀部は特に奥深くまでほぐしていただいたでしょうか? 変なところに力が入っているのか、今現在臀部がとてもこっている感じがして、 よくお尻をたたいてしまいます。(たたくと気持ち良い) ・それ以外は首のこりがある程度で、背中はテープを貼らなくても痛みは全くありません。 ・「おなかを引っ込めて歩こう」とするとなんだか息がしづらくなってしまって 良くないとわかっていながらなかなかうまく歩けません。 そして気をぬくと変な姿勢になってしまうので、これも習慣付けようと頑張っています。 ・仰向けに寝て床と腰との間の隙間がすごく少なくなりました。(手ひとつ分くらいになりました) 骨盤の位置が正しい位置になりつつあるからでしょうか? ・臀部、お腹が柔らかくなったようです。 前は固くてガチガチだったのに・・・良い傾向ですよね?
●ワーク中の説明についてどう感じましたか。○を付けてください。
(わかりやすい・少しわかりにくい・わかりにくい)
具体的にどのようなところがそのように感じられましたか。

気持ち良くて睡魔に襲われてしまうのでワーク中はほとんど夢の中にいるので・・・ この欄は省略させて下さい。
●行動のワークについて感じたことをお書きください。
(実際にやってみて、やりやすさ、わかりやすさ、その他感じたことなど)

歩き方については頭の中で理論だけはあるので説明していただくことは「思い出す」といった感じなので楽です。 ただ思ったように体が動かないのが自分で自分にイライラしてしまいます。 そういえば「歩き方教室」のときは「歩き方」はやりましたが「立ち方」はやらなかったので 私にとっては「立ち方」のほうが苦労しそうです。
●ワークやお身体に対してのご質問事項、またご要望がありましたらお書きください。
------------------------------------------------------
1999/5/2
モニター登録用レポート
(名前: 藤原紀子(仮名) ) ワーク回数( 5 )回目

●今回のワーク中、またワーク後に気づかれたことをできるだけ詳しくお書きください。
(ワーク中痛かった箇所、体の変化、ワーク後に痛みが残ったり新たに痛みが出てきた場所等)

先日ゴルフをやってたくさん歩いたことがパレてしまったのには驚きました。 やっぱりわかるものなんですね、たくさん大腿筋を使ったことが。 一応気をつけて歩いていたつもりなのですが、やはり上り下りの多いところなので・・・。 でも平坦な道はたくさん歩いたほうが良いのですか? でもとりあえずはきちんと正しく立ったり歩いたりができるようになるまで余計な運動は控えます。 でも水泳はやっても大丈夫でしょうか?
肩のこりは仕事のストレスと言って頂きましたが、もしかしたらゴルフのストレスかもしれません、とにかく下手なので。
最近また仰向けで寝た時の腰の下の隙間がさらに狭くなったように感じます。 下腹部もすっきりしてきました。 でも脚はどうにもなりません、相変わらず。 正しい歩き方ができれは細くなるんですよね、論理では。 いつになることやら・・・。
●ワーク中の説明についてどう感じましたか。○を付けてください。
(わかりやすい・少しわかりにくい・わかりにくい)
具体的にどのようなところがそのように感じられましたか。

ワーク中の説明はばっちり大丈夫です。 私も筋肉の名前とその使用方法を覚えてきたので。 キネシオテープを購入しました。 3点で体を支えられるようにこれから貼ることを習慣づけます。 それと、私は土踏まずもあまり発達していない方ですか? 昔何かの時にそのようなことを言われたことがあるような気がします。 次回の時にでも見て下さい。
●行動のワークについて感じたことをお書きください。
(実際にやってみて、やりやすさ、わかりやすさ、その他感じたことなど)

「歩く」という何十年も何も考えずにやってきた行為を一からやり直すのはやはり大変な作業です。 頭で考えてしまうと手と足が一緒に動いてしまうような感覚になってしまってうまく行きません。 だからといって考えずに歩くといつもの歩き方になってしまうし・・・
頑張ってお腹を引っ込めようとすると息を止めてしまったり 膝を曲げないようにと思うと足を前に投げ出すような形になってしまったり (前に投げ出すというより後ろに残すという感覚ですよね) 後ろに残そうとすると残した足を前に持ってくるために大腿筋を使ってしまうし・・・ でうまくいきません。
「脚の重み」はどこで感じるものでしょうか? 丹田で、ですか? 今日の帰宅途中、色々な人の歩き方を研究しました。
やはり綺麗な歩き方の人は膝を曲げずに歩いているんだということが良く分かりました。 (テレビにでている人も)
●ワークやお身体に対してのご質問事項、またご要望がありましたらお書きください。
皆さん平均10回のワークで終わるそうですが私も大丈夫なものでしょうか? 未だに立つこともできないだけでなく、大腿筋がまだこんなにしっかり残っていて、奥の方までほぐすことすら できていないのに・・・・・・と考えると憂鬱になってきます・・・・・・ 大丈夫ですよねぇ!?
------------------------------------------------------
1999/5/12
モニター登録用レポート
(名前: 藤原紀子(仮名) ) ワーク回数( 6 )回目

●今回のワーク中、またワーク後に気づかれたことをできるだけ詳しくお書きください。
(ワーク中痛かった箇所、体の変化、ワーク後に痛みが残ったり新たに痛みが出てきた場所等)

・実はワーク中に左の「尾てい骨」を押されると痛かったです・・・。 これは最初から痛いと言っていたところですが・・・この前何回かは特に気にならなかったのですが 先日はヘンな痛みがありました。でも我慢できる範囲なので・・・大丈夫だと思います。
・歩き方のせいか右腿(脚の付け根の骨の後ろ側)がこっています。 常にトントン叩きながら歩かないと気持ちが悪いくらいこっています。
・「腿(特に右)がかなり柔らかくなっている」と言って頂いてから腿に力を入れないように 歩いているせいか、両足とも「脛」に力が入ってしまっているようで脛全体がスーッと痛いです。 (その割に脹脛の痛みはほとんどない) 膝を曲げて歩いてしまっているのでしょうか?
・気のせいか(きっと気のせい)少し腿の間に隙間が出てきたような・・・。
・「最近体形変わった?」と友達に言われました。 姿勢が目に見えるほど良くなったのでしょうか?
・仕事中の姿勢が悪いことに気づきました。 気をつけているつもりでもなかなかそれどころじゃなくなってしまって・・・
・変な姿勢をしていると余計体に負担がかかるという感覚が分かってきたようです。 立っている時でも下手に寄りかかって立つと余計疲れるようになったので。
・先日ご指摘頂いた様に顔の歪みがなくなってきました。(鏡を見て気づきました)
●ワーク中の説明についてどう感じましたか。○を付けてください。
(わかりやすい・少しわかりにくい・わかりにくい) 具体的にどのようなところがそのように感じられましたか

●行動のワークについて感じたことをお書きください。
(実際にやってみて、やりやすさ、わかりやすさ、その他感じたことなど)

・脚の運び方が左右違うようになってしまいます。(右は腰の骨から、左は膝を曲げて) 頭では理解しているつもりでも体が動かなくて・・・運動神経の問題でしょうか?
・足の指を開く事ができるように毎日タオルを使ってトレーニングしています。 右足の方が少し器用みたいです。 今まで「足の指なんて・・・」と思っていたのですがやはりそういうことも体全体に響いてくる ものなんですね。足の指をコバカにしないようにします。
●ワークやお身体に対してのご質問事項、またご要望がありましたらお書きください。
------------------------------------------------------
1999/5/25
モニター登録用レポート
(お名前:藤原紀子(仮名) ) ワーク回数( 7 )回目

●今回のワーク中、またワーク後に気づかれたことをできるだけ詳しくお書きください。
(ワーク中痛かった箇所、体の変化、ワーク後に痛みが残ったり新たに痛みが出てきた場所等)

・今回は脛もやって頂けて、気持ちよかったです。 きっと鈴木さんも関根さんもビックリしたと思います。 脛に異常なほど意味のない筋肉がついていて。 だから腿の筋肉をほぐして頂いた後はこの筋肉を使って立ったり座ったり歩いたりしていたようです。 だから最近は腿よりも脹脛よりも脛が痛くなってしまっていました。 そう思って自己流ですが脛と足首の筋肉をほぐしてみました。
(足首の前の方もすごくこっているのです。一度捻挫をして、その後も腫れがひかなくて 医者にいったら「‘自律神経失調症’です」と言われたのです。 その後も腫れ続けていたのですが、それはこり過ぎで筋肉が腫れあがっているようなのです) ほぐす時はちょっと痛いのですが、気持ち良いのでグリグリしてしまって、 脛は少しあざになってしまいました。 でもその後、歩く時に脛に力が入ってしまっている歩き方をすると足全体がだるくなるので 目安にはなります。(この間腿をほぐして頂いた後に大腿筋を使って歩くとだるくなるような感覚) 今は足首と脛と脹脛と腿が痛くならないように、だるくならないように、気をつけて歩いています。 でもやっぱり上手くいかないです。 下腹部と臀部は柔らかいままなのですが、膝の上の腿は硬さが戻ってしまったような気がします。 (もちろん以前に比べると柔らかいのですが・・・)
・腰と肩のこりはいつの頃からか感じなくなっていました。(多分4回目くらいから) ただその分、首のこりを感じます。 でもそれは仕事中、歩行中の姿勢の悪さです。
・足の指が少しずつですが、自分の意志で動かせるようになってきました。 靴の中で「指でふんばる」という感覚が今まで全くわからなかったのですが(特にスキーの時) 「きっとこういう感覚だ」と思えるようになりました。 今まではその感覚がわからなくて、脛でふんばっていたような気がします。 (だから脛の筋肉が異常に膨れ上がっているんだと思います。)
●ワーク中の説明についてどう感じましたか。○を付けてください。
(わかりやすい・少しわかりにくい・わかりにくい)
具体的にどのようなところがそのように感じられましたか。

・この前「左肩の筋肉がつき過ぎている」と言われましたが、やはり思い当たる節はありません。 歩いている時に肩の力が入り過ぎていても、そんなにはならないのですよね?
●行動のワークについて感じたことをお書きください。
(実際にやってみて、やりやすさ、わかりやすさ、その他感じたことなど)

・「イメージ」して歩くようにしているのですが、そうするとまず、ダラダラ歩きになってしまって、 だんだんお腹が出てしまって、お腹を引っ込めようとすると足全体に力が入ってしまって、 腿も脛も痛くなってしまって、足の力を抜くとどうしてもお腹もダラーッとなってしまって・・・ という悪循環を繰り返しています。 さらに仕事中は、結構立ったり座ったり(しかもチョコチョコ)が多いので 毎回は気を配ることができず「気づいた時には脛が痛い」状態です。 机の下で足首を回したりはしているのですが・・・
●ワークやお身体に対してのご質問事項、またご要望がありましたらお書きください。
・次回、足首と脛をほぐして下さい。
------------------------------------------------------
1999/7/3
モニター登録用レポート
(お名前:藤原紀子(仮名) ) ワーク回数( 8 )回目

・歩き方がそんなに大きくは間違えていなかったようなのでホッとしています。 ただ思ったより体形の変化が見られないのが気になります。 やはり無理なところに力が入ってしまっているのでしょうか? (でも昔に比べたらかなり下半身がスッキリしたと思います。 昔パツパツだったパンツにちょっとですが緩みができるので)
・以前に比べ、脹脛がパンパンに腫れてしまう事はなくなりました。 臀部、腿、脹脛を毎日揉み解す習慣もできてきたので、前日の疲れを翌日に持ち越すことが 少なくなったからだとも思います。
・ただ、ふとした瞬間に膝の上の筋肉を使って歩いてしまっていることに気づき、慌てて 修正をするようにしています。
・生理痛は本当によくなり、ほとんど痛みを感じなくなりました。
ページトップへ戻る
Copyright(C) ボディワイズ・ノート All Rights Reserved.