beige lightsteelblue mistyrose khaki ivory pink seashell

Bodywise > diary > 2003/10 > next-----【内部リンクリスト】

■2003/10/31 (金) 足首の関節の調節
Memo
靴の選択は慎重に。コンフォート靴やインソールは、一度体験すると手放せません。

足首の関節が硬くなると、膝関節や股関節も同様に硬くなるときが多い。
そう感じるのは足首の関節を関節のずれを是正する調整をしているときだ。
足首が緩み始めると、膝裏にある『ひかがみ』にできるしこりが同時に緩む。
それが観察できるからだ。

膝関節や股関節が硬くても、意外に足首は柔らかいという方はいるんですけれど。

そう考えてみると、『足首を固めてしまう靴』をはくことにより、足首に悪いだけでなく、
膝関節や股関節にダメージを与え続けていると考えることもできる
かもしれません。
だから足首を固めるような靴を履いてこられると手厳しいチェックが入ります。^^1
せっかく時間と費用を投資してワークを受けたのに、その分をみすみす虚しい形に葬り去ってはなりません。

自分では気づかないものだが、膝裏にしこりの大きいものができている人が多い。
ときには「私の膝の骨は人よりも大きい」と思っている方がいる。
もちろん膝関節は比較的大きいものです。
これはレントゲン等で膝を映しチェックすれば即判明する問題ですが、
でもその膝の骨の周りに固まってしまった筋肉のしこりが層をなしていて、
それが柔軟性を取り戻せれば「私の膝は人と同じくらい」になる方が過半数。

あと靴でも足先が狭い靴やヒールの高いものを履いていたり、またはたまたまおしゃれがしたくてなれない靴をいきなり長時間はいたりするとき。
ご自身では気づけないほどの骨盤等の周りの筋肉を硬化させ、起立筋をジグザグにくっきりとしこり化させます。
ここまでなってしまうのか!たった半日履いただけで!!と、ボディチェック中に驚かされます。
ほんとうに怖い。
それで失敗されたクライアントからの報告を受けているので、
みなさまもお気をつけくださいませ。

■2003/10/31 (金) O脚がすすんだときに生じること
Memo
O脚は見た目以上に身体に悪い

脚部が左右長さが揃って健康な状態。
これが理想。
骨盤も整う。
内臓もちゃんと骨盤の上に納まっている。
生理痛などの不快な思いも激減する。
呼吸も深くなり、あごがすっっとひいて収まり、
首が長くきれいに伸びます。
冷え性なんてわかりません。
etc...

ですが、現代の日本に大勢を占める歩き方ですと、脚の左右差がない人を見つける方が難しい。
それが現状です。

いったん脚部の長さに差がでてきましても(はじめは右側脚部が短くなることがほとんど)、
ある程度まででしたら誤差として一般生活をするうえではやり過ごせるでしょう。
医学的にはあまり問題とされないようです。
このときにこの左右の脚で使いすぎる軸脚が、使いすぎで脚が短くなるんで、その歩き方を是正しなければなりません。
そうすればとても幸せな健康ライフを手に入れたようなものかもしれない。

ですがあまりそのようなところに気を配る習慣を持つ方は少ない。
そうなるとやはり脚部の長さがより助長されて短くなる。特に軸脚が著しい。

それを放置するとO脚として外から見てもわかるようになる。
そうなれば体の中の骨の全体が土台から体全体の骨格のゆがみを作り出します。
体としては土台が傾斜しているので、上物の胴体を傾斜している側の反対側に曲げてバランスをとるのです。
それで背骨の側湾が『くの字』状に生じます。

しばらくその状態で体を使い続けます。
するともし体に対しての負担が過度にかかり、同時に筋肉や関節が柔らかい方の場合、
背骨の側湾が『Sの字』状に曲がります。
この状態の背骨を持つとき、脚部をみればO脚傾向が強くなっていることが多い。
または日頃正座をして座るときに下脚を開いているぺたんこ座りをすると、
O脚にX脚も混じります。
ですがそのときに左右の脚部の長さをチェックすると同じ長さのように計れるときがあります。
生理痛なども少し軽減するでしょう。

・・・ですが、もちろんこれはより状況が悪くなったといえます。

膝や足首などの関節にかかる負担、内臓での血液の滞留などが起こりますから。
そうなればスタイルをよい状態にキープすることもできません。
若々しい体をキープし続けるような代謝も阻害されます。
内臓が硬くなったり腰にしこりができては腹式呼吸が重労働になります。

思い当たる方は、早急に手をうつ必要があるでしょう。

■2003/10/31 (金) 脚線美について
Memo
アフリカの今はなきヌバ族。驚異的な美脚集団。O脚矯正をしなくても、理想的な体使いができれば息をのむような美脚になるのです!!

ふとももの外側の筋肉(=大腿直筋)が硬化することで、O脚になりやすくなる。

O脚かどうかは、チェックは簡単。
日頃履き慣れているシューズの地面にあたって削れる面をみる。
そして外側が削れているときはO脚傾向があるといえます。
ちなみにかかとのほうが削れていたとき、それは腰痛傾向を示します。

そしてよく見ていただくと左右の靴底で削れ方の違いを見つけられるでしょう。
脚の使い方の左右差によって起こります。
より大きく削れている方が軸脚。
そしてそちらの方が脚が短くなっている。

その左右における脚部の脚長差を放置しておけば、
徐々にその脚部の長さは大きくなってくる。
その削れている靴をはき続ければその、脚部の長さが助長されることとなる。
ですからできるだけ速やかに脚部の短縮傾向に手を打たなければならない。

その方法の一つとして、整体等の骨盤調整や脚部のマッサージなどもある。
そして他にも強力なサポート役として利用していただきたいのが、靴の中敷き(=インソール)がある。
もしあなたが脚部についての不満があるときには、一度試してみてほしい。
長い目で見ると、これは自分の健康にとって大変価値ある投資になるはず。

<ボディワイズ靴>
http://bodywise.hp.infoseek.co.jp/member-site/kutu2.htm

■シューズショップ情報

アルカ(ALKA)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhg2667/
・マイスターシューエ アルカ本店
東京都豊島区東池袋2-14-10
TEL 03-3983-0033
・マイスターシューエ アルカ恵比寿店
東京都渋谷区恵比寿4-5-28
TEL 03-3280-0088

赤い靴「ドイツ足の健康館」
http://www.life-page.co.jp/doken/
・藤が丘店
神奈川県横浜市青葉区藤が丘2丁目1−7
TEL 045-971-3022
・横浜元町店
横浜市中区元町4-163-3 元町太陽ビル1F
TEL 045-664-2113

歩人館
http://www.asics.co.jp/urban/hojinkan/hyousi.htm
・自由ヶ丘店
東京都目黒区自由ヶ丘1−26−2
TEL 03−5729−3907
・銀座店
東京都中央区銀座3−4−17(銀座チェリービル1F)
TEL 03-3562-5355
(その他数店舗あり)

ダイナソールPC フルインソールシリーズ発売元
ダイナゲイト株式会社★
http://www.dynagait.co.jp/index2.html
東京都渋谷区神宮前 5-50-6
TEL 03-3400-0199

■2003/10/30 (木) 顎関節のストレスは緊張を現す
Memo
ストレスが原因で、顎関節症まではいかなくても、顎周囲の筋肉にしこりをつくることもあります

ワーク中、静かなカウンターストレインで頚椎周辺の筋硬化をゆるめていると、顎関節にストレスが強い方は、歯をガチガチガチガチィと無意識のうちに打ち鳴らします。歯ぎしりとはことなる反応です。タッピング音・・・でしたよね、たしかこれって。
調整されている方はおそらく睡眠中で気づかないでしょう。
顎関節の周りの筋硬化が緩みだすとタッピングは消えます。

そのとき注意深く観察していると左右の歯のタッピング音の違いが読み取れます。
顎って本当にストレスをためやすい場所なんです。
精神的な反応もよく出るところです。身近なところでは、緊張したら歯を食いしばっていたっていうこと、ありますよね。

「顎が常に左右が整えられて筋硬化がなければ、精神的にも肉体的にもよいコンディションである」とみなします。
強引に見えますが、写真でクライアントの身体状況を読み取る訓練をしていたときは、いい判断材料です。ちなみに他にもいくつもチェックポイントがあるんです。

余談ですが、性格の善し悪しは、過去の経験など通ってきた道筋が大きな影響があって、顎だけでは読み取れません。(僕の場合)
それをチェックするときは腹部やみぞおちの硬化したパターンも一つの判断材料。
そこをみると、この人はおこりっぽくて危険だ、とかは感じ取れてびくっ!!って身構えるときがあります。

でも親しくお話をしていくと、そんな感じはすぐ払拭されるんですけどね!

■2003/10/30 (木) お箸についての(気づき)
Memo
左手で箸を持つと食べにくいんです。でも何気なく右手で箸を持つ動作が、『プログラムされた自動制御』されたものとつくづく感じます

お箸はたいていの人が右側で持ちますよね。
小さいころからそうしつけられてきました。
そしてそれをごくごく当たり前のこととして受け入れてきました。

私の思考は別にひねくれているわけではありませんが、
経験的に『当たり前すぎるものの中に落とし穴がある』と思ってます。

右手でお箸をもって食べると、食べ物は左側にまず最初に入りやすくなります。
そうすると左側の顎の筋肉に強い負担をかけます。
「食物の入っている左顎」と「なにも入ってない右顎」では、左右同量の力でかむ必要はないでしょう。右顎は左顎が動くからその動きに合わせて動く程度。

そして右顎と左顎、どちらが硬化して動けなくなっているか観察すれば、
7〜8割りは左顎。
ただ右側の顎関節の方が左側よりも柔らかく稼動できるがゆえに、
右側の顎関節がかえって大きくガクガクと骨がずれる音がでたりします。
左側はその音が出せないほど硬化しているのです、というケースが多い。
したがって右顎が悪いと感じている方も実は左顎がさらにシビアということが多いのです。

その原因は「なぜ?」と疑問を持ちました。
さまざまな仮説を立て、自分の体で検証をおこなってきました。
かなりユニークな仮説も立てたのですが、それは伏せておいてーー1。
その仮説の中で、ふと歯を磨くときに右手で磨いていたら左側の奥歯が虫歯になりやすいという事実を知って、右手から左手へ歯ブラシを持ち替えて磨くという工程を増やしたんです。するとしっかりと左の奥歯まで届きました。

ずいぶん違うものだなと感じたんですが、
そのとき「まてよ、じゃ、お箸をもつ右手を左手に変えてみたらどうなるだろう」と考えました。

『右手でお箸を使えば口の中の左側に食べ物がいつも入っていくのならば、
左手でお箸を使えば右側にいくのでは?』

そして試したら案の定そうでした。

意外に地味な発見に見えるかもしれませんが、
これはひさびさの体の使い方の大発見です!!!!!

顔の左右のラインが整ったり崩れたりする引き金になるんですからね。
左右の奥歯のかみしめる力を一定にすること、それは骨盤を整えることと関係があります。
自然に軸椎のゆがみを軽減できます。

法則『1日おきに左手でお箸を持つ日を。さすれば顎の左側硬化が減少する』
ただし、かなり要トレーニングだし、普通じゃないぞ、特に外食のとき!! ^^1

■2003/10/30 (木) 雑音のない世界(ノイズキャンセリング・ヘッドホン)

QuietComfort2というヘッドホンがあります。
20年以上にも及ぶ研究・開発を重ね、数々の特許技術を搭載したノイズキャンセリング・ヘッドホンです。39800円という高価なヘッドホンですが、好評ですぐ手に入らないことがあるほどだそうです。

パソコンをつければファンの唸りやハードディスクの振動。
さまざまな音が耳に流れ込んできます。
脳内で自分の生活に必要のないノイズ音は遮断して気にしないようにするシステムがあります。
そのおかげで少し騒がしいところでも作業ができるのです。

ですがその雑音に常に聞き耳を立てています。聞いていないようでいて聞いているのです。脳はその音がどのように自分に関わってくる情報なのか、チェックし続けます。
それは野生の本能でしょう。そうでなければ捕食動物に食べられた過去を経てきているからでしょう。忍者って、睡眠時でもわずかな物音にも反応した、あれが本来の優れた危機回避能力です。
ですからノイズのある環境では、疲労やストレスで休まることがないのです。

そのノイズをシャットアウトしてくれる優れものが、ノイズキャンセリング・ヘッドホン
心静かに瞑想するとき、仕事に集中したいとき、長時間電車や飛行機に乗るときにストレスを低減してくれます。
ヘッドホン機能も優れており好きな音楽を、静まったホールで聞く贅沢も味わえるでしょう。聞き慣れたCDを聞いてみると印象が刷新するかもしれませんよね。

さらにマニアックな方は音楽療法のCDの試聴に使えば、どうなっちゃうんでしょう!?
音楽療法QLE.co.jp(http://www.qle.co.jp/start.htm) などで販売されている、強力なブレインマッサージCDを聴いてみると効果的。
またアーユルヴェーダ関係のアムリットというショップ(http://www.pcs.ne.jp/~amrit/)で購入できるガンダルヴァ・ヴェーダ音楽を聴いたらすごいことになりそう。

以下の場所でQuietComfort2を試用・試聴できるそうです。
●ボーズ・エクスポート・インク 東京事務所ショールーム
〒150-0045 東京都渋谷区円山町28-3 渋谷YTビル1F
TEL:03-5489-1068 営業時間: 平日10:00-18:00


□ボーズ・エクスポート・インクのホームページ
http://www.bose-export.com/

■2003/10/29 (水) 病院検索サイトのご紹介(2)

(株)日本医療情報センター(JAMIC)
http://www.jamic-net.co.jp/index.html

お医者さんが推薦するお勧めドクター情報/月利用料300円
全国人間ドック情報/全国約1500件の健診施設情報/健診施設の比較検討にオンライン予約もできます
CDカードカルテシステム/健診データを「蓄える」「まとめる」「見る」「持ち歩く」カードができました。/カードカルテは円盤型CD−Rを四角に切り取った「カード型CD−R」/ICカードと較べておよそ3000倍の記憶容量を持ち、一生分の健康情報を記録できます。/(個人的意見:検査情報は表やグラフで閲覧できわかりやすい。検査情報を役立てる強力な武器になると思います。試しに僕もカード作ってみたいんだけどどうすればいいのだろうか。)

--

アピオンホスピタル
http://www.apionet.or.jp/apion-hospital/

一つの質問に対して、各科の複数の医師が回答するマルチアンサリングシステム
ボランティアの医師による高度情報化社会における医療の新しい可能性を探る取り組みです。<この相談はあくまでインターネット上の電子メールでの相談であり、診療行為に基づいたものではありません。>とありますがマルチアンサリングシステムという株式会社コンピュータ・サービスの開発したメーリングシステムが開発したシステムを利用したすばらしい試みです。一人の質問に対して複数の回答者がそれぞれ独立して回答しそれを一括して質問者に返信します。この方式の採用により、従来一対一であった医療相談を一(質問者)対複数(医師)にする事が可能になり、専門化し、進歩著しい医療情報を有効に質問者サイドへ提供できるようになるそうです。

--

私はデータベースサービスに関心があります。
病院紹介サイトは、そのスキルを善用しているものの一つです。
すばらしいですよね。そしてこの貴重な情報が無料で手に入ることに、情報化社会の到来を改めて感じます。

■2003/10/29 (水) 病院検索サイトのご紹介(1)

病院検索サイトのご紹介

あんしんドクター情報
http://www.a-doctor.jp/

〇 医療機関検索----(全国15万件の病院情報が検索できる)
〇 寿命予測--------(Flashコンテンツでいくつかの年齢/性別/設問に答えるシュミレーション)
〇 宅配検査サービス-(個人意見:このサービスは秀逸だとおもいます)
・在宅人間ドック (税込価格7,350円)
・生活習慣病セルフチェック (税込価格5,040円)
・生活習慣病+糖尿病セルフチェック (税込価格6,090円)
・HIVセルフチェック (税込価格4,830)
・クラミジアセルフチェック(女性専用) (税込価格4,095円)
・前立腺がんセルフチェック(男性専用) (税込価格3,990円)
・C型肝炎セルフチェック (税込価格4,095円)

--

お医者さんガイド(全国10万人のお医者さん検索サイト)
http://www.10man-doc.co.jp/

全国の病院・医院を検索できます。他に口コミのお医者さん情報や、医療相談コーナーがあります。
【特におすすめ】
(1)医療質問コーナーは、医師が詳細な回答をし大変参考になります。質問をすることができます。過去の質疑応答もあわせて利用できます。
(2)おすすめ耳寄りコーナーでは、口コミ情報やリサーチ機関による医療機関の評価データが検索可能

■2003/10/29 (水) ViaVoice医療辞書は便利かも・・・

ワーカーの方、ワーク記録はどうとっていますか?
毎回のワーク記録を蓄積していけば、

●今後のワークに役立てることができます。
僕はワーク間隔が、一カ月以上空いても、前のクライアントの状態を覚えています。
だが記憶だけに頼るとミスが生じます。過去の記憶が混同します。前回やったのか前々回やったのかはっきりしない問題。
それを解決するのが自分の記録ノートとクライアントレポートで、次回のワークのポイントを絞ったり進度を調整します。

●ワーカー自身が何を認識できていて、何を認識できていなかったかが記録に残せます
数年後、数カ月後記録を見ながら振り返ってみます。自己採点です。
自分の知識や技術の進み具合がわかります。

記録の際、パソコンを利用しデータベース化します。
ただキーボードをたたくと、すらすらと入力できます。チャットの感じ。すると記憶に残りにくい。そんなとき音声認識ソフトに魅力を感じます。

音声認識ソフト自体はトライしたことがあり、なかなかの評価でした。

音声認識ソフトで、声でその場で情報が書き込むと記憶に残ります。
ワーク中の入力ではクライアントの記憶にも残ります。
同時に業務の効率化ができるのですが。

---------------------------------------

医療専門用語の音声認識を強化する新製品
−医療の現場をハンズ・フリーで効率化−

ViaVoice医療辞書は、これまでホームページを通じて試作品の無料ダウンロード等を行い、さまざまな医療関係者のアドバイスを受けながら、2年以上の期間をかけて開発・熟成してきたものです。ViaVoice医療辞書の稼働環境は、「ViaVoice for Windows, Preimum V10 日本語版」もしくは「ViaVoice for Windows, Pro V10 日本語版」が前提ソフトとなり、Windows XP (Professional/Home)、Windows 98 SE、Windows Me、Windows 2000で稼動します。

ViaVoice医療辞書は、サポートの有無によって下記の2種類の価格があります。

 ViaVoice 医療辞書(3カ月のサポート付き) 150,000円(税別)
 ViaVoice 医療辞書(サポートなし)     30,000円(税別)

日本IBM (http://www.ibm.com/jp/)
プレスリリース (http://www.ibm.com/news/jp/2002/11/11252...)
ボイスらんど(http://www-6.ibm.com/jp/voiceland/) 日本IBMの音声認識・音声合成製品の総合ページ

■2003/10/28 (火) クライアントへの多謝!!
Memo
お客様へ感謝。

これまた既出の慶応大学教授/内閣府特命顧問の島田 晴雄教授の言葉。

『日本は長寿社会と言われているが、実は健康寿命はそれほど高くない。
平均寿命こそ女子が八十五歳、男子が七十八歳だが、女性はその七歳前、
男性は五歳前から不健康な状態に陥っている。
人生の最後の数年間は健康とはいえず、この段階で国民医療費の約半分が費やされてしまうのである。』

ゆくゆくは私も年をとる。
これからの高齢化社会を考えていけば、
任意保険に入っておかなければならないと。。。

健康寿命をあげるために、時間とお金を投資していこう。
誰もがいくつになっても病気になりたくはない。
私もいつまでも大病したくありません。。。

最近夜寝る前に思うんです。
ボディワイズにお通いいただけた、すばらしいクライアントの方々。
ボディワイズのワークではほぼ半日がかかりです。
長い時間のワークですから。
遠方からおいでいただける方は、一日がかりです。

その時間の投資をしていただけた方々に感謝しております。

それに遠方よりワークを受けにきていただいた方々。
私がクライアントの立場であれば、長野、小田原、和歌山、新潟、北海道、福岡・・・と、
ほんとうに遠方からこられた方々、真剣にお通いいただいたことに、
ふとしんみりと感謝してしまう今日この頃です。

もし私でしたら、そこまで努力して10回以上通うことができただろうか?
それにそのような遠方から通うことを真剣に考えられただろうか?

そこまで遠方でも試してみたいと思っただろうか。

その気持ちと行動力に、学ばせていただきました。
それは僕にとってかけがえのない財産です。

■2003/10/28 (火) 政府内閣府の医療情報化戦略
Memo
医療情報化戦略は待望の医療国家プロジェクト

島田晴雄教授の書籍を読んだ。
慶應義塾大学教授・内閣府特命顧問をされている。

読んだ本「人のやらないことをやれ!」の
[第3章 生活創造産業でビジネスチャンスをつかむ]〜
p180を一部引用させて紹介させていただくと次のようになる。
健康支援は一石三鳥の効果を生む

〜〜〜

  健康を維持増進する上では、本人の努力がカギを握る。
本人がやるべき事を理解する必要があるが、情報があり、それを誰かが判りやすく教えないと普通の人は理解できない。
さらに、健康の維持に必要な食べ物やライフスタイルをサポートしてくれるサービスや食品が不可欠だ。
情報が提供され、それを説明してくれる人がおり、実際にサービスが提供されるという三つの段階が必要なのである。』

この書籍は雇用を増やすために尽力されている教授の本です。
2002年6月に、「経済活性化戦略」と銘打った経済構造改革戦略が出されました。
デフレ対策、税制改革と並ぶ大きな柱として、ライフスタイルの変化を踏まえた産業発掘戦略を含む経済活性化戦略全体が閣議決定され、
これによって、戦略に書きこまれた内容を政府が正式な政策として推進することになったのだそうです。

医療に関して三つの情報の提供システムが提案されていました。

(1)個人の医療情報の蓄積と分析-----(個人の治療歴をデータ化し治療の際役立てる)
(2)医師、医療機関情報の提供-------(日本医療評価機構の評価以上に細部にわたった医療機関の格付け表示)
(3)治療方法の情報----------------(治療方法データを提供)

これに取り組むためにはプライバシーの保護規定や運用のガイドラインが必要です。
アメリカはすでに法制化されているが、6年の期間を費やした。
日本でも医療と情報技術のタイアップは重要課題として注目しているのですね。
それによりさらなる私達の健康バックアップが期待できるでしょう。

書名:人のやらないことをやれ!
出版:オーエス出版社
価格:1400円
著者:島田晴雄 (慶應義塾大学教授・内閣府特命顧問)/山口邦夫 (経済ジャーナリスト)

内閣府HP
http://www.cao.go.jp/
島田 晴雄教授HP
http://www.haruo-lab.info/

■2003/10/28 (火) 書籍紹介: 「声の呼吸法」

米山文明氏とは、多くの芸能人やアーティストをクライアントに持つ声帯障害の専門医です。
東京渋谷に診療所を設け、精力的にご活躍されておられます。
テレビや新聞にそのお顔が映るときもあります。

私が読んだ本は、「声の呼吸法」響きある歌声を生み出し体を楽器にする方法他を多くのイラスト付きで紹介した本ですが、
まさに内容的はボディワーク解説本といってもいいでしょう。
すばらしい体のセンサーを開花させる有益なエクササイズが掲載されています。

姿勢と息と声の関係では次のようなエクササイズが紹介されています。
p90を一部引用させていただきます。

『簡単な実験をしてみましょう。

(1)まず両足を肩幅に開いて立ち、肩から上半身にかけての力を抜き、膝、足首の関節を少しゆるめます。

(2)平常の安静時呼吸を数回繰り返した後、吸気の後の呼気を声にしながらはいてゆきます。母音は何でも結構。声の高さも強さも楽なところで自由に。

(3)声を出きるだけ長い時間かけて出してゆき、最後まで出し切った瞬間に、両腕内側の脇の下をわずかに開きながら同時に体壁(胸、腹、背中の壁)を一瞬ゆるめます。

(4)体壁の緊張が緩んだ瞬間に息が入ってきます。次にまた息を声と一緒に出してゆくと、呼気が自然におこなわれていたことがわかるはずです。』

と、非常にやりやすいエクササイズです。
実際にトライすれば、多くの気づきを与えてくれるクォリティの高さに驚かされます。そして他に掲載されているエクササイズもそう。ぜひ通しでそのエクササイズをおこなってみてくださいね。

頭の中の自分の体のイメージマップが、革命を起こすかもしれません。

声を出す職業をされている教師、声楽家、俳優などの職業の方はぜひお勧めです。
専門的な身体部位の用語が出てきて、一般の方は解説をイメージしにくいかもしれません。
まずはエクササイズをやってみてから説明を読めばわかりやすくなります。

野口体操やセンサリーアウエアネスやフェルデンクライス・メソッドなどを好む方におすすめ。
アレクサンダーテクニークをされている方には、なじみ深いエクササイズもあり。

姿勢と呼吸はきっても切り離せない関係です。
そのことを体験を持って伝えてくれる名著です。

書名:声の呼吸法
副題:美しい響きをつくる
著者:米山文明
出版:平凡社
価格:1800円[税別]

■2003/10/27 (月) Medical Markup Language (MML)について

Medical Markup Language(=MML)は、異なる医療機関(電子カルテシステム)の間で、
診療データを正しく交換する為に考えられた規格です。
XMLをご存じの方は、知っておられるでしょう。

医療情報をXMLで表現するためのタグの取り決めみたいなものと考えてください。
個人データをたとえば、

氏名:山田太郎
年齢:1900年1月1日
ワーク日:2003年1月1日

だとすると、

<氏名>山田太郎</氏名>
<年齢>19000101</年齢>
<ワーク日>20030101</ワーク日>

のように「任意の文字」を使いタグを表現します。
その「任意の文字」を医療機関用に共通のタグを用い、
統合することでデータベース化する決まりがMMLなのです。

そのメリットはたとえば患者の引き渡しにともない、
カルテの引き継ぎをするときなど、
MMLでデータベース化されていれば、大変便利。
インターネットに接続し暗証番号などを入れれば、
過去のその患者カルテが一覧できますし、
同時に[検索][ソート][演算]して必要な部分だけ、
切り出して閲覧することも可能です。
(それに必要なプログラムを書かないといけませんが)

そのようになれば情報開示も容易になります。
ただネットセキュリティが強固でなければならなくなります。
そうしなければ悪意ある第三者に狙われるからです。

整体やカイロプラクティック等も、
他の施術院でどのような施術を受けたかわかれば役立ちます。

それにどのような施術をしたのかを伝える義務も、
医師のカルテ開示の要求と同じように必要とされるときがくるでしょう。
世の中の動きは情報をクローズするよりも、
オープンにして自己責任の上で施術を受けていただく方向へ流れていくでしょう。

そのためにMMLを勉強して、参考にすることは大切なことと思います。
しかしMMLの流用は、整体等のサービスの違いにより困難ですから。
民間医療の横のつながり的にもそのようなネットワークはすぐには困難です。
技術的に課題が多く、利用する側の努力を必要とするでしょう。

そのようなナレッジマネージメントを中立ってくれる、
ネットワークサービスを代行するサービスをおこなう会社や財団が、
華々しくデビューできないだろうか。

日本のMMLのMML Version 3.0規格書を公開しているHP
特定非営利活動法人MedXMLコンソーシアム
http://www.medxml.net/

■2003/10/27 (月) クライアント専用レジュメを公開

ボディワイズ:レジュメを一部公開いたしております。
よろしければ一度のぞいてみてくださいね。

「歩き方」「立ち方」を参考にしていただければうれしいです。
一時期はこのレジュメを使って、
立ち方だったら、背中にあるまっすぐのライン上に、
「骨を正確に積み上げてくださいね」などと説明しておりました。
ワークを受けていく最初の時期にそれができる人は、
バレエダンサー等でなければできて200名に1名。

ぐらついて後ろに倒れてしまいそうなf恐怖感を持つでしょう。

でも、その姿勢が機能的な姿勢です。
筋肉を骨の変わりに固めて体を支えてしこりを作る姿勢ではなく!!
骨の体を支えるための能力を最大限引き出す姿勢を身につけると、
反対に筋肉を固める姿勢をとると体が緩まずに
肩が張り呼吸が苦しくなるのを感じるでしょう。

不安定さをはじめは感じますが、
その筋肉をゆるめてつかうノウハウを持たねば、
体の筋硬化を防ぐことはできないのです。
筋肉の力みを常にもたせることで、
体内に慢性的なしこりを作ります。
ちょうどそれは体内に傾いた体を支えるための、
「つっかえ棒」の役割としていれるわけです。
ですから最初からまっすぐに立っていれば、
そのつっかえ棒なんて作る必要性がないんです。
そういう人は、健康や美しさに恵まれています。

体が地面に対して垂直にまっすぐ立てている状態を、
「アライメントが正しいですね」とか
「グラウンディングができてますね」といいます。

・・・だがこれが難しい。
そしてわかればわかるほど深い。

いまだに僕も理想と現実の狭間で格闘しています。

(コンテンツ)
立ち方
座り方
歩き方
センタリング
脚部カウンターストレイン
キネシオテーピング
呼吸法

Mリング
オイルマッサージ
木製ローラー
遠赤外線サウナ
操体法
ストレッチ
ゼラチン摂取

アント専用レジュメvol.1
http://bodywise.hp.infoseek.co.jp/member-site/index1.htm

■2003/10/26 (日) テコンドー教室

テコンドーは経験ないのですが、
テコンドーをされている女性で大変よいとおっしゃられている方がおられまして。

テコンドーは、オリンピックで日本人女性が金メダルをとり、
一躍知られるようになりました。
破壊力が高く、同時に美しい足技に特徴があります。
時には練習中にけがをするような、激しい格闘技であります。
しかしその実、テコンドーってどういうものなの?という
よく分からないところが多いはず。

下記のホームページには、テコンドーのストリーミングビデオがあります。
その中でテコンドー教室の練習風景があります。
これをみれば日頃の練習雰囲気がつかめるでしょう。

そしてテコンドーのすばらしさを伝える、競技や演舞シーンがあります。
テコンドーの激しさと驚異的な身体能力を見せつけてます。
もし武道系に関心がある方は必見でしょう。

こちらのテコンドー道場にかようと・・・
練習をしてファイトすると、仕事のストレスが消えるそうです。
護身にもなります。
女性参加者もおられます。
月謝大人:5千円、7千円(週2回の場合)と通いやすいでしょう。
そして身体能力の高い金休植師範がおられるそうです。

新宿倶楽部 :WTFテコンドー道場
http://shinjuku.taekwondo.ne.jp/

■2003/10/26 (日) すばらしい気功法教室のご紹介

クライアントの方で気功を学ばれている方がおられます。
その方にお願いして気功教室練習風景を見学させていただいたことがあります。

事前に少林寺気功法を教え広めている先生の秦西平氏の、
本を2冊取り寄せ読ませていただきました。
それでぜひ見学してみたくなったのです。

当初は見学で邪魔にならないところでちょこんと座っているつもりでしたが、
準備運動等を参加させていただけました。
気功ダンスというものがあって、
一緒にダンスをしているものと、
グラフィックアーティストをしている友達も見学参加させていただいて、
やってみて楽しかったと好評でした。
僕はひとりだけパニックを起こし人と違う動きに終始しました。^^1

●見学させていただいたときに気づいたこと。

秦西平先生の体の動きは惚れ惚れするほど、
重心をうまくコントロールできていました。
同時に股関節や肩関節などの大関節はいうに及ばず、
非常に繊細に小さな関節まで整合し、
無理のない状態で動き続けておられました。
すると恐ろしいほど力強く体が動くのです。

間違って関節に負担をかけるような動きをしたら体がぐらつきます。
氏は筋肉のひねり方向を正確に使えるよう熟達されていて、
まったくバランスは崩れない安定した動きです。
伸筋と屈筋のバランスがすばらしく、伸筋のパワーを引き出しています。
そのほか日頃私が考えていた体の動き方の良質なパターンを感じ、
それを実際に見ることができたことは大変すばらしいことでした。

秦西平氏は、気功治療にも精通されていて、
大学教授の気功解明にもその能力を提供しています。
またテレビなどマスコミにも多数出演されておられるので、
ごらんになられた方もおられるかも。
下記ホームページ膨大!!な気功法の技のテキスト説明を掲載。

教室のコースは以下の通り
・基礎気功
・少林寺武術---------- (武道です!!)
・健美気功------------ (ダイエットや若さを保ち続けるなど向け)
・気功指導員養成コース- (中国少林寺公認指導員育成コースで、日本唯一)
・健康相談外気調整----- (気功をすること免疫力を向上させるもの)

秦 西平氏
全日本少林寺気功協会

http://www1.odn.ne.jp/~shaolin/000index2.htm

■2003/10/25 (土) 出版社紹介:科学新聞社

科学新聞社
http://www.sci-news.co.jp/

取り扱われている書籍等は以下のラインナップ
・カイロプラクティック関連図書 <--おすすめ!!
・オステオパシー関連図書 <--おすすめ!!
・チャート
・ビデオ・模型
・一般図書

またカイロジャーナルという「カイロプラクター向け」新聞があります。
http://www.sci-news.co.jp/chiro/index.html

カイロプラクターの方には業界紙として役立ちますし必読でしょう。
徒手医学の全般に通じる記事「マニュアルメディスンとは」
なども掲載されていて、整体やマッサージ関係者にもとても参考になります。
一部ですがポイントイラストも挿入された説明があり、貴重です。
定期的にチェックすることをおすすめします。

もう5年くらい前になりますが、
一度だけ浜松町にある科学新聞社にお邪魔して、
店頭ではめったに販売されることない書籍を、
見せていただいたことがあります。

専門書は10000〜20000円以上とかなり値の張るものなのです。
一度閲覧してから購入するかどうか決めたかったためです。
こころよく編集部奥より持ってきていただいて閲覧させていただけたことを、
とても感謝しております。

--

個人的にこちらの出版社発刊の本のいくつか所有しています。

動きの解剖学 ¥6,000
動きの解剖学U エクササイズ編 ¥6,200
ポジショナル・リリース・セラピー ¥9,400
もうひとりのあなた 頭蓋仙骨治療法・体性感情解放法 ¥2,330
アプライドキネシオロジー(AK)フローチャートマニュアル 上巻 ¥12,000
アプライドキネシオロジー(AK)フローチャートマニュアル 下巻 ¥12,000
オステオパシー臨床マニュアル ¥13,593
脊柱モーションパルペーション ¥8,200
四肢のモーション・パルペーション(上巻) ¥7,600
脊柱・骨盤のテクニック ¥6,800
その他倉庫に・・・

と大変お世話になってます。

特に動きの研究をされる方は、
動きの解剖学は絶対にお勧め。
またポジショナル・リリース・セラピーは、
新しいワークテクニックを身につけたい方におすすめ。

■2003/10/24 (金) 書籍紹介:姿勢検査法

書名:臨床で毎日使える図解姿勢検査法
著者:新関真人DC
発行:医道の日本社
定価:4,300円(税抜き)

大変すばらしい検査本です。
人体マネキンソフトのPoserをふんだんに使ってます。
絵がほんとうにわかりやすい。
始めてみたときには、驚きました。
こんな本が本当に欲しかったんだ!!という感じでした。

著者:新関真人DCのホームページ(http://www.drmasato.com/index.html)
以下の著者サイト内にこの本の目次のすべてと、
イラストのサンプルが見れるようになっていました。
ご参考までに。
http://www.drmasato.com/B&A.html

■2003/10/24 (金) 詳細な人体の計測データを販売しているサイト

人体計測データを1992年から1994年にかけて日本全国を巡回して、
7歳から90歳代3万4千人の体格・身体178部位を計測。
このサイトではユーザーフレンドリーな椅子や機具などの
製品を設計するためのデータとしての利用を推奨しています。
基本的にデータは有料でお分けするシステムです。
これらのデータは、パソコンなどで利用できる
データファイルや書籍にして提供されています。

ただこちらでは計測点をイラストと表で詳細に提示しています。
このページは無料で参照できます。
とてもわかりやすく大きなイラストで表示してあります。

提供データは以下の通り。
数値データ、画像データ、オンラインサービス
日本人の人体計測データ、成人女子のJISデータ集、成人男子のJISデータ集


社団法人 人間生活工学研究センター(<-Topページよりお入りください)
http://www.hql.jp/gpd/jpn/www/

■ 日本人の人体計測データベース1992-1994
http://www.hql.jp/gpd/jpn/www/hum/indexdb.html

計測箇所の説明
http://www.hql.jp/gpd/jpn/www/hum/point.htm



人体の計測点について、(または体の各部位について)
それぞれに方がそれぞれ呼びたいように表現していて、
そこから相手が何を言っているのかわからなくなることがあります。
もちろんちゃんと国家資格を取得されている方は、
そのようなことはないかもしれません。
ときとしてそれは致命的な誤解を生むような形で、
話が伝わってしまうということもあります。

全員がというわけではありませんが、
ワーカー同士でも、普段の自分のいい方で、体の部位を呼びます。
それが相手のイメージと同じでしたら問題ないのですが、
ずれがあれば相手にそれを伝えた際に情報誤差を生みます。
書籍より整体等の学習を使用としても身につきませんし、
危険も増します。

--

余談ですが、アポロ計画も、
ロケットの設計段階で、
長さの単位を<インチ>と<センチ>の両方を使い
統一せずに計算をしてしまいました。
取り違えたことがありました。
そのときはやはり最悪な結末をたどりました。

後で気づけば単なるイージーミス。
単位を統一して開発してさえいれば成功できていた模様です。

人類の英知を結集したプロジェクトチームでさえも、
このような失敗があります。
コンセンサスは大切ですよね。

■2003/10/24 (金) 自助ミーティング/TeensPost

TEENSPOST 
http://www.teenspost.jp/

自助ミーティングをおこなっているところ。
カウンセリング色が強い自立を助けるセンターです。

ティーンズポストのセンター関係者と知り合いで、
いろいろと自助ミーティングの際のお話を聴きました。
さまざまな人が、さまざまな人生を送り、
そして思い悩みながらも前向きに努力をされているのだと思い知らされました。

もともとはティーンズポストという名前の由来どおり、
青少年少女の悩みを聞いてあげる組織でした。
それが家族問題・自助ミーティングなどにも視野を広げていかれたようです。
多くの機関から助成金を受け活動されておられるそうですが、
もともとが営利企業組織ではないので、運営はシビアだそうです。
地道にすばらしい活動をされている方々には、
本当に頑張ってもらいたいですよね。

■2003/10/24 (金) 聴覚トレーニングコース

聴覚を鍛えることとボディワークとの関連性はあるのだろうか?

あると思います。
身体が解放されていくという視点です。
知り合いのボディワークを志す方が、
受けて好印象をもたれていました。

〜日本語耳から英語耳へ〜
という感じで英語を学びやすくするためにも有効です。

それと同時に身体が解放される効果も高いようです。
聴覚訓練時に高周波を発生させてそれを特殊なヘッドホンで聴きます。
それも頭蓋骨を通してダイレクトに音を聞ききます。
聞いているときも大変リラックスすることができるように変わるそうですが、
その感じが数日持続するそうです。

通学では効果が一過性のものとならないようにコンスタントに、
あまり日にちを開けずに通う必要があります。
そして通学期間が終われば、
あとはアフターフォローのコースへ移ります。

トマティスジャパン
http://www.tomatisjp.com/index.html
東京都千代田区九段北4-2-11
第2星光ビル8F
Tel(03)5216-4331
他日本各地・世界各地にセンターあり
【無料体験説明会あり】
【英語・フランス語・中国語その他対応】
【世界各国に支部がある】

--

株式会社 傳田聴覚システム研究所
http://www.denchoh.com/
神奈川県横浜市港北区錦が丘11−17
tel (045) 439-5955
東急東横線、JR菊名駅
【無料体験あり】
【英語対応か・】
【通信・通学コースあり】
【関連商品多数】

ともに語学や音楽関係に関心がある方には、
ページをのぞいてみる価値ありだと思います。

--

野生いるかの鳴き声の入ったCDをヘッドホンを通して聞くことも、
多少その聴覚トレーニングの代用になるように思えます。
ワーク中にたまにかけている「きぃ〜ぃ、きぃ〜ぃん」という、
得体の知れない音はハワイ沖のイルカの鳴き声です。
最初は耳障りなんですが、なれるとそうでもなくなる不思議な声ですね。

■2003/10/23 (木) ヤン・ヌイッツ先生のワーカー対象のワークショップ

ヤン・ヌイッツと聞いてぴんと来る人は、
ほとんどいないはず。
ローザンヌ国際バレエコンクール の審査員をされたことがある方で、
その道では著名な方です。
それはそれはバレエ界では、権威ある方です。

12月にそのワークショップがあるのですが、
それに参加するかどうかまだ決めかねていています。
ワークショップ内容は、バレエダンサーが陥りやすい障害のケアについてです。

2日間の短いワークショップですから日数的には問題ないのですが、
60.000円という費用に今の時期の予定外出費は痛いもので。。。

11月半ばまで申し込み受け付けされているのですが、
定員10名だし、そうなると申し込みをしても跳ねられることもありそう。
それにヤン・ヌイッツ氏のバレエダンサー向けのワークショップに通われた方が、
『私は当たり前と思っていたことが、他の参加者の方が驚いていて驚いた』
といわれていたのも気になるし。

しかし参加すれば、いくつかメリットも考えつく。
知人のバレエダンサーにほめられそうですし。
それにバレエを志す方々のケアをするときに、
互いに共通する何かを感じ取りやすくなるかもしれない。
それに好奇心を揺さぶられるとてもいい刺激になるはずです。

最後の最後まで悩んで、
最後に申し込んじゃいそうな気がしているこのごろです。

治療師コース・2003冬(第7回)12/14〜12/15
http://www.ne.jp/asahi/dance/seminar/physio0312.html

<主催者>
(有)ゆう企画
ローザンヌ国際バレエコンクール日本事業部
http://www.ne.jp/asahi/dance/seminar/

■2003/10/22 (水) 肩と首の付け根の自己調整法(1)

デスクワークのウエイトがかさむにつれて、
さすがに肩があがり首の付け根が悲鳴を上げてきた。

腹式呼吸を意識的に行うように気づいたときはコントロールしているのだが、
やはり座り続ける作業はかなり負担が残る。

そんなときにはセルフケアをする。
カウンターストレインという、オステオパシーの技の一つを応用して、
肩と首の周囲の筋硬化をリセットするやり方。

一見すると腕を上に挙げて腰を後ろにつきだし、
ストレッチをしているようにしか見えないやり方。
だが私にはとても即効性のある優れたやり方です。

カウンターストレインとは非常に応用が利く。
いくつものカウンターストレインのテクニックを同時に施すことができる。
組み合わせ次第では、かなり複雑なヨガのポーズに似ていくかもしれない。^^1

胸椎前側や胸骨などを解放するテクニック(<-みぞおちが緩み腹式呼吸が自然に復活)
肩の筋肉を解放するテクニック(呼吸の急所である三角筋・大胸筋の解放)
大腰筋をリリースするテクニック(器用に片側の体側を縮め股関節を開く)
などを同時に行い解放する。

これをすると明らかに筋繊維が固まり癒着していたところが柔らかくなる。
少し動いただけでも肋骨や胸椎や腰椎がパキパキとなりだす。
5分間くらい、日常動作をするだけで関節のずれや詰まりがリセットされる。
この自動的にリセットされるときの、
関節のはまり方ってジャストフィットする感覚がある。

肩の強張りが和らぎ脳の中に新たな血液がめぐっていく流れを感じる。
上部僧坊筋が硬くなってしまうと頸椎1がずれて頭部の血流を悪くするから、
これが緩和されたのだろう。
頭がクールダウンしていくし思考力が復活する。

おまけがちょっとだけ鼻が詰まり気味になってしまっていたのも通りだす。

そうしてからまた延々とデスクワークを続けるので、
けっこう無理が利くわけです。
いや、きっと無理が重なる前にケアしているから、
無理をせずにいられるからどうにか続いているのかも。。。

■2003/10/22 (水) 肩と首の付け根の自己調整法(2)

カウンターストレインについての、
ちょっとした説明。

たとえは適切ではないが、
猫背解消テクニックを例に説明する。
猫背の人に、背骨をまっすぐにさせるととても呼吸が苦しくなり不快になる。
そのようなことはしても体は緊張してしまい、
トータルで見ると腰部以外の今まで使っていなかった他の筋肉が硬化する。
もちろん背骨をまっすぐにさせる状態を、その後もキープしてもらうように、
指示を出したとしても気づいたら元通りになってしまっている。
ときとしてより複雑な今まで以上のダメージが残るケースもある。
ですからこのやり方は、専門家以外の方が安易にやられることを良しとしません。

カウンターストレイン的やり方の場合。
姿勢は床に脚を体育座りみたいにして軽くおる。
背中に壁を置く。
猫背をもっと猫背にするような姿勢を3〜5分、キープする。
猫背になるように腰を後ろに突き出して、
腹部は大きく呼吸とともにおなかが動くように意識する。
この状態は上記の無理やり背骨をまっすぐにさせられてキープするよりも、
ずっと楽だし呼吸が非常に深くできることに気づくはずだ。
その状態で4〜5分。
それからできるだけ3〜4呼吸くらいするゆっくりしたスピードで、
背骨を通常の位置に胴体を起こす。
そうすると不思議なことに背骨が伸びていてもとても呼吸が深く楽になっている。
そしてしばらくの間その楽な状態が続くのだ。
あとはそれを何度か定期的に繰り返せばいい。

--

おそらく上記の説明をそのままやってみても、
カウンターストレインを行うためのノウハウを持っていない方は、
効果を引き出すことはできないかもしれない。
カウンターストレインの講習会を一般の方々を対象にして行う団体、
または先生は出てきてくれないものだろうか。

カウンターストレインは業界の一部で、
目からうろこが落ちるワークテクニックと評されています。

■2003/10/22 (水) 解剖学のホームページ(英語版)紹介2

Center for Human Simulation (CHS)
http://www.uchsc.edu/sm/chs/open.html

こちらのページはリアルです。
専門家で解剖学に関心が深い方には、
とても参考になります。ぜひごらんください。
the Visible Humanと、その方を基にして起こした3D-CG、
そしてMpeg動画があります。
平面的な書籍ではつかめない、
立体的な人体のイメージを身につけるために役立ちます。

ですが一般の方はあまりここまでは参照しなくてもよいでしょう

ただ「人体の不思議展」を事前にごらんになられた方でしたら、
支障ないと思います。

■2003/10/22 (水) 解剖学のホームページ(英語版)紹介

A Look inside The Human Body
http://users.tpg.com.au/users/amcgann/body/index.html

きれいなイラストで仕上げてあります。
ADAMほどは詳しくなく-(というかADAMはすごすぎなのですが、)
解剖学の概要を眺めてみるには適しているでしょう。

--

またブラウズされる際に、検索サイトexiteなどで提供されている、
URLから全ページを翻訳して表示してくれるサービスを利用してもいいでしょう。
日本語の文字を拾い読みするだけでもイメージはつかみやすいでしょう。

http://www.excite.co.jp/world/url/ (エキサイト翻訳サービスページ)
http://www.excite.co.jp/ (エキサイト親ページ)

■2003/10/22 (水) 民間医療専門書がおいてある書店

民間医療関係書籍を扱う書店
(整体・カイロプラクティック・オステオパシーなど)

■僕がよく利用している書店
--
たにぐち書店
(現在HPなし)
東京都豊島区池袋2−49−1 高橋ビル1F
03-3980-5536
営業時間 AM10:00-M6:00

【備考】
民間医療系の専門書店。品揃え充実。
書店兼出版社。
「月間手技療法」他、良書を続々出版。
グッズ販売あり。
来店ポイントカード割引あり。

--

株式会社 医道の日本社
http://www.idojapan.jp/index2.htm
■本 社 神奈川県横須賀市追浜本町1-105
TEL.046-865-2161
■新宿支店 東京都新宿区新宿2-1-11 御苑スカイビル
  営業部・海外事業部・販売部・出版編集室
TEL.03-3341-3470

【備考】
民間医療系の専門書店。品揃え充実。
書店兼出版社。良書を続々出版。
グッズも販売しております。
インターネットは要チェック。

--

ジュンク堂書店池袋本店
http://www.junkudo.co.jp/index.jsp?
豊島区南池袋2-15-5
TEL03-5956-6111
営業時間 午前10時〜午後9時

【備考】
大規模書店。
たにぐち書店とジュンク堂池袋本店は、比較的近い。
スポーツ医学やリハビリテーションについての本が各種取り揃えてあります。
たにぐち書店にないバイオメカニズムの解説書籍も多く、
池袋に行く際にはたにぐち書店とジュンク堂はかならず回ります。

--

有隣堂
http://www.yurindo.co.jp/

関内
神奈川県横浜市中区伊勢佐木町1-4-1
TEL 045-261-1231 FAX 045-261-1248
営業時間 10:00〜20:00
医学書センター
TEL 045-261-1231 

川崎BE 6F
神奈川県川崎市川崎区駅前本町26-1
TEL 044-200-6831
営業時間 10:00〜21:00
医学書センター(6F)
TEL 044-200-6931

目黒
東京都品川区上大崎2-16-7
ヒルトップガーデンオレンジ館 3・4F
TEL 03-3442-1231
営業時間 10:00〜21:00
医学書センター(3F)
TEL 03-3443-9051

--

三省堂 神田本店
6F メディカルブックセンター
http://www.books-sanseido.co.jp/

東京都千代田区神田神保町1-1 
電話 03-3233-3312
営業時間 10:00-20:00

--

ブックファースト渋谷店

文化村通り 東急百貨店本店前
TEL : 03-3770-1023
営業時間 AM10:00〜PM10:00

■2003/10/22 (水) デスクワークはしこりができやすいものです。要注意!

デスクワークをしていて体を動かせない時間が長時間続く。
そのような仕事形態の方が多くおられます。

でも動いていないからそんなに疲れることもないはず。
大きな筋肉を走ったり重いものを持ち上げたりしていないから、
その意味での筋肉の負担がかかっているわけではないから。

しかし多くの場合肉体労働で重いものを持ち上げて作業をする方々より、
事務職をされている方の方が筋肉の硬化度合いは大きいことがほとんど

肉体労働をされている方は、ワーク前は固く感じるかもしれない。
だが比較的容易にスムースに柔らかい筋肉に書き換えることができる。

だが事務職で椅子に長時間座る方の場合は、
非常にしつこいしこりになっていることが多い。
日頃運動をしているならばそうでもないのだが。
でも土日はできるだけ動かずに休みたいという方も多く、
その方々の筋肉の硬化の度合いが強いようです。

人間は二本足で立ち、四本足の猫や犬よりずっと倒れやすい。
倒れやすい性質が二足歩行や直立姿勢などに入り込んでいる。
頭という非常に重いものが上にあれば、尚更安定度が悪くなる。

肉体構造上、常に倒れる体を揺れながら支え立つ。
無意識にやっている。

肉体労働をして体を動かしているとき、つねにそのぐらぐらと戦う。
そして体を起立させ続けるよう、起立感覚を鋭敏にし続ける。
グラグラ動く、ゆれながら体を使うことを受け入れている。

だがデスクワークで根をつめる。
そうすると知らずのうちに肩が緊張し体が硬化する。
その際体のぐらぐらを知らずのうちに嫌う。
するとぐいっと足を踏ん張りだす。
揺れるのを嫌って体を固めるのだ。
体の重心がみぞおち近くに上がってしまい、呼吸をしにくくする。
(理想は丹田重心)
息をしにくくすれば呼吸代謝が少なくなり、血液のねばねば度が上がり、
体の隅々まで血液が回りにくくなる。
その状態はとても筋肉のしこりをつけやすい状態です。

主に脊柱起立筋などの重力に対抗して体を支える、
「抗重力筋」が硬くなる。
次第に腰や肩が猫背っぽくなったり、
脚を組みだす。
その状況が長年続けば、
体内の筋肉の独自のゆがむパターンを身につけます。

そのパターンが強すぎるとき、
自分ではいかんともしがたく思えるときがあります

ボディワークはその筋肉をリセットしてくれる優れた能力があります

■2003/10/21 (火) 面白サイト発見。「腰痛・肩こり倶楽部」

製薬会社エーザイのホームページのサイドサイト。

「サイトコンテンツ」
腰痛・肩こりチェック
腰痛・肩こりライブラリー
古今東西なるほどコラム

かわいいイラストで体操法とかも。

オープニングページにあるFlashを利用した、
「腰痛・肩こりのチェック」は秀逸
やっていることは単純な枝分かれ式の問診ですが、
自分の症状を入れて診断してくれます。
医師が監修した問診です。

「腰痛・肩こり倶楽部」
http://www.nabolin.com/

「エーザイの親ページ」も。
朝の出勤前の身支度をする深津さん。
チョコラBBローヤルで気合を入れて、
今日もひとがんばり!などの
現在放映中のCMのストリーミングコーナーあり。
http://www.eisai.co.jp/index.html
---------------------------------------

< Flash >を使ったサイトって、
個人的に嫌いだったんです。
不用意に音楽を鳴らされたり、
立ち上がりが遅くなったりで。
でもこのサイトを見てリッチサイトを作るための、
大切なツールなんだなと感じました。

JAVAScriptやCGIでプログラムしていくと、
ディゾルブで次の質問が出てくるとか、
ちょうどいい「間」の演出ができませんから。

■2003/10/20 (月) ボディワイズの今のワークは痛くない

筋肉のずっと深いところにある筋肉まで書き換えるので、
数年前のワークまでは痛みが強かったです。
直接しこりの部分に対してアプローチしていくテクニックを
多用していたから。
筋膜マッサージのやり方の主流がそうでして、
そのやり方を参考にしたところがありました。
だから体験者は痛みがあったと感想を述べておられます。
実際は、自分なりの骨盤の調整スキルを活かして、
身体の改変率の量を考慮すれば痛みが少なくなるようにしていました。
ですが、やはり当時はほんとうに痛かったと思います。
(当時のクライアントの方々、本当にごめんなさい。
あれがあの当時の僕の精一杯だったのです。)

ですが今のワークテクニックでは、
直接患部をぐいぐい押し込むようなことはしなくなりました。
まったくか?といわれると、言葉につまるようなときもありますが、
ほとんどしなくてもカバーできる感じです。
関節の柔軟性をよみがえらせるようなやり方や、
体の中心部分にあたるコアをゆるめてからの方法に磨きをかけました。
それにより痛みの感じが劇的に変わりました。
痛いよりも気持ちよくという感覚になりました。
かなりこの点は自分でもにんまりしてしまうほどです。
まだまだ井の中の蛙レベルかも知れませんが、
数年前の自分では想像できなかったレベルなもので、
やっぱりにんまりしてしまいます。

■2003/10/20 (月) マッサージビデオのストリーミング情報

民間医療、進級、指圧、整体、カイロプラクティックなどの業者専用のショップがある。

その名を「からだはうす」。
うちが業務用キネシオテープを購入するのは、いつもここからです。
そして今日からだはうすのホームページで、すごいものを見つけた。

それは長時間のマッサージのビデオをストリーミングしているのだ!!
それも無料提供!!!
Deep Tissue Massage ディープティシュマッサージ といって、
筋肉でもかなり深い部位までマッサージをするテクニックのビデオだ。
ボディクッションという、大変優れたマッサージクッションを開発した、
アメリカの先生が実演している。
とても印象のいいビデオ。

これはマッサージ関係のお仕事をされている方に見ていただきたい。
なるほどなるほど、ってうなずけるところもきっとあるはず。
僕もすごく参考になったビデオです。
残念なことに全編英語ですが、本職の方でしたら難なくわかるような感じ。
それは動きと説明がリンクしているのでわかりやすいからです。

僕はこのストリーミングされているビデオの日本語訳した
バージョンを持っていますが、英語の方がなんだか違和感がない。
ただしテロップがやっぱり英語よりも日本語の方がいいのは確かでした。
でもDeep Tissue Massageを視覚的に理解できるチャンスは
一般的に少ないはずですから、すごいチャンスです!!!!

マッサージに関心がある方も、一度見てみてください。
僕が使うテクニックも一部そのビデオの中に入ってます。

からだはうす
http://karada.co.jp/UntitledFrameset-3.htm
(注:一般の方の場合は、取引はできないのです。あしからず。)

■2003/10/19 (日) メディカルイングリッシュのメールマガジン発見

メディカルイングリッシュ
   http://www.melma.com/mag/06/m00091006/
   最先端の医学・薬学に関する英語の医学記事を読みながら、医学英語を学ぶ
   マガジンです。基礎から高度に専門的な医学用語まで盛り込んでいきます。

う〜ん。
普段読む英語サイトのマッサージページとはずいぶん違う。
続出単語が全く違う。
びっくり。

医師はやはり頭がよくなければできないと、
再認識。
国際的に認められる論文は英語で書かねばなりませんでしょう。
英語以外の独語などの言語で書かれた原著も読みこなされるのでしょう。

■2003/10/19 (日) もっと英語の対訳本を出版してほしい!!

民間医療関係のイングリッシュ出版本について。

「オーソパシックメディスン」という英語を翻訳した
本がオステオパシー関連として出ています。
とても対訳化されている本の出版はめずらしいです。

左側が日本語で、右側に英語で原文です。
メリットは日本語に意訳されたときに、
意味内容が曲げられて解釈されることが是正されること。
ですからなかなか一部の英語のできる人には好評です。

ですがそれと同時に、日本語訳されている訳文を見ると、
意味が伝わりにくくわからなかったり、怪しい文に変わっている。
そういうところがチェックできます。
実のところよくそのテクニックを理解できれば、
決して誤訳ではないと理解できるのですが、
とっつきのときには本のせいにしたくなるものです。
誤訳だ!!と、騒ぎ立てたくなるほどのパニックを起こすときもあります。
自己否定をしたくないので本のせいにする自己防衛本能と逃避本能が働くのでしょう。

英語を日本語に翻訳をした際に生じる
トランスポートマジック !? (誤訳や意訳の飛躍)は、
大なり小なり避けられないことと感じる。
これが致命的でなければいいのだが、
といつもおびえているのが正直なところです。

本来はそうなると原著で読むことができなければと思うのですが。
なかなかそういうところまで進んでいくことは費用的にも難しい。
洋書としても専門書であるがゆえに手に入れにくいですから。
僕の場合英語を解読することも費やす時間を考えると、
かなりの負担を強いられます。
精神的や肉体的な負担は体感、4〜5倍に増えるでしょう。
ただ日頃やっていることに近いテクニックに関しては、
英文がすっと解読できて何がいいたいのかがわかるものなので、
ちょっと楽になるのですが。

そうなってくると本が少し高くてもいいから対訳されての出版という形態は
ありがたいです。

出版社は紙質を落としていただいてもよいので、
対訳掲載された本というオプション販売を考えていただきたい。
オンデマンド出版という形態でもいいし。

(余談)
紙質がいいと、驚異的な分厚い本になって持てなくなります。
ほんと重いんです。
専門書っていう感じで威厳があるのですが、
蔵書が増えると手元においておくことがきつくなります。
対抗策として、コピー機で重い本は適度な縮小コピーしてしまい、
携帯できるようにしています。

■2003/10/19 (日) 人体の不思議展

東京国際フォーラム1F
9/6(土)〜12/28(日)11:00〜20:00(入場は19:30まで)

かなり多くの雑誌等で取り上げられた、
展覧会です。
見に行くのに少し勇気が必要です。
ですが、解剖学を学ばれている民間医療の方で、
実際の解剖実習を受けられたことがない方も多く、
その方々にとっては貴重な経験になるでしょう。

【本物の人体標本に触れる。新技術で作られたプラストミック】
人体標本は20世紀までは模型の骸骨、またホルマリン容器に入った白色の保存臓器などを使っており、医師ですらその匂い、標本の扱いにくさに困惑していました。そのような難問を解決した標本が、今回のプラストミック標本です。新技術で作られたプラストミック人体標本は匂いもなく、手で触っても汚れる事なく、また弾力性に富み、じかに触れて観察でき、常温で半永久的に保存できる画期的な人体標本です。

【人体の不思議展の主旨】
元来、医療現場という特定の世界でしか知りえない人体解剖標本を、一般に公開することを可能にしたプラストミック標本。人体の構造や巧妙な仕組みへの理解は、例えば自分が病にかかった時、医師から受ける診断に対する理解にも関係してきます。海外では早くからインフォームド・コンセントという患者の意思を反映させ、医療計画を立てていく考えがありました。すなわち「自分自身が自分のからだを知らなければ、医師とのコミュニケーションが図れない」という考え方です。
本展は、一般に公開し、人体標本を通じて「人間とは」「命とは」「からだとは」「健康とは」を来場者に実感していただき、その人体標本が「自分自身である」との共感を得ることを、本展覧会の主旨とします。

人体の不思議展
http://www.jintai.jp/top.html

■2003/10/19 (日) 筋肉と内臓の分け隔てについて。

内臓は腹部にあるもので、ちょっとそれらを筋肉だと思うことはしにくいかも。

なんとなく一般的に、
「筋肉は硬くって骨格を支えたり、動きを作り出したりするもの。
内臓はそのような筋肉とは全く違う役割をしているもの」
というイメージがあります。

ですがもちろん内臓の諸器官、みんな筋肉からできてます。
組成成分はもちろん筋肉と同じ。
筋肉の質の違いはありますが、
でも筋膜でまかれた筋肉であることには違いなく、
筋肉としての癒着の特性を持っております。

ちょうど肩が凝ったとき、
肩がぱんぱんに硬化しますよね。
それと同じように内臓も硬化します。

ですが内臓の硬化は肩こりほどわかりやすくなさそうです。
それに特段の知識を持たない方には対処しにくいエリアでもあります。
腹部が炎症を起こしていてというようなときに、
肩をもむがごとく強い圧迫をするなどしたら最悪な結果を招きますから。

おそらくそのようなことをしてみたい、という発想を、
自分自身の内臓に対してもつ方は皆無だと思いますが。
本能的に、そういうことをしちゃいけない場所だ、
というようにわかっているところだと思うんです。

まず内臓を解放するためには手順があります。
第一に安全を図って医師に相談。
これは大切です。

次に内臓をソフトな遠隔解放するテクニックを使えるかどうか。
カウンターストレインなんかがよろしいでしょう。
それにより内臓に圧迫をかけることなく、
ゆるめることができます。
事故の発生率はほとんど聞いたことがありません。
セルフケアでは難しく要専門家です。

直接圧迫を加えるにしても、
腰部や臀部、みぞおち、横隔膜下部の癒着、
鼠蹊部のしこりの解放が先行します。
それら先行解放部位がぐにゃぐにゃになれば、
内臓も同時にすでに柔らかさが格段に上がっています。
それが済んでから最終手段が大腸の流れに沿ったマッサージ。
または内臓のマニュピレーションです。

以上の手順どおりしないと危険です。

<PS:お電話を先日いただけた方、このお答えでよろしいでしょうか>

内臓が緩んでくると、
不思議なんですが性格が変わってきて、
より自然で開放的になってきます。
その状態になって考えられたとき、
よいアイデアが生まれてくるかも。
それ以降も、主体的に自ら責任を持って動く姿勢は必須ですが。
がんばってくださいね。

■2003/10/19 (日) 内臓のなかの固いもの

【よい内臓の状態のコンディションについて】

内臓とは、とても柔らかいものがベターです。
非常にしっとりと柔らかい赤ちゃんのおなかの状態です。

硬くなってはなりません。
絶対にいけません。

ですが、残念なことですが、内臓に石のような固いしこりを作られている方が、
ほんとうに多くおられます。
医師でしたら、「うぅ〜ん、ちょっとおなか固いですね」と指摘されるでしょう。
ですが、自分で仰向けに寝てみて腹部を痛くない程度に押してみてください。
すると過半数の方に硬化した「何か固いもの」を見つけることができるでしょう。
いますぐに、それができなければ時間が見つけられたときに、
自分のおなかをチェックしてみてください。
どこにしこりができているかは、個人差があります。
医師等でなければ、どの内臓器官のエリアにそのしこりがあるか、
理解しづらいでしょう。
ですがまずは自分の体を理解する第一歩を。

内臓の機能に制約を設けることになれば、
いくつもの不都合な点が出てきます。
分かりやすいところでは、
便秘になったり、
腹部の体液がたまりすぎたり流動性が悪くなったり、
呼吸が浅くなったり、
アレルギーの症状を出しやすくなったり、
胃に負担がかかりやすくなって戻しやすくなったり、
冷え性になったりというケースがあるとお聞きしました。
特にときとして子宮後屈を助長し、卵管を引き延ばさせて管を細くしてしまい、
結果精子の通り抜けができづらくなり不妊症になることもあるそうです。
ですので内臓硬化を改善できて、骨盤の建て直しも同時にできたときに、
自然に妊娠されたという方がかなりおられます。
それは実際に報告を受けていますので。
もちろん内臓硬化による不都合はこれだけではありません。

そして同時に、内臓が固い方は、
運動能力にも影響します。
バランス力、体力、持久力、呼吸の深さ。
ちなみに目がなれてくると、内臓が固そうな方の動きには、
左右のバランスのばらつきがあって、
それにより内臓のどんなところが硬くなっているかわかってくるそうです。
ですので内臓が固い方は一流のスポーツ選手にはなれません。
(きっと内臓硬化がある方でも、独自の工夫をされて、
高い成績を収めた方もいるでしょう。
でもチェックの厳しい人はそのプレイヤーのプレイに対して
素直には喜べないはずです。)

■2003/10/17 (金) オリーブオイルで作った石鹸がすごい

先だってオリーブオイルで自作したオリジナル石鹸を作りました。

市中ではアレッポやその他多くのオリーブオイルが主原料の石鹸が市販されてます。

ですが意外に肌がアレッポだとかさついてしまうという不満を持たれる方がおられます。
これから冬へと変わり、
乾燥肌が気になる方には深刻です。

ですが我が家の自家製オリーブオイル石鹸は、
驚くほどしっとりとしなやかになります。
かつつるつるで肌の感触がとてもよくなるんです。
予想以上の出来でした。

ただす〜ぐにとけちゃいまして。
経済的とはいえない代物です。
だからこそ市販されないでしょうから、
自家製の楽しみですね。
でもココナッツオイルを入れれば溶けやすさを抑えられるとのことで、
次期トライでしょう。

余談ですが、残念ながら石鹸の販売はしてません。^^1
たまにホームページ上でオリジナル石鹸を販売しておられる方がおられますが、
届け出申請をして許可されなければ薬事法に引っかかります。
石鹸を作る過程で苛性ソーダという劇物もつかってますから、
石鹸の完成まで乾燥を1月程度(注)はしなければなりません。
まてずに使っちゃうと皮膚が溶ける?などのことがあるそうでして。
販売を考えるよりも知った顔の友達にプレゼントする、
そんな使い方がおしゃれでいいですよね。

(注: 石鹸の乾燥期間は季節や石鹸の主原料によります)

■2003/10/17 (金) ハッカ油はかなり重宝

ハッカ油を薬局から買ってきた。

アロマオイルのペパーミントとくらべれば、
ずいぶんと安い。20mLで300-400円くらい。
石鹸を自作しているので、
それに入れるために買ってきたのです。

おそらくアロマオイルのほうば香りはよいでしょう。
でもちょっと部屋の雰囲気を変えたいとき、
気分をリフレッシュさせたいときに効果的です。
アロマオイルのペパーミントは、トップノートですから、
香りがさーーっと素早く広がりますが、持続性がない。
ですが薬局経由の「日本薬局方」のハッカ油は、
一晩経過してもまだ香りが残っています。

そして肩こりや筋肉痛のときには、ハッカ油を手にとり、
患部にこすりつけることでこりが少なくなるようです。
感覚的な問題かもしれませんが、よい感じです。

なお眠気覚ましにこれをつかうときもちらほら、です。

■2003/10/17 (金) 僕の左肩の痛みが消えた ^^1

最近恐ろしく左肩が引きつるように痛みを覚えるときがあった。

確かにデスクワークで、一日中なれない英文を読み、
誤訳しながらも海外の最新のマッサージ情報を集め、
座りっぱなしの作業が続いていた。

でも何でここまで左肩が痛くなるのか、
かなり不思議だった。

でも・・・・。
デスクワークをしているときに自分を、
頭の中にあるイメージを描くエリアにリアルに描き出したら、
原因がわかった。

僕は左手でマウスを握る。
で、左肩に負担がきていた。
では右側にマウスを握ればいいのかも。

やってみたら、案の定左肩の痛みが消えた。
完全に2日も立たないうちに消失。
片側だけを利用し続けるのはよくないのだと、再確認できた。

今まで頭の中で左手でマウスを握った方が、
素早くキーボード操作ができるし、
左手を使えば右脳が動く、、、かもしれない、
と思っていた。
トレーニングにより、
なれない左手でもペイントソフトで絵がかけるまで使いこなした。
だが、右利きの自分がずっと不慣れな左手を繊細に使い続けることには、
多大なストレスを感じていたはずだ。
それがどっと出てきたのでしょう。

やはりよいことだと思えることも、
やりすぎてはいけないですし、
適度な左右のバランスを考えて使わなければ、
持続して使い続けるのは無理だとわかった。
ほんと、こういう基本的なことは盲点です。
これからは左右交互に、3日おきにスイッチして使ってみよう。

バランスを考えて中庸でいく、
このことを見失ったときに、
体には負担がたまっていくものなのでしょうね。

■2003/10/16 (木) 感動で涙が出たアニメーションです

海外のサイトで、CGアニメーションの優秀な作品を掲載している。
そこのページでたまたますばらしい作品にであった。

言葉はいらない。
そして心が締めつけられる思いがした。
親しい友達に、メールで「ぜひ見て」と送ったほどです。

「The Beauty Of Life」
http://www.3d-worxx.com/stay_animated/dlscreen.php?id=259

The Beauty Of Life is a 2D short we made at the end of the 1st term at The German Film School. The project lasted longer than we expected. We weren't able to finish it until the end of the 2nd term. Here is the result!
The team: Moritz Bunk, Patrick Kreuser, Felix Graf, Marc Mueller, Sylvia Kratzsch, Christian Miletzki and myself.
The Beauty Of Life made 1st place at the animago award 2003 in animation/alternative.

I was responsible for story, character design (Allie, Nellie), animation (Allie), backgrounddesign, coloring, sound and credits.


Download The Beauty Of Life

The Beauty Of Life divx503.avi 32MB


Media Playerで見れないときには、
ファイルがDivx形式なので、
下記のサイトよりプレイやをダウンロードする必要があります。
http://www.divx.com/

---------------------------------------

「3DーWorxx」<---親ページ
http://www.3d-worxx.com/stay_animated/index.php?cat=4#TOP

■2003/10/16 (木) ボディワークのやり方をレクチャーするとき (1)

知り合いのワークに興味のある方に、
私のワークテクニックをお教えすることがあります。

同業者の方もおられますし、一般の方である場合も。

もちろん一般の方の場合は、
安全を考えて後で事故など起こらないようにします。
どこのだれに行い事前にどのようなことをしてはまずいか、
またどのようなことをすれば効果的かなどをチェックしてお伝えします。
あとで責任問題に発展すると互いのためになりませんし、
それは僕の望んでいるところではないですし。

同様に同業者の方にも伝えることがあります。
そのさいに驚かれることがあります。
「えっ、そんな大切なところまでも教えていただいていいんですか」と、
おっしゃられることがあります。
僕自身が考えて、より効果が上がるようにアレンジしたテクニックを、
ひょいひょいと伝えるからでしょう。
そしてその同業者の方ももちろん経験者なのですから、
基礎的なクライアントの身体の変化量の差異を理解することができます。
だから、そんな大切な秘密のことまで・・・という、
そのような言葉が出るのでしょう。

私の目の前で指示されてその方が行うと、
意外に容易にできます。
一見するとそんなに難しいことをしているようには思えないものでしょうから。
でも、ご自宅に戻られてやってみる、そして数カ月後お会いしてその技を拝見する。
すると「そのときはできていたんですが、不思議と後でやるとできなくなって」といわれることがあります。
またはそうおっしゃられなくともずいぶんと技が変形していたり、
意図が見えないものになっていたり。

■2003/10/16 (木) ボディワークのやり方をレクチャーするとき (2)

そんなときにそれはなぜだろうと考えます。
一つに「気場」の問題。
真剣にこれを学んでもらいたい、学びたいという緊張感漂う中、
目的が一つになったときに教える側と教わる側のテンションが高くなるから。
シーンとした空気が神聖に伝わるような雰囲気のときも。
気功の練習をしていると、一人で行うときよりも、
数人で行う方が気の力が自然に高まるという経験、
それと類似した感覚に近いものを感じます。
教えるものの力をプレゼントしている感じでしょうか。

二つに「ただ見てたからできた」。
訳もわからず理由もわからずとりあえずいったん見てくださいね。
といって観察してもらいます。
それから次にこれはこういう意味合いを意図していて〜と、
利用の説明をします。
きっと百聞は一見にしかず、見た記憶が鮮明だからでしょう。
だからそれを失わないうちはやりやすいのでしょうね。
それが頭でコネ繰り回わされて混乱する。
これは僕もよくある。
それを次期に発酵させてシンプルにエッセンスを抜き出せばいい。
そうしてシンプルになった後の技をするときは、
ルールがわかっているのでスマートに動いてワークをする。
そうすると見ていてとても簡単そうなことをしているように見えるんです。
「はぁはぁ〜ん。なーんだ、難しそうなこと言っててもなんか簡単そうにやってるなぁ。おれにもできそうじゃん」という気になってくれていると。

三つに、
基本的に同じワークテクニックを使うにしても、そのワーカーの好みが大きい。
好き嫌いってあるじゃないですか。
それを無視して無理やり食べることはできない。
実はあまり僕の使うワークテクニックが気に入らなかった。TT)

■2003/10/16 (木) ボディワークのやり方をレクチャーするとき (3)

四つに、
それに身体能力や身体感覚の鋭さ。
その温度が教える側と教わる側が同じでしたら、
けっこうしみ入るように入っていくんです。
教わる側の改善すべきポイントですね。

そればかりは地道に鍛えていくしかないですし、
そこがベースになってワーカーのワークが成り立っている。
・・・ようなワークテクニックを駆使するのが私流なので。

もちろんワークテクニックの基礎知識は必要です。
ですがその基礎知識以上に身体感覚の方がワーカーとしては、
必要です。
それゆえに以前プロ級でサッカーをされている方などは、
柔らかく体のラインの左右のゆがみもないおかげで、
私が何を今いいたかったのか、それがわかっていただけます。

そこの部分を理解できるようにすることがきっと至難の業でしょう。
ただ、本当に不思議と感じるほどすばらしいボディワークを
されている方のところで修行されている方は、
格段にレベルが高くなるスピードが早いです。

どんな技も、それを使う人によって活きたり死んだりするといわれます。

あとはその方のワークをしてきたバックグラウンドと、
私のバックグラウンドの共通項でしょうか。
それが多ければ入りやすいです。

<余談>
同様に私が他の方のワークテクニックをを学ぶときには、
そのワークテクニック自体を最初に見て回るより、
それを開発した方の背景がわかるような文献を読むように努めます。
それを理解してからの方が、バックグラウンドのすり寄せを
少しずつでもしていくことが可能となり、
そのワークテクニックの特性が見えてきます。
そんなとき「へぇ〜、どんなワークテクニックもやはり人が作ったもので、
すごく人間臭いもんで、いいんだよなぁ」とうれしくなります。
おそらくなんですが、きっとワークテクニックのスキルのみを、
抽出していくだけでもかなりの情報量があるように思いますが、
ワークテクニックの開発者の概要でも人となりでも、
わずか数行の作った方の生い立ち経歴のコメントでも、
わかるとその作った方のフィールドがみえてくるように感じます。
少しでも同じフィールドにたって、見つめてみることができれば、
ワークテクニック開発者の開発当時の驚きや喜びが感じ取れるし。
ワークテクニックを身につけていくためのきっかけを深めたいですよね。

そんなことをワーカー同士話すとき、あるんですよね。

■2003/10/16 (木) 体を動かすときの意識-基礎 (1) 後ろ側の筋感覚

体の筋肉を使うときのポイント。

たとえば歩いているとき。
前に向かって歩く。
通常はそうします。
同時に前に向かって歩いていく意識があります。

そのときの筋肉の動きを観察してみます。
どこの筋肉の筋収縮がありますか?
たとえば脚部の太股のところでは?

前側ですか?
後側ですか?

一般的には合理的な動きを学んだことがない方の場合、
前側の筋肉が使われていることでしょう。
そして前に向かって歩いていく意識があります。

ですが筋肉の全身のユニットごとに、パーツごとに分けて観察できる人の場合。
そしてより楽に全身の筋肉を協調して使えると、
前側の筋肉の使用感を覚えた瞬間に、
前に進まなくなることに気づきます。
すすんだとしてもちょこまかモード。

合理的な動き方ができる、というか、
かっこいい歩き方ができる人で、
スタイルがよくなって行ける方はどうでしょう?

もちろん太股でいうと後ろ側の筋肉の動きを感じ取ります。
同時に前に向かって歩いていく意識はなくなります。
前に進んでいる事実はあるけど、意識は後ろに進んでます。

そして速度が速くなればそれだけ早く後ろに下がっている感覚があるが、
実際は猛スピードで前に向かって歩いているのです。

これは概念の問題ではありません。
実際にそう感じるものです。

そしてこの太股の後ろを使って歩く、それが可能になれば、
この太股の後ろ側の筋肉はとても要領よく体を直立させることができる筋肉で、
シャンとしたまっすぐに伸び上がった背骨を作り、
首もきれいに伸び上がらせてくれます。
体の即湾も矯正されます。

センスよい動きの基礎です。

そしてこの歩き方ができるようになってくると、
バレエとか他日本の古典技芸を鑑賞していると、
『この人の動きはできているかどうか』理屈抜きで感じ取れます。
それがおぼろげながらというあやふやなものではなく、
自分の体と相手の体が小気味よく干渉しあう感じがするのです。
シンクロニシティという共鳴関係が結ばれます。

自分がそのような感覚を持っていなかったとき、
そして持ってみたとき、
劇的に物の見方や感じ方が変わってきたものと思います。
それ分だけ人生の楽しみを豊かに感じることができるようになる、

そんなところにも体の使い方を理解していく大いなる時間と費用の投資の意味が、
あったように感じています。

■2003/10/14 (火) ずっと「リンクページ」をチェックしてませんでした。

・・・反省。

いつのまにかすべてといってよいほど、
リンク切れページ。

今日明日中に、
書き換えます。

ひらにひらに、
ご容赦ください。 m__m

ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございません。

---------------------------------------
今後、更新する予定のリンクページのURL
http://bodywise.hp.infoseek.co.jp/hhpp/link.htm

■2003/10/13 (月) バーンアウト症候群

仕事や家庭、人間関係など、
一生懸命にやりすぎて、
ほっと息をつくこともない日々。
または目標の仕事をやり終えた後、
目標をなくしたときに襲ってくる。
緊張の糸が切れたとき、バーンアウト症候群(=燃えつき症候群)になる。

アメリカなどでは、エグゼクティブビジネスマンや有名俳優などは、
バーンアウトしないようにコーチ役をおいておく。
プロのコーチングスタッフのときも多い。
コーチが常に適切な目標を見つけて高見に行けるように導き続ける。

ときどき仕事をしていて、
本当にこれでいいのだろうか、と思ったとき不安感が出てくる。
それは精神的なもので恐怖心を煽り立てる。
そんなときこそコーチ役が必要だ。
恐怖心で萎縮してしまうと、
次の行動がネガティブになりやすいからだ。
たいていの場合、
そのような不安感がでてきたときには、
本能的に次のステップに自分を高めるための機会を教えるサインでもある。
・・・と考えることもできるはずだ。

状況をより具体的に把握してプランを作る、
またはプランの軌道をより実際に合わせてみる。
精神的なステージから、行動的なプランニングステージへと歩を進める。

人は新しい自分に変わるとき、
失敗やリスクを恐れる。
その時の恐怖心は実に強いものだ。

左脳で行動の抑制プログラムが実行されている。
それは人間特有の癖ではなく、他の動物にも見られる。
学習により植えつけられた自動制御装置。
過去生存競争を繰り広げ、この装置が貧弱な生物は補色動物に食された。
その装置がしっかりしている遺伝子が生き残り、
それが今いる動物たちなのだ。
だから生存レベルで脅かされると感じる。
本能的な恐怖心を煽り立てられる。
他の動物にはその癖を乗り越えることができない。

だが人間にはそれができる。
恐怖心を伴う問題や課題をスモールステップに分けて取り組めばいい。
どんな困難な仕事で途方もないものでも、
小分けして自分の運べる大きさにパッケージにすれば運べるはずだ。
あとは黙々とがんばればいい。

腰を痛めそうな荷物料を運ぼうとするときに、
ぴっぴっ!!と笛を吹いて小分けにするように!というのが、
クリエイティブなコーチの役割だ。
そして常に少しだけ背伸びをさせてくれる。

そう言い聞かせながらがんばる今日この頃です。
僕はコーチ役として自作ノートを利用しています。

■2003/10/13 (月) ロダン(彫刻家)の名言

「現代人の欠点は、自分の職業に愛と誇りをもっていないことである。
 多くの人が職業を必要悪、のろうべき苦役と考えている。」


昔も大変だったんですね。
ロダンの時代の言葉と、最近の自己啓発の本と同じこと、言ってます。

■2003/10/13 (月) 骨密度を計測するマシーン

東急ハンズに10/10に出かけた。
その際、ハンズの3Aで、カセットテープ大の、骨密度を計測できるマシーンがあった。

両手にもって計測する体脂肪率計の小型版のような感じ。
ポケットサイズ。


---------------------------------------
【商品名】ボディコンポジションアナライザー
【価 格】\9500
【会 社】知研株式会社
【電 話】0120-776-262
---------------------------------------

通常の踵の骨を通して計測する骨密度計測のやり方とは
ずいぶんとことなる。
ハンズにはサンプルがあって試し計測ができた。
計測精度はどの程度のものなのかは、
まだ半信半疑のところもあるのは事実。
(私の調査不足なんですけど・。・)

でも絶対に押圧をかけるワークをするワーカー、
関節を動かすワークをする方などにはおすすめです。
鎖骨や肋骨(特に肋軟骨)は折れやすい。
その折れやすいところとは、
骨密度が極端に下がっているクライアントの場合、
事故の発生率が極端に高くなる。
私はそんな事故を起こさないですよ、
と自信を持って施術をすることは大切だが、
それ以上にクライアントの安全確保を優先すべきだ。
ときとして骨密度が薄いクライアントには、
そのことをお伝えして私の行うワークでは不向きですと、
説明しなければならないでしょう。

僕ももう少し詳細を調査し、
判断材料を得てから導入できればと考えている。
ちなみにインターネットでは上記の商品は検索で引っかかりませんでした。

そして試し計測で僕は骨密度正常でした。
ほっとしました。

■2003/10/12 (日) 肩の解放ワーク

母が10/13にカラオケサークルの舞台にたつとのこと。
300-400名くらい入る会場で、
ここ何年間も舞台に立っています。

で。声が出やすくなるように肩を解放してあげました。
さすがに日頃ワークをしてあげておりますので、
それ相応に肩も柔らかくすることは容易です。

肩を解放するとき、
レベルとして肩甲骨が体の体幹から別個のものとしてはがれ、
たったときにすとん!と落ちます。
そして自然に左右の肩甲骨が近づいていって、
距離8cm〜10cmくらいになるまで自然に閉じます。
すると肩関節が非常に深くはまります。
肩の関節が深くはまると、
肩の周囲の筋肉が関節のずれを補正しなくてよくなるので、
ぐにゃって弛緩します。
肩甲骨の上下動が70代で30cmあるというのをみると、
一般の方が母の肩を客観的に見たら「!!」って驚くくらい、
柔らかくしました。

筋肉の硬化ができる一つのパターン。
骨と骨が結ばれている関節がずれてしまうと、
そのずれを補正するために信じられないほど強い緊張を強いられます。
それを関節を正しい位置に納めてあげることで、
クリアしたわけです。

母いわく、呼吸がすごく楽になったといっておりました。
そして肩をこのようなレベルまで解放されると、
死んだようにぐっすりと気持ちよく寝つけますし、
起きられるようになります。

あまり深く筋肉をときすぎると、
それが日々の悪い姿勢や緊張で固まっていく過程で、
恐ろしいほどの苦しさを覚えます。
いったん肩が溶けてしまって、
呼吸が楽になるとその快適さを基準レベルの評点とするので、
それが「100Point」だとすると、
使い方によって無茶をしますと「50Point」になってしまうことがあるわけです。
すると心地よい状況から深いな状況へと追いやられるときには、
非常に強い、心理的な不快感をあおるような苦しさを感じさせて、
心地よい状況だったときのことを思い出させようとするのです。

その反応がかなり強いものなので、
深く体を解かれると大変な不快感を感じるときがあります。
ちなみに全身のバランスを考えて改善させていかなければ、
絶対に上記の肩がぐにゃっていうレベルまで解いちゃいけないです。

・・・とそんなこんなで、
ワークを休業している間、
家族のもの親戚のものに、
奉仕中の私でした。^^1

■2003/10/12 (日) ライフスタイルを変えなければ、もとどおりに

とある治療院の先生とお話をいたしておりまして、
彼いわく「僕のところで施術を受ければ大丈夫です」と申されておりました。
それ以外にもときたま書籍で
「これをしたらもう治ってしまった」
というような施術結果報告(?)を、
連続して書かれている本などを、
見かけることがあります。

おそらくその先生と私の考えているところでの、
視点の違いなのでしょう。
僕はケースバイケースですが、
その方のライフスタイルがその症状に起因しているものでしたら
ライフスタイルを変えることは必須です。

さもなくばいずれはまたそうなるのは時間の問題だと考えます。

たとえば虫歯を歯医者さんで治していただいても、
歯を磨き残しがないようにする習慣が身につかなければ、また虫歯になります。
それと同じ問題です。

たとえば、
ストレスが多くて呼吸を止めてディスプレーの前で仕事をする習慣があるとき、
それが原因の一因となる場合。
腰痛や肩こりになっている方でしたら、
いくら施術を受けたところで、当然またそのようになります。

日頃見逃しがちな、
体に明らかにまたは何気なく負担をかけている状況を、
見つける視点を共有できるかどうかが、最も大切です。
そしてそのライフスタイルを改善するための工夫と施術がワンセットで、
効果的に問題が解消されるコースをたどるのです。

ときとしてクライアントに症状に起因することを話してもらうと、
自ら気づいていただければすばらしい改善のステップへとすすめるでしょう。
腰痛等がきついときには冷静になれないものですが、
次第にその不都合が緩和されれば客観的に自己を見つめる余裕も生まれるものです。

「ライフスタイル」
そのなかに自分を生かすことも殺すこともできる鍵が隠されています。
私の知る上では、ライフスタイルの改変を試みないで、
好転し続けていかれる方はほんとうに一握りしかおられません。

自分で自分の体を整体することは難しいでしょうが、
自分で自分のライフスタイルをより理想的なものへと、
書き換えていくことはできるわけです。

自分の生活の中でのセレクト・センスをあげれば、
より楽しく、アグレッシブに生活に取り組めますから。

■2003/10/11 (土) インターネットが不通になった一日

昨晩から急にインターネットがつながらなくなった。

モデムのライトの点灯、LANボードのハード&デバイスチェック、
ハードディスクのデフラグに、
ノートンユーティリティでのWinDisk や Noton Disk Doctorなど、
思い当たることはすべてやってみた。
そうこうしていてLANボードの競合が起こっているらしいとのことを
突き止められた。
で、デバイスソフトの更新をトライした。
でも・・・結果は残念だった。

原稿を書いて送らなきゃいけないことがあってあせりながら、
ぴぃぴぃいいながら頑張ってみた。

書店に行って参考本を手に入れたり、
古いハードディスクに入ったWindows Meのソフトでトライしてもだめだった。
ハードディスクをリカバリーディスクでフォーマットしても、
これで対応できない状況だと悟った。。。
そうなるとハードがクラッシュしたのだろうか?
後ろではYahoo BBがダウンしたのではないか!と、
まことしやかに言い放つ。
(・・・きっと悪いのはうちのほうだと冷静なうちは思えていたが、
冷静さを見失いそうになると、そ、そうかも。。。とか思いたくなってきた)

万策つきたころ、ふと以前もこのようなことがあって苦しんだことを思い出した。
そのときはたまたまRed Hat Linuxでハードを立ち上げてみたら、
なんだかよくわからないうちに復旧していた。
まさかそんな都合のいいことって、またあるだろうか・・・と思いつつ、
やってみた。

つ、つながった!!

とりあえずLinuxでは、インターネットはつながった。
喜びのうちに、WindowsにOSを変えてつなげてみた。

つ、つながった!!!

なんだかよくわからないが確かにつながった。
Linuxが起こした奇跡だった。

どうにか無事原稿が送付できた。
涙が出るほどうれしかった。

■2003/10/11 (土) 幸いにしてうちの母は

僕の家の路地には、多くの住民がおられます。

年齢が60代以上の方も、多くおられます。
そして残念なことなのですが、健康に不安を抱えておられる方が多いのです。
そとでご近所での井戸端会議をなんとはなく聞いてみると、
病気の話や入院の話が、かなりのウエイトを占めています。
とても心が痛むことです。

幸いにしてうちの母70歳以上になっているのですが、
健康面に対しての不安は今のところありません。
定期的に近所の医院に通い血圧を計測していただき、
アドバイスを受けているのですが、
以前は多少高血圧気味でしたが最近はそれが正常になったそうです。

僕自身、ワークを10年近く母に行っております。
時間にして20〜40分。一年のうち350日。ですからほぼ毎日。
体の使い方の指導もしています。
かなりチェック、厳しく姿勢をみて注意してまして。。。
ワークをする僕自身が、ワークがハードすぎた一日で、
くらくらになってばてていても、どうにかそれだけの時間を割いています。
おかげさまで(?)風邪なども引きそうになってもすぐ回復して、
元気に暮らさせていただいています。

一家に一人、ワークができる能力をもつ方が、
どの家にもいればいいのにと思います。
ホームワーカーと呼ぶべきスキルを持ったテクニシャンです。

なかなかワークをする側自身も疲労困憊しているときには、
そうとうな信念がなければ続かないことでしょう。
ですが、うちの父は50代前半でなくなっており、
そのときの僕の受けたショックを考えると、
僕が動かざる終えないという気持ちが日々あるのです。

これからもより賢く体のことについて学び、
『知らなかったからこうなってしまった』という後悔はしたくない、
そんな気持ちでワークの研究に励み、
母へのワークをし続けています。

ほんとうに父がなくなったとき、
半年以上頭がぼぅ〜っとして思考力なくなってましたから。
そうなるもならないも自分の行動である程度左右できるところは、
きっちりと手出ししておきたいんですよね。




top


Link
  足首の関節の調節
  O脚がすすんだときに生じること
  脚線美について
  顎関節のストレスは緊張を現す
  お箸についての(気づき)
  雑音のない世界(ノイズキャンセリング・ヘッドホン)
  病院検索サイトのご紹介(2)
  病院検索サイトのご紹介(1)
  ViaVoice医療辞書は便利かも・・・
  クライアントへの多謝!!

  政府内閣府の医療情報化戦略
  書籍紹介: 「声の呼吸法」
  Medical Markup Language (MML)について
  クライアント専用レジュメを公開
  テコンドー教室
  すばらしい気功法教室のご紹介
  出版社紹介:科学新聞社
  書籍紹介:姿勢検査法
  詳細な人体の計測データを販売しているサイト
  自助ミーティング/TeensPost

  聴覚トレーニングコース
  ヤン・ヌイッツ先生のワーカー対象のワークショップ
  肩と首の付け根の自己調整法(1)
  肩と首の付け根の自己調整法(2)
  解剖学のホームページ(英語版)紹介2
  解剖学のホームページ(英語版)紹介
  民間医療専門書がおいてある書店
  デスクワークはしこりができやすいものです。要注意!
  面白サイト発見。「腰痛・肩こり倶楽部」
  ボディワイズの今のワークは痛くない
Link
  マッサージビデオのストリーミング情報
  メディカルイングリッシュのメールマガジン発見
  もっと英語の対訳本を出版してほしい!!
  人体の不思議展
  筋肉と内臓の分け隔てについて。
  内臓のなかの固いもの
  オリーブオイルで作った石鹸がすごい
  ハッカ油はかなり重宝
  僕の左肩の痛みが消えた ^^1
  感動で涙が出たアニメーションです

  ボディワークのやり方をレクチャーするとき (1)
  ボディワークのやり方をレクチャーするとき (2)
  ボディワークのやり方をレクチャーするとき (3)
  体を動かすときの意識-基礎 (1) 後ろ側の筋感覚
  ずっと「リンクページ」をチェックしてませんでした。
  バーンアウト症候群
  ロダン(彫刻家)の名言
  骨密度を計測するマシーン
  肩の解放ワーク
  ライフスタイルを変えなければ、もとどおりに

  インターネットが不通になった一日
  幸いにしてうちの母は