編集(管理者用) | 編集 | 差分 | 新規作成 | 一覧 | RSS | FrontPage | 検索 | 更新履歴  * 

呼吸と動作配合自然 - 呼吸は、深、長、細、均、穏やかに行い、動作と一致すること

呼吸は、深、長、細、均、穏やかに行い、動作と一致すること


動作と呼吸の関係については、既に多くの書物でも明らかにされていますので、「太極拳運動」(中華人民共和国体育委員会編・全日本太極拳協会訳・不昧堂出版)からの抜粋で紹介します。

動作の要領
自然呼吸

初心者は、まず自然呼吸を保つように注意する。というのは、動作をしている時、自分の習慣、およびその時の必要に基づいて呼吸をしなければならないからである。呼くときは呼き、吸うときは吸えばよいのであって、動作と呼吸に相互の約束はない。

動作が熟練した後は、個人の鍛錬体得の程度に基づいて、いささかも無理せずに、速度や動作の大小にそって、挙げる時は吸い、下す時は呼く。開く時には吸い、合わせる時には呼くという要求に基づいて、呼吸と動作を自然に配合させる。たとえば、「起勢」の両腕をゆっくりと上へ挙げる時には吸い、身体を下に沈ませて両腕を下す時には呼きだすようにする。この種の呼吸方式は、胸郭の伸縮と横隔膜運動の変化によるものであって、動作の要求と生理機能に必要な基礎のもとで行なわれているものである。このようにして、酸素の供給量を高め、横隔膜の活動を強くすることができる。しかし、一般に挙げ下げ開合がはっきりしない動作の時、あるいは異なった速度で練習する時、及び体質の違いによって、動作と呼吸の配合は、機械的に無理をしたり、一律の要求をすることはできない。さもないと、生理機能の自然規則に違反し、呼吸の乱れや動作のバランスを失う悪い結果となってしまう。

練習上における主な過程とその要点
動作呼吸

太極拳の呼吸は、深く、長く、細く、同じ速さで初心者は自然呼吸だけが要求される。熟練後は、個人鍛錬の体得と必要に基づいて、自然に逆らわない原則のもとで、意識して呼吸を導き、それをしっかりと勁力と動作の要求に合わせていく、この呼吸を「拳勢呼吸」という。たとえば、太極拳の動きが完成の間際には、勁力を沈着に充実させ、肩を沈め、胸を虚にし、腹を充実させる。この時は当然、意識的に呼気にし、腹筋と横隔膜を促進させる。移り変わる過程の情況は比較的複雑であり、一般的には、大体、力に含蓄をもたせ、軽快に敏捷にし、肩甲骨を開いて胸腔を伸びやかにした時には、当然吸気にする。そして、力が沈着に安定し、肩甲骨を内に合わせ、胸腔を収縮した時には、呼気にする。これがいわゆる「開で吸気、合で呼気」と言われる要求である。これは、我々の生活、労働及びその他の習慣や生理機能の必要と一致するものである。拳勢呼吸とは、自然発生の配合の呼吸を自覚的に調節させるものである。

上肢の動作に基づいた習慣、或いは、太極拳の打法を強調して、呼吸を調節し分けている人もいる。たとえば、腕の伸ばし、前進し、分け開く等の動作を呼気にし、届げ引き、合わせる動作を吸気とする。これは一定の条件のもとでは行なえるが、情況が分けられず、分析のない機械的なものになってしまう。結局、太極拳の呼吸は勁力の特徴と胸腔、肩甲骨の運動の変化で決定するものである。日常の動作で、たとえば、同じ様に腕を前に伸ばして、物を取り、物を推したりする時の力の入れ方はそれぞれ異なっており、胸腔の変化も同じではない。呼吸に対する要求もまた異なってくる。太極拳もこれと同様である。

練習の時、呼吸が機械的に、無理な動作の拘束を受けてはならない。拳勢呼吸とは、積極的でもあり、また、自然なもので、その適切な運用が動作をさらに協調させ、円滑、軽快で、落着いたものにさせる。よく言われている「全身の意識は精神に在り、気ではなく、気に在れば滞る」「意を以って、気を運び、力で気を用いてはならない」というのは、動作と呼吸は自然の協調で配合されていることであり、決して機械的に無理うぃしてはならないということを指している。

「拳勢呼吸」の運用は絶対的ではない。動作の構造、配列いずれも、前後の密接な連貫で、全面的鍛錬の必要が考慮されており、配列上においても、ただ呼吸の調子のみから始まっていない。動作がそれぞれ異なっているばかりでなく、呼吸の回数、深度も、それぞれ異なっている。すなわち、同じものをやっても、異なった体質の人や速度の異なった練習の時は、呼吸も一律にできるものではない。それで、主要な動作や胸、肩の開合が比較的にはっきりしている動作上においてのみ、「拳勢呼吸」にするということになる。ある動作の過程、および、個人的に呼吸が合わせにくいと感じた動作の時には、当然自然呼吸(短いつなぎの呼吸)を用いて、その動きの過程を調節させる。

従って、いつ、どのような時であろうとも、技術の熟練のいかんにかかわらず、すべて「拳勢呼吸」および「自然呼吸」を結合させて使用してこそ、呼吸と動作の結合が順調に安配され、「気は養生をもって無害である」という太極拳の原則要求に合致する。簡単に「呼吸配列表」を書いて呼吸を機械化、絶対化して統一を強要すべきでない。特に病人や体質の比較的弱い人が行なう場合には、さらに、その人に合わせたものにすべきで、呼吸の自然の流れを保ち、呼吸を無理に合わせて、ぎこちなくさせないようにする。呼吸の自然規則に背くと身体には有害である。