beige lightsteelblue mistyrose khaki ivory pink seashell

Bodywise > diary > 2004/2(前期) > next-----【内部リンクリスト】

■2004/02/16 (月) 【ボディワイズのアンテナ】の公表
Memo
【はてな?】http://www.hatena.ne.jp/

Hatena というBlogインフラの提供サイトのサービスに、
Hatena アンテナがあります。(ご存じの方も多いはず)
インターネットエクスプローラでいう【お気に入り】を、
Hatenaのホスト上で登録作製していきます。
そして自分が登録したサイトと同一サイトを登録している他の方のアンテナ(お気に入り)を参照できる機能があります。

アンテナへお気に入り登録をするのに、手間がかかるのが難点です。
でも他の方が集めてくれた有益なお気に入り情報を参照するのは、
とてもためになりますね。

あまり役に立たないボディワイズのアンテナですが、公表させていただきます。
現在、ホームページづくりに時間を割いているので、
その色が濃くでています。
少しずつ健康関連のお気に入りを増やしていければと思います。

ボディワイズのアンテナ
http://a.hatena.ne.jp/bodywise/


■2004/02/15 (日) 多様な姿勢パターンによる歪みの考察--(1)
Memo
寝たときと立ったときの筋肉の縮み方のパターンはかなり違います。立っているとき骨と抗重力筋でバランスよく身体を支えられていられるように、姿勢を無理なくコントロールする人を除いては。

寝た状態と立った状態、そして座った状態、中腰、前かがみなど、
さまざまな姿勢ごとに、筋肉の硬化するパターンが異なります。

例えば立った姿勢ではふともも前に負担をかけてとか、
座ったときにはみぞおちを固めてしこりをつくる。etc...
など体の使い方により個人差が大きいものです。

それにより骨格の歪みのパターン、前後左右への捻転、前後左右へずれが生じます。
筋肉のしこり化のパターンに左右されて骨格はゆがむという従属てきな役割を持ちます。
(ただ歪みが大きくなり正常に身体を支えられなくなると、筋肉のこりと骨格の歪みの後先関係が混同されそうです。
気質的な変位を除き多くが筋肉の凝りにより骨格の歪み生じているだけ。
ということは筋肉の操作で骨格の歪みを改変できることを意味します)

全身の骨格の歪みのパターンは、主に過去・現在の筋の使った状況や状態により決められます。
(ただし、生来の肉体的気質と交通事故や打撲などの外傷もありますが)
その方の普段していることが多い姿勢や緊張しているときの姿勢により、
筋肉を使い過ぎるところと使わないところの差が生まれます。
そして各姿勢とも、体の筋肉を常に満遍なく使っているわけではないので、
その負担をかける筋が異なってきます。
普段から継続的に特定の筋肉を使い過ぎ、休めないときは慢性的なこりをもちます。

満遍なく全身の筋肉を少しずつ使うことが、
一番歪み癖を作らないいい筋肉の使い方です。

ですがそれが実際にやってみるととても難しいことだということがわかります。

--------------------------------------------------

そして人間は人体の構造的な条件にもより、立ったり、座ったりした姿勢では、
身体のゆがむパターンが変わってくることにも注意を払うべきです。

『人間は身体を真ん中で左右に分けると同じ重さではない』
という特性があります。

解剖学的に観察すれば容易に気づきます。
人間は右側に肝臓があります。
肝臓はまさに血液が詰まりに詰まった重い臓器
その存在により身体の右半身は、左半身よりも重いのです。

直立して立つ際、
右の骨盤が1〜数キロ単位(個人差あり)で鉛直線上に重りをかけられて沈みます。
だから他の動物以上に中心軸をしっかり据えることを大切にします。

■2004/02/15 (日) 多様な姿勢パターンによる歪みの考察--(2)
Memo
身体を矯正されたときなど、自分で寝たときや立ったとき、座ったときの感覚の違いをより強く認識できる。要チェックです。また歯科矯正のときも、座った姿勢だけで噛み合わせをチェックするよりも立ったときの感じ、寝たときの感じなども影響するようです。もし矯正中ならば歯科矯正医に、その感覚の違いなどを告げた方がよいときもあるそうです。

肝臓の重さにより右側骨盤は、左側骨盤よりも沈みやすい。
だが沈められれば骨盤の歪みを作り出す。
だからそれをカバーしきる強い支柱構造が重要です。
身体の中心軸がとらえられておられなければ、
右側の骨盤が沈む事をくい止められません。
そこで生理的な歪みのパターンと言いたくなるような、
多くの方に見受けられる歪みのパターンが現れるのです。

【(1)直立姿勢/(2)座った姿勢/(3)寝た姿勢】では体のずれるパターンが変わります。

背骨に沿う(骨と抗重力筋群)中心軸がしっかりしていれば、
上記の(1)(2)(3)ともに異常ありません。

ですが中心軸を支える構造や機能が十分なければ、
(2)の座っているときは骨盤が座面に密着し、
内臓の重さは骨盤の骨を通過して地面に抜けます。
そして(3)も同様。
(1)よりも骨盤が下に落ちる影響が減少するように観察されます。

ただ(2)(3)の姿勢がずれないかというとそうでもなく、
すでに体内に筋肉の歪みパターンを造り上げておれば、
それに準じてゆがみます。

(1)〜(3)ともども、ずれ方のパターンが異なって表現されることが多いのです。
だから姿勢をチェックする際に、
立ったときにチェックして骨盤の左右の高さが揃っても、
座位や側寝で同様に揃っているかは別問題です。
立ったり座ったり寝てもらったりしてチェックすると、
仰向けのみでチェックしただけでは見えない筋肉のしこりが発見できる。

筋肉は全身を取り巻く筋膜ネットワークを持ちます。
一部の筋肉が強く張れば、相関的に全身の筋に影響が出てひきつれます。
各姿勢によりひきつれるパターンが異なるのです。

正確には3つのパターンを見ることが必要です。
そして仕事中の長時間の立位や座位姿勢や、
自宅でリラックスして寝そべっている姿勢のパターンなどもチェックしよう。
とても有益な情報が手に入ります。


これはとても精度のいい身体情報を獲得する秘訣です。

-

姿勢が変わった瞬間、硬化する筋肉の場所が違って現れる。
噛み合わせも具合も変化します。
歯列矯正や顎関節症の調整も、
立位や座位など多様な姿勢でどう噛み合わせ具合が変化するかを検査することも意義があると思います。

-

■2004/02/15 (日) 【噛み合わせチェック】方法のやり方
Memo
噛み合わせは、肉体的首凝りなどのストレスや精神的なストレスによっても日々異なるでしょう。僕も、今日は噛み合わせがずいぶんと悪くなっているぞ!と感じることがあります。たいてい尾骨や股関節が同時にずれていて、その部位を調整すればよい範囲内ではありますが。噛み合わせがよくないと、集中力を持続できなくなるので日頃から注意しましょう。

【噛み合わせチェック】

1) 口を大きく開いてから顎の力を抜き、顔を天井に向けます。そのまま、顎に力を入れないようにしながらゆっくり口を閉じていきます。すると、本来であれば最も奥の上下の歯が最初にあたります。

2) 前項と同様に(以下すべて同じ)、顎の力を抜いたまま、今度は顔を床に向けます。そのまま閉じていくと、本来であれば、最初にあたるのは前歯です。

3) 頭を右に傾けて顎を閉じていくと、本来であれば右奥の歯が最初にあたります。左に傾ければ逆の結果になります。

4) 頭を左上方に向けて閉じていくと、本来なら右奥の歯が最初にあたります。右上方に向けて閉じていくと、本来なら左奥の歯が最初にあたります。

噛み合わせに不具合、違和感を感じる方が増えているそうです。
気になる方は、一度上記のチェックを試してみましょうね。

■2004/02/15 (日) 試聴可の癒し系のCDを販売サイト-Seeds of Life
Memo
絶対お勧めのヒーリングCDショップサイト。

癒し系のCDを販売するサイト。
お気に入りです。

多くのCDがRealAudioでまるごと試聴できます。
ヒーリングミュージック仕様からクラシック、ネイチャーまでさまざま。
いい曲が揃ってます。

試聴でここまでさせていただいていいの?!という感じ。

Seeds of Life
http://www.prem.co.jp/menu/choice.html

■2004/02/14 (土) 大腰筋・トレーニング上の注意--1
Memo
大腰筋トレーニングはメリットが大きい反面、無理して大腰筋を痛めてしまうとその影響も大きい。

【大腰筋】メディアでよく取り上げられている。

大腰筋を鍛えれば、腹部はシェイプアップされダイエット効果がある。
腰もまっすぐ伸び、姿勢が美しくなる。
長距離歩いていても疲れなくなるなど。
とても鍛え応えのある、深部層の筋肉だ。

だがその特性と現状の自身の大腰筋の状態が理解できていないのに、
ストレッチや負荷がけのトレーニングをするのはあまりお勧めできない。
禁止事項に行き当たれば、体を鍛える以上に体を壊すことになる。
その裏の顔を知る必要がある。

--------------
大腰筋は腹部内奥にある筋肉。
<大腰筋を詳細に言うと>
大腰筋 psoas major muscle:2頭(浅頭と深頭)ある。
浅頭は第12胸椎-第4腰椎の椎体より起こり、深頭は第12肋骨と全腰椎の肋骨突起より起こる。
停止:小転子。
神経支配:腰神経叢の直接の枝と大腿神経。
作用:大腿の屈曲。
--------------

だが大腰筋を使うときには、
大腰筋ともうひとつ腸骨筋の存在を忘れてはならない。
大腰筋を動きと腸骨筋の動きは、必ず密接な連携を取りバランスを確保する。

大腰筋は大腿骨骨頭(上端)から腰椎に付着。
腰に伸びた筋肉で、腰部をコントロールする。
腸骨筋は大腰筋と同じ大腿骨骨頭(上端)から腸骨の上端に付着。
骨盤をコントロールする。
この腰と骨盤のコントロールが揃って、
初めて体の中心を据え置き続けることが可能となる。
大腰筋と腸骨筋、その二つの筋肉の総称を腸腰筋(ちょうちょうきん)という。

ですので大腰筋をトレーニングするときには、
同時に腸骨筋トレーニングとしての内容も意識しておこなう。
骨盤の動きを常に注意深く制御しながらおこなうべきだ。
運動の仕方によって骨盤の動きの制御方法は異なる。
たとえば尾骨を下方に引く感じとか、恥骨を腹部方向へ引き上げる感じなどだ。
この意識が持てづに大腰筋をトレーニングすると、腰部と臀部の筋にしこりを作る。

次に自身の大腰筋の状態を知らなければならない。
大腰筋の硬さは?太さは?左右でも違いがあるか?
(軸足があると大腰筋の左右の使用具合が異なり、硬さ太さに変化が生まれる)
そしてもし硬く張りが強く、
500g程度の圧をかけられただけで、激痛が出るとき。
また痛みも感じられないほど硬くなるときもある。
大腰筋のストレッチは他の方よりもいくつかの段階を踏んでからおこなう必要がある。

■2004/02/14 (土) 大腰筋・トレーニング上の注意--2(チェック方法)

チェックの仕方は、専門家でなければ難しいかもしれないが、
概要はこうだ。

できればチェックする人と、チェックされる人は分けたほうがいい。

【チェック姿勢】
・上を向いて仰向けになる。膝を90度に立てる。

【チェックする】
・脇腹の下方に骨盤がある。その骨盤の前に突起した骨の部分を見つける。
・その突起した骨から内側2〜5cmあたりを、触る。
・そこに胸方向から脚の方向へ上下に伸びた筋肉の出っ張りがある。
それが大腰筋。

その筋肉はダンサーなど普段大腰筋を鍛えている人のものだとわかりやすいが、
運動不足であったり、大腿直筋主体で足を使っている方はあまり目立たず解りにくい。
そして内臓が下垂している方や骨盤が開いている方の場合、
腸骨筋に大腰筋が癒着している感じで、そうなると僕にも大腰筋を緩める操作をしなければ、
見つけることはできない。
そしてこの大腰筋も他の筋肉と然り、しこりになり鋼のような硬さになる。
ときには鉱物系の組織、ワイヤーと同じような硬さになっている。
この状態では何もしなくても腹部が自らの大腰筋で縮められてしまい、
消化器や生殖器、特に腎臓にかかる負担が大きい。

その硬い大腰筋であることを知らずに、
大腰筋を引き延ばすストレッチ運動をやれば事故が起こりやすい。
すでにその筋肉は強く縮みこみ固まっている。
そうし続けるように神経から命令が強くでているのだ。
それを無理にストレッチをおこなえば、それに耐えられない。
常に固まり続けていいて強い収縮し続けている箇所には、
血液で栄養を配給できない弱い筋組織になっている。
容易に弱っている筋肉は筋断裂を起こす。
大腰筋の付着している腰椎や大腿骨の骨頭部分は腱部が剥離するときもある。
そしてその弱っている筋を痛めることをすればより筋収縮を強めて、
腰骨あたりの腰椎が簡単に内臓側に牽引されてずれていく。

ストレッチの教室で知識と経験のあるインストラクターに指導されているならば心配が少ない。

ですがお一人で、ピラティスなどの書籍をもとに、
大腰筋のストレッチをするときには上記のような危険性も潜んでいる。
くれぐれも最初は40〜50%程度の負荷から確かめながらトレーニングするといい。
友達が大腰筋に効きそうなトレーニングをやり過ぎて、
大変なことになったといっていたのを聞いてそう思いました。

■2004/02/13 (金) ネット上で「解剖学講義ノート」を発見!!
Memo
僕にとって系統解剖学講義ノートの筋肉や骨格に関しての講義は、本当にわかりやすくてためになりました。

ネット検索中、とてもわかりやすい解剖学教室を発見!!!
ものすごく喜んでいます。
このようなすばらしい講義ノートを提供していただけるとは、
感謝してたえません。

--------------------------------------------------
【解剖学講義ノート提供先より】

学内研究成果のデジタル公開
神戸大学内の様々な研究室で取り組まれている研究・教育活動の成果をデジタル化し、
広く内外に情報発信します。
コンテンツ作成にあたっては各研究室の全面協力をいただき、
図書館との共同作業として進めています。
--------------------------------------------------

内容について。

・神経解剖学講義ノート(全17章 221ページ)
・系統解剖学講義ノート(全25章 370ページ)
・後期発生学講義ノート(全14章 74ページ)
・基礎解剖学講義ノート(全13章 90ページ)

講義はかなりの分量になります。
講義レベルは詳細に至ります。
イラストはシンプルな線で描かれています。
リアル系の描画ではないので、一般の方が観ても大丈夫。
イラストを見るだけでも、一般の解剖学のイラストにはない、
矢印で筋肉の流れを表現しておられて直感的にわかりやすい。

脳科学講座神経発生学分野
解剖学講義ノート

http://www.med.kobe-u.ac.jp/anato1/Anato1_home.htm

■2004/02/12 (木) 書籍紹介『ネッター解剖学図譜 第2版』

ネッター解剖学図譜 

丸善・出版事業部から「ネッター解剖学図譜(第2版)」が翻訳出版された。
ネッター博士の著書は「医学図譜集」として全十三冊で出版されているが、
セット価格で\269.000だ。
質のいいイラスト図譜の名著でも、購入しにくい価格。
だがそのシリーズの重要イラストをピックアップして再編して、
\10000とお買い求めしやすい価格になって発売された。

体の断層を把握できるわかりやすいイラストが多数。
立体的に、縦横斜めに縦断して複雑な人体をとらえられる。
横断図などかなりな資料があり、体の部位ごとの筋肉量が一目で理解できる。
主要関節の中割り断面図やその関節回りの筋肉も手にとるようにわかる。
判型が大きく観やすいし、イラストのクォリティは驚くほど高く詳細。
ここまで勉強になる解剖学図譜を見たことありません。

書名:ネッター解剖学図譜―学生版
著者:ネッター , 相磯 貞和(訳)
大型: 569 p ; サイズ(cm): 29
出版: 丸善
価格:¥10,000

--------------------------------------------------

また<CD-ROM>英語版もある。
ネッター解剖学図譜(ハイブリッド版)---\19.000
書籍版「ネッター解剖学図譜 第2版」の970点以上の解剖図を1枚のCD-ROMに完全収録。
解剖1学用語の正確な発音もあわせて収録。

ネッター臨床解剖学図譜(WIN/MAC版)---\34.000
ネッター博士の解剖図にX線、CT、MRI画像を有機的に関連づけた約2000点の比較画図を収録する臨床解剖学教材。

■2004/02/12 (木) 中道をひたひたと。
Memo
中道を歩ければ長生きできる?!

^^1 またまた貝原益軒先生から。

保持と循環
『人間の身体は、気が生命エネルギーの根源です。
安静にすることによってこのエネルギーを保ち、
身体を動かすことで循環させる。
保つことと循環を良くすること、
この二つをどちらも備えることが必要です。
そのときどきで動と静を実践し、
バランスをとること出来を養うことができるのです。』

動くだけではいけない休むだけでもいけない。
静動のバランスを意識して保つことを推奨されています。
つまり
「今日一日、動き過ぎていれば休んで下さい。
もし運動不足なら動いて下さい。ね!」ということを儒学者らしい表現で伝えています。
(今日は僕は運動不足。これから動かねば!!)

-

真ん中を保つ
『養生の道は中道を行くことにあります。
つまり、過不足のない状態です。
食事なら腹八分目。
間違えっても満腹するほどの飽食は避けること。
これが中道で、万事このように心がけるべきなのです。』

過不足があってはならないという教えは、
養生訓は、数多く項目を用意し説かれています。
それだけ重要なことと教えてくれているのでしょう。
同時に中道で過不足なく生きることは難しいことと念を押しているのです。
身体能力的なバランス感覚を鍛えると同時に、
心や考え方のバランス感覚も保つように鍛える必要がありそうです。

-

人は健康をあたかも信仰の対象とし、
極端な苦痛を伴う行動に走ってしまうときもある。
体に心配があるときには、精神的に追い詰められてそうなりやすい。

そのような際に貝原益軒先生は、

楽しさと養生の関係
『楽しみは人間に本来備わっている自然なことです。
したがって養生に熱心のあまり、
楽しみを失ってはいけません。
楽しみを持つことは養生の根本なのです。』

さっきまで「養生しなさいよ!」といっておきながら、
養生熱心で窮屈になるのはよくないと断言。
苦痛や強制感を感じてしまい楽しめなくなっては元も子もないよ!と助言してます。

つねになにがよいかわるいかを冷静な目で空から観ているようです。

つくづくバランス感覚がよい先生です。


■2004/02/12 (木) 同じ姿勢や動作を避ける/先人の知恵
Memo
デスクワークで長時間OA機器に向かい合っていなければならない。そのときに身体の筋肉は血行が悪くなったことで硬化して慢性的なしこりを作ります。少しだけでも動くようにして、自分の体をいたわってあげましょう。

同じ姿勢や動作を避ける
『長い時間歩いたり、長く座り続けたり、立ったり、横になったり、語り続けるのは良くありません。
これは長時間、同じ動きをすると気が減るからです。
また長い期間、安楽に過ごすと気がふさがって循環しなくなる。
減るのもふさがるのも身体によくないのです』

先人の知恵
『昔の賢人は、歌を唄ったり手足を大きく動かして踊ることで、
心を和らげ身体を動かし、程よい運動をしていた。
気を循環させて健康を保っていたわけで、理にかなった養生法だったのです』

身体はいつも動かしておく
『人間の心はいつも平静でいなければなりません。
それに対して、身体はいつも動いているのがいいのです。
一日中座っていると、病気にかかりやすくなります。
長く立ち続けたり、長時間歩いたりするより、
長時間寝ていたり座りっぱなしのほうがずっと害になるのです。』

この言葉は貝原益軒著:養生訓の一節。

今日の労働事情では、
デスクワークや外回りで日々疲れ果ててしまう方が多くなっています。
現代のライフスタイルを貝原先生が知ればどう思うでしょう?
江戸時代以上の激務だとおっしゃっていただけると思います。

だからこそ自衛手段が必要です。
身体の気を循環させ健康をキープできるよう、
自分の体をいたわる習慣を身につけましょう。
身体を程よく動かしてみると、少しだけ汗がにじんだころには、
カラダもココロも蘇りますよね。

僕も最近デスクワークが多くて、
同じ姿勢を長時間続けています。
きりのよいところで腰を上げるように注意します。

■2004/02/12 (木) ・・・ホームページづくりで TT)〜

今日は休日ということで、自分の時間を作った。

うちの日記のバックアップは、文章が延々と続き、
読みにくくて閉口される方が多いでしょう。
申し訳なく思っておりました。

そこで5〜6時間をかけて見やすくしようと思いました。
ですができたのが以下の2ページが少し見やすくなっただけ。
http://bodywise.hp.infoseek.co.jp/hhpp/day/2004-1.html
http://bodywise.hp.infoseek.co.jp/hhpp/day/2004-2.html

情けない。

ほんとうはもっとしっかりと変更の手を加えていく予定でしたが、
考えていたことがことごとくあと一歩のところで手詰まってしまいました。
頭ではイメージが思い描けて、
少しずつこの改定に命を懸けて準備してきたのに。
買ってきたXMLの本を良く見ると本文が改行できない形式だった。
これが最大の失敗でした。

またこんど時間を見つけてどうにかしなければと思っております。

■2004/02/10 (火) フォーサイスってご存じですか?
Memo
フォーサイスの動きを観ていると、前衛的であると同時にその裏の巧妙さを感じます。

先日のTBSの「情熱大陸」。
フランクフルト・バレエ団の芸術監督フォーサイスにソロ振り付けを受けた初の日本人女性。
安藤洋子のソロ作品が公演されるまでレポートされていました。
<安藤洋子新作ソロ」「N.N.N.N.」「QUINTETT」 2/25-28 世田谷パブリックシアター>
http://www.setagaya-ac.or.jp/sept/jouhou/03-2-4-54.html

フォーサイスは、いわばコンテンポラリーダンスの旗手。
彼の動きや概念を理解する助けとしてCD-ROMが発売され、
その中では映像を観察できます。
フォーサイスのダンスには独自の哲学と完璧主義が入り込み、
フランクフルト・バレエ団という、
まさにフォーサイスの目にとまった有能なダンサー達が再現。

コンテンポラリーダンスは、古典のクラシックバレエのようなストーリーはない。
始めてみる人にとっては『舞台上でこのダンサーは何が言いたいのだろう?』と、
つまらなそうにつぶやくこともあります。
観客側は古典バレエでしたら「見せ場」を熟知しています。
だからそこにあのダンサーはよく演じていたと評価が立つ。
でもコンテンポラリーダンスの再演は、古典バレエのようにあるわけもなく、
ストーリーや主題を追っていこうとしても、観客が各人で勝手に想うだけ。
ですがフォーサイスいわく、
「何かを考えさせるものじゃない。もっと圧倒して迫るものだ」
のような感じのことをいってました。

・・・
その感覚、感触はフォーサイスが、『動き』だした瞬間、
得体も知れず僕の目は彼から離れなくなり魔法かけられたよう。
深い事はわかりませんが「言語的な意味」がそこにあるのではなく、
言葉で語られたもの以外の情報が見る私に流れ込んでくる事を感じます。
不思議な感覚。
僕の持つ「人の動きの固定的な概念」を、
さぁ〜っと吹き消すインパクトを感じる。
まさにフォーサイスの動く身体から、
右脳でしか解し得ない情報が放たれている。

その感じは悪くない。

一瞬はっと見とれ、しばらくするとふぅっと、僕の肩の力も抜けている。
気持ちのいい身体情報を投げかけられ、感化が起こるようだ。

たまたまつけたチャンネルでフォーサイスを見つけたときには、
かなりびっくりしたしすごいラッキーだった。
ちょっとしかフォーサイス、映ってなかったけど貴重なTV鑑賞でした。

The Official Frankfurt Ballet Web Site
http://www.frankfurt-ballett.de/frame.html


■2004/02/10 (火) アウフバウトレーニングとは
Memo
コピーには、巨人軍工藤投手のアウフバウトレーニングの実演写真が掲載。わかりやすかったし、ちょっとうれしいです。

先日、いつもお世話になっておりますI様より、
アスリートのためのアウフバウトレーニングを教えていただいた。
そして詳細な関連記事をコピーしていただき、お送りいただいた。
とても感謝しております。

アウフバウとかアウフバウトレーニングとかと呼ばれる、マットトレーニング、
あるいはウォームアップにマットトレーニングを入れた一連のトレーニングが、
トレーニングやアスレティックリハビリテーションに導入されています。

書名 :スポーツ外傷・障害のアウフバウトレーニング
出版社 : 文光堂
著者名 : 福林 徹/監訳
発行日 : 2003.11.27.
ページ数 : 320
価格 : 5,000円
(本の内容)
ドイツ流リハビリテーショントレーニングに関する好評書の邦訳本。
トップアスリートから愛好家まで,各々のレベルに応じた段階的リハビリテーション法を,
多数の写真を用いてきめ細かく解説.従来の4段階のトレーニング法に加え,
新しく第5段階のトレーニングとして再受傷の危険回避のための予防的機能トレーニングが加えられ,
21世紀の予防医学の時代にマッチした新たな展開をみせている.
スポーツドクターはじめ,トレーナーやスポーツ選手にもお薦めの書.
-目次-
基礎理論編
セラピーの実践 
 膝関節傷害後のトレーニングセラピー
 足関節傷害後のトレーニングセラピー
 筋の傷害後のトレーニングセラピー
 脊柱の傷害後のトレーニングセラピー
 肩の傷害後のトレーニングセラピー 
エクササイズ

--------------------------------------------------
特に股関節の内旋・外旋をよく鍛えるために有益です。
股関節は身体をダイナミックに上半身を移動させる際、
もっとも重要な箇所だと思います。

股関節をゆるめるトレーニングをしばらくすると、
それだけで脚長差(左右の脚の長さの差)が整うようです。
例えば座禅をするときの座り方をしてみると、
右側の大腿直筋がかたくなっていると右脚を左太腿の上にのせるのは簡単ですが、
逆はしにくい。
ですが股関節をゆるめるとぜんぜん楽にできちゃいます。
で、実際に左右の脚の長さを計測したら揃っていました。

アウフバウトレーニングがリハビリテーションに利用されているのが、
とてもわかります。

■2004/02/09 (月) 整体スクールのホームページ

【ただし書き】僕とは直接関係のない、整体院ホームページです

--------------------------------------------------
関連もない同業他社のホームページを紹介してどうするんだ!紛らわしいぞ!!
といわれそうですがホームページの作り方がすごくインパクトを受けたもので。 ^^1

悔しくなるほど良くできているホームページ。^^1
まるでエクスペリエンス・マーケティングを推奨する藤村正宏氏が乗り移ったよう。
30分の時間をかけじっくり見させていただき、うぅ〜むとうなってしまいました。

ホームページを仕掛けた方のよい意味合いでの経営センスのよさが光ってます。
整体師をなされご苦労をされた経験を赤裸々に語られて、ついつい共感。
ただの成功談だけではなく、失敗談が語られているところに心憎さを感じます。

また【WEBで学ぶ整体(無料)】コンテンツでは、
主要筋肉を筋肉図鑑としてクリッカブルマップで選択。
そして新規ウィンドに表示された調べたい筋肉図をクリック。
すると筋肉の起始と停止、屈曲方向などイラストで調べられる。

他にもほんとに役立つ整体情報が多い。
整体師になる希望がない方にも、
勉強になると思います。
--------------------------------------------------

指針コンディショニングスクール
http://hayama-co.com/index.htm

WEBで学ぶ整体
http://hayama-co.com/text/text.htm

■2004/02/08 (日) 【大腰筋ウォーキング】の簡単な体験法
Memo
後ろ歩きを馬鹿にしてはいけません^^1。意外に楽しいもんですから、ぜひ公園とかで。僕はたま〜にですが、近くの南公園で補助を受けながら後ろ歩きしてます。

大腰筋ウォーキングを楽に再現する事は可能です。
一度『後ろ歩き』にチャレンジしてください。
体幹を垂直に立て後ろ歩きをします。
それでOKです。
すでに大腰筋が働いてます。

※筋膜の癒着量が多ければ体幹を垂直に立てられないのでうまくいきません。

[大腰筋ウォーキング・後歩き編の注意点]
後ろ向きに歩いたと自然に骨盤の動きを観察してください。
右足が後ろに引かれたら、同期して適量骨盤が回転します。
そして膝は曲がりません。

そしてこの後ろ歩きの感触をつかみ、
前に歩けば、大腰筋ウォーキングです。
ちなみに大腰筋ウォーキングがうまくできているとき、
前に向かって歩いている際も次の事を体感します。
『あなたは身体は前に進んでいる。だが後ろに向かって歩いている感覚しかない』

ワークで歩き方をお伝えするときに、
この体感があるかどうかを尋ねます。
残念ながら、すべての方がこの感触を持つ事ができません。
長い時間練習してわかってくると報告をいただく事もあります。
ですがダンサーや合理的な運動をされる方には容易にわかってくれる方が多いです。

■2004/02/08 (日) 【骨で立つ】-私なりの解釈
Memo
骨と抗重力筋で体を支えれば、浮いたように身体が軽く感じる。うまく骨で立てれば、体の重さが消え、空気に溶け込んでいく感じがつかめるのではないだろうか。

「骨で立つ」ことは、
『骨の支えの力を最大限引き出していきましょう!!』
という概念です。

骨格図をご覧いただいて、お判りいただけているように、
骨だけでは立てません。骨はただの部品です。
骨は筋肉によりつながれています。
骨格筋は、すべて骨と骨を関節をまたいでつなぎます。

その際、骨格的に隙間が相手見えるような箇所、
例えば腰部の腹部方向への自然湾曲を埋めるのは
抗重力筋群(起立筋・大腰筋etc..)です。
・筋断面が太い事。
・抗重力筋群には使用感覚がない事。
などの基礎条件が重なり力みなく体を支えうるものとなります。

ということでお判りいただけたように、
全身の抗重力筋群をうまく利用して身体を支えましょう、
ということになると思います。

------------------

ちなみに<抗重力筋群には使用感覚がない事>について。

腕を前に突き出し、他者がその腕を曲げようとするときにも感じます。
【曲がらない腕】の実験です。
自分では力を出そうとしていないのに
いくら他者が腕を曲げようとしても曲がらない。
催眠をかけられ
そのときには抗重力筋群のみではありませんが、
自然に身体の多くの部位の伸筋が力を発揮し、
まるで狐につままれた経験をします。
その力を身体を支えるために利用する事、
と僕は考えています。

------------------

言うは易し、されどおこなうのは難し。
この使用感覚のない筋肉の秘密をひもとけば、
もっと楽に生活がエンジョイできると思うんです。
「力まずに生きる」ことは、すばらしいことですよね。

そしてボディワイズのワークに、
そのエッセンスを少しでも入れられるよう努力してます。

■2004/02/07 (土) アサーティブ・トレーニングのホームページ紹介

アサーティブネストレーニング 【assertiveness training】』
アメリカで 1960 年代に始まった自己主張行動の訓練技法。主張訓練。

身体のトレーニングというよりも、コミュニケーションのトレーニング。
ネットサーフィン中に、楽しくアサーティブコミュニケーションを学べるページ発見!

Flashで作られたリッチなページ。
3人のケース・スタディーで展開。
シンプルな内容でわかりやすい。

ライフスキルのページ<自分らしく生きるための道具箱>
http://www.ask.or.jp/lifeskill/

■個人的にアサーティブコミュニケーションスキルは身につけたいと思ってます■

------------------
上記ホームページの親ページ
特定非営利活動法人ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)

http://www.ask.or.jp/

■2004/02/07 (土) 私流=バランス力強化方法(マニアックです)

●全身の筋肉をバランスをとり制御するエクササイズ-(私流)-

バランス・エクササイズ
まっすぐ『骨』で立つ感覚がニュートラルポジション。
肉や体液はやじろべえの重り役。
体を支えている感覚が消える感じのポジションを探します。
自分の体重が消え下半身が空気になる感じ、をつかみます。
理想は全身が気体と化しているように錯覚するぐらい、
身体の筋肉を『骨』で支えます。僕にはまだこれは×。
(ほんとは使用感覚がない抗重力筋等の太い筋で支えてます)

※感覚的にそう感じます。イメージではありません。
※筋膜の癒着が主要関節部位などにあると、物理的に骨で立てません。

それから任意に動きたい方向へ、
腰は曲げず股関節から身体をゆるく曲げます。
基本的には動きに決まりはありません。
慣れてきたらあらゆる角度に身体を曲げて動き、
それを楽しみます。

【動くときの条件として】
正しい総合された筋肉の動きができていれば、
呼吸のスムースな流れは途絶えません。
そのような動きを工夫して求めます。
常に呼吸ができるように身体のパーツを分けて使い、
呼吸が詰まったら屈筋群で身体を支えています。
それを補正します。必ず補正姿勢はあります。
最中は、絶えず体重が消えている感覚をキープするよう気を配ります。

------------------

文章で書くと解りにくいですけど、
注意深くゆっくりとやってください。
いくつかメリットが生まれます。

■このエクササイズをすると身体をわずかに傾けるだけで、
それが力に変換される感覚が味わえます。
その際、筋力を使う必要はありません。
その力は数十キロの砂袋やハンマーの威力もでます。
制御できないと自分の身体を傷つけるので危険ですが、
加速度をつけたらスポーツ・武術に応用できます。

■呼吸の抑制を受けない動きを続ける体験を積むと、
身体に負担をかけず呼吸を乱さないで動く訓練になります。
息が上がるとき体力を消耗させるので、
常に深く呼吸可能な形で動き続けたい。
それは持久力を飛躍的に向上してくれます。

------------------
Memo
僕個人、身体の線が細くて、体育の成績は×。そんな僕でも運動能力を伸ばすための研究をし、同じ悩みを持たれる方がいたら成果を伝えることができればと願っています。
個人的に
「体力が少なくない人の、運動能力を向上すること」
が研究課題です。

それで省エネモードの動きやそれを助けるボディワークを探ってます。
なにかよいアイデアやメソッドや参考事例がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

■2004/02/06 (金) 一番保護がない臓器=[生殖器]

脳は最優先で水分が補給され、
毒性物質や有害なウィルスの侵入に強く、
硬い頭蓋骨で保護されたり、
血液の供給量も心臓からの1/3。

生きるために最も重要な臓器として扱われてます。

それに対して真逆な臓器は?
生殖器です。
水分や栄養が不足しているとき、最初にそれらの補給がされなくなります。

このことを知ったとき以外だと思いました。
しかし自分が死んでしまっては子孫を残せなくなる。
だから優先順位はそうなります。
この優先順位を持った遺伝子を受け継いだ方が子孫を残せそうです。

-

生殖器には普段から血流も制限されていますから。

ですが生殖器が臓器としてのコンディションがよければ、
身体全体の強さ、生命力にも関係してきそうです。
一番保護がない臓器に力があるという事は、
保護されている臓器はとても快適なのです。
全臓器がある程度ちゃんと働いていることを現しています。
(極論ですが、一理ありと思います)

近年成人女性の多くの方に婦人科系で患っておられる方がおられます。
子宮内膜症や子宮筋腫について、新聞で患者割合が発表されています。
「成人女性の4人に1人が有している良性腫瘍です。通常30〜40歳代に発見されます。」

-

もともとが保護の手薄な臓器ですから、手厚く状態を読み取り、
意識的に保護しておいたほうが賢明です。
生殖器にかかる『自覚なきストレス』を取り除くことをお勧めします。

そのチェックポイントは。
骨盤の内臓を支える状態を見て、
鼠蹊部のしこり、
仙骨の歪み、
下腹部の硬さや胃下垂をチェックしたりetc...。

チェック後に生殖器に『自覚なきストレス』を与えている可能性のあるものを、
取り除くための計画を持てれば安心です。
ただチェックには専門知識が必要です。
関心のある方は、まずは医師の相談の上、
信頼できる整体院等をお探しいただき、チェックを依頼してください。
状態を尋ねて改善方法を具体的に指示していただきましょう。

もちろん男性に関しても油断は成りません。
知り合いに前立腺肥大で苦しまれている方がおり、
その状態から脱するために大変なご苦労をしました。

生殖器の機能が快調な方は、
生命力あふれスタイルも魅力的な方が多いです。
少しでも多く気にかけてあげたい臓器です。
生殖器が元気になれるよう骨盤を正したりetcでケアすれば、
『気』が満ちあふれるという体感に近づけます。


■2004/02/06 (金) 脳は手厚い保護を受けます+頭蓋仙骨治療
Memo
脳って、神経の固まりのようなもの。多くの電気が生まれ行き交いしています。そのため栄養分を多量に消費し、頭脳労働者にとっては、肉体労働以上に疲労感を募らせることもあるでしょう。そんな方にも頭蓋仙骨治療はお勧め。また、両てのひらを30秒くらいこすり合わせてから、耳の上の骨(側頭骨)を軽く押さえたり、額と後頭部を軽く押さえるといい。電気的にもとてもよく整えられリラックスできます。

飲んだばかりの新鮮な水は数秒とたたないうちに脳に到達します。
脳は最優先で水分が補給されます。
毒性物質や有害なウィルスの侵入にはもっとも強く守られています。

頭部のストレスを低減させるために、
頭蓋仙骨治療のテクニックを使うとき。
とても静かな力で頭部をホールドしたり、
呼吸+αのリズムをみて頭蓋骨の一部(例えば側頭骨や頭頂骨、後頭骨etc..)を、
手が触れられているくらいの圧を使い正しい方向にリードします。
安全性で繊細な手技です。

受けている方は、そう疲れていなくても寝入ってしまったり、
逆に何をしてるのか理解不能で疑心暗鬼になります。
後者は趣旨は異なるがカウンターストレインに代えます。

頭蓋仙骨治療は非常に深いリラックス効果が期待できます。
それは頭部に停滞した脳脊髄液を正常に流せるようになり、
脳に対しての圧迫が減少する作用も一役を担います。

脳脊髄液は、くも膜と硬膜の間にあります。
脳脊髄液で頭部の内奥に脳を浮かべておく役割があります。

水溶液の入ったビンに脳という臓器が浮かんでいるイメージ・・・かも。
フロート感があるもののようです。
(水溶液がなければ、ビン底で接触が強い部分から血行が悪化し朽ちます)
で、たまたまビンの中に入れる水溶液の量が多くなると、
脳が圧迫された分、脳内の血管が圧迫され血行は悪化。
それを水抜きしてくれてくれる作用が、
頭蓋仙骨治療にあるそうです。

-

ワークしていても軽く頭蓋骨の動きや血流などを感じ取っているだけで、
中に何が起きているのか概念でしかつかめません。
筋膜の癒着をリリースするときとは手応えもずいぶん違うテクニックです。

最近、頭蓋仙骨治療をあまりしなくなりました。
他のワークテクニックを実技することに時間をかけ、
頭蓋仙骨治療の各ステップをひとつずつおこなう時間が避けなくなったからです。
お客様のお体の必要性として、まずはここの筋肉を解放する事が先で、
としていると全身から解放すべきポイントを見つけ出してしまうので。
頭蓋仙骨治療には60分〜90分は必要。
その時間も筋肉のしこりを解放する方が優先順位が高いだろう、
と考えてそうすることが多かった。

どの段で頭蓋仙骨治療をしたほうが有利になるか見極める事が難しい。
判断基準が心身ストレスが大きい方には早めに頭蓋仙骨治療をすべき、
くらいしか見当たらなくなっており、あやふやになっていた。
研究せねば。

■2004/02/06 (金) 身体のユーザビリティ
Memo
身体のユーザビリティをうたったサイトは、ウェブユーザビリティの関連サイト以下の数。身体はなんとなくでも使えて余程でなければ不具合を感じない。だがウェブは管理者がしっかりしていないと生き残れないご時世。それを反映しているのでしょうか。

●--------------------------------------------------●
ユーザビリティ 【usability】とは。

有用性。使いやすさ。
特にコンピューターで,ハードウエアやソフトウエアの使い勝手のこと。
ユーザビリティが高いといった場合,
利用者側から判断する作業効率の良さや,満足度などの高さを表す。
(三省堂提供「デイリー 新語辞典」より )
●--------------------------------------------------●

------------------
■ウェブのユーザビリティに関しては、
アメリカで並ぶもののない第一人者Jakob Nielsen博士
博士のホームページを邦訳して掲載してあるページがあります。
ウェブユーザビリティを意識したサイト制作・運営者、必読。

Jakob Nielsen博士のAlertbox
http://www.usability.gr.jp/alertbox/

■上記サイトの親サイトについて。
ユーザビリティに関する充実したウェブログサイト

usability.gr.jp
http://www.usability.gr.jp/
------------------

インターネットユーザーが爆発的に増え、ウェブサイトも日々増加します。
見る側と見られる側が同時に増加しても、見られる側のウェブサイトは一極集中。
検索サイトで見ればGoogleやYahooなど数えるほど。
両サイトとも他を圧倒しています。
優れた検索メリットをユーザに与えます。
独自のユーザビリティを研究し進化し続けた結果です。

●『身体ユーザビリティ』という発想もあっていいと思う。

ウェブサイトのユーザビリティを向上させると同様。
サイトの制作者が自分のサイトを使いやすくすれば、
後で自分がそのサービスを受けてみて満足する。
サイトの価値があがったときより好きになる。
自分の身体を知り、使い方の仕組みを向上させる。
そうなったとき自分の事をより好きになる。
それは胸の奥から沸いてくるちょっとしたワクワク感。

ウェブユーザビリティを向上させるためには、
明確なビジョンをもち適切な戦略と緻密な計算、そしてたゆまぬ努力が必要。
当然身体ユーザビリティを向上させるためにも、
そのようなプランがもてるかどうかが鍵となる。
やみくもに動いて力が集中できなければ成果は上がらない。

カラダの使い勝手の向上プランを練る事、
からくりを知ってからトライするととても楽しい。
ひとりでも多くその門をくぐられることを期待してます。

■2004/02/05 (木) 過食症・鬱などの心身ストレスでお悩みのとき
Memo
身体を緩めれば心もゆるまりますよね。心身を分離させずに、相関してみていくセンスも大切です。

【心身のストレス軽減を身体の面でもケアできれば。】

過食症・拒食症や鬱など、とてもつらいことです。
一般的には心理カウンセラーのいる医院に通うでしょう。

その症状を経験した事がある方は、
心と同時に身体にもストレスがかかっています。
「心身ともに疲れ果てた」という言葉の通りです。
そのようなときには身体のストレスが軽減することで、
心身の(身)を一時的に楽な状態へ向かわせる事ができるでしょう。
逆に心がよくなる方向へ向いても、
身体ストレスを症状が出ているとき蓄積していれば、
すっきりと、(身も心も)楽になることは難しいかもしれません。

心身ストレスを抱えたとき、
心と身、共にケアしていく方が効率的。

例えば心のストレスが60%で身体のストレスが40%と仮定します。
心のストレスのみを頑張って削るより、
身体のストレスをも削り取って合わせ技にする。
すると心身のトータルストレスを軽減する量は、
スムースに大きくなります。

心理ケアと連携をとってカラダケアをする施設が生まれればいいですよね。

------------------

また積極的に心身の身をとらえてみると。
身体のストレスは、目に見える筋肉の硬さなどで出てくるものですから、
そちらを柔らかくする成果は確認しやすいもの。
心身のストレスが多く感じたとき、
『じゃ、身体をケアしてみても少し心のストレスが軽減するかも』という発想は悪くないでしょう。

自分の体をいたわる気持ちでセルフマッサージをしてみる。
そんないたわりの気持ちを連想するようになれれば素敵な事だと思います。

■2004/02/05 (木) かみ合わせの悪さによる障害について。

噛み合わせが悪くなると、さまざまな身体的負担がかかるそうです。
その例をあげてみます。

●------------------●

【頭痛】:風邪でもなく、検査しても異常はないのに、頻繁な頭痛。
【鼻炎】:前頭部の頭重感があり集中力が減退。口呼吸するしかないほど悪化していると、いき苦しく、口の中が乾燥して睡眠も十分にとれなくなる。
【口が開かない】:口の動きが不自由なだけでなく、肩や首筋の張り、凝り、痛みなども現れる。
【顎の痛み】:普通に食べるだけでも顎が疲れる。噛みたくても十分にかめない。
【噛みにくい】:虫歯や歯周病などで歯のどこかの状況が変わった事で噛み合わせが変化し、噛みにくさが生じる。その後には、首、腰、膝などの痛みが生じる例もある。
【肩こり】:肩こりの最大の原因はかみ合わせの悪さ。頭が重く、気分も悪く、だるさ、あるいは不眠も併発する。ときとして手足のしびれや息切れなども起こる。
【首が回らない】:寝違えの頻発。首の筋肉が張って普通に動かそうとするだけで痛い。
etc...
●------------------●

上記の内容は以下の書籍より。

書籍:噛み合わせ治療であなたは劇的に変わる
著:加藤純一 (医療法人社団心成会かとう歯科医院院長)
出版:メタモル出版-より

著者経営の歯科医院では『ミクロ単位で調整をする』そうです。
調整の緻密さと繊細さを訴えているのでしょう。

過去歯列矯正が正しくおこなわれない事で、
悪影響を引きずる事もあると書かれていました。
私もお客様にそのように感じたといういう経験談を聴いた事があります。
歯列矯正を受けられた方々の何割の方がそう感じた事があるかはわかりません。
でも、歯科医が堂々とそう発言していることに驚きました。

歯の噛み合わせは、間違いなく健康にとって重要な要素です。
身体のバランスを整えるためにも噛み合わせは影響します。
全身の関節に影響を与える顎関節に直接作用しますし。

実際にミクロ単位の調整でどのような成果がでるのか、
その成果を期待視しています。

医院側(=情報発信者)の情報は必ず5割引で聴く習慣があるので、
生の患者になられた方の情報をネットで集めてみようと思います。

■2004/02/05 (木) 母の歯痛の原因(牽引痛を見つけてケア)

つい1時間前の話。

母が歯痛(正確に言うと歯茎の痛み)に襲われ、
ものも食べられない状況。
薬局に行き痛み止めを購入し、服用して寝ておりました。

そのようなこととは知らず、会った瞬間「どうしたの!?」と驚きました。

歯医者ではないのでどうにも手が出せないものとは思いましたが、
思い当たるところをチェックしました。
首の前側にある右側胸鎖乳突筋が硬化し過ぎて起こったものでした。
胸鎖乳突筋が硬化して縮む事で、
もともと弱かった歯茎周辺の筋肉がことさら炎症を持った模様。
ある種の飛び火した牽引痛です。

これが解れば話は単純。
右手が使い過ぎ。思った通り手と肩がガチガチです。
まず右手のこりを、胸鎖関節から大胸筋から始まり、手首まで解きます。
AKAやカウンターストレインで深くまでリリース。
そして首の周りのしこりをカウンターストレインで。
ほぼ歯茎の痛みは和らぎ不快感はなくなったとの事。
仰向けで頭を軽く持ち上げられ3分程微調整を加えながらのリリース中、
幸いにも寝てしまいました。
時間は40分かかりました。

母は入れ歯なもので、歯茎に不快な当たりがあるそうです。
やはりウィークポイントは、何らかの拍子で痛みだします。
よほどそのことを注意せねばなりません。

このたびの痛みは、私が解き方を知っていて幸運でした。
母に「痛み止め薬を飲み少し落ち着いたから大丈夫だよ」と言われても心配は消えません。

●------------------●

不慣れなことをしたり日頃の疲れを蓄積し過ぎると、
牽引痛の飛び火した原因不明の痛みに襲われる事があります。
特に体にウィークポイントを持った方は、注意が必要です。

この場合は炎症を起こしている部分をシップしても、
一向に痛みは引かずケアになりません。
この痛みはかなり強烈で、ケアを間違えると持続します。

痛みを引き起こしている原因を作っている筋肉は、
炎症を起こしている筋肉と別のところにあります。
たいていは炎症部分の痛みに気がとられて、
痛みを起こす原因筋のことには気づけないのです。

医師に痛みの診療を受けて痛みの原因が不明のとき、
このような可能性もあります。
いざというときに心にとどめておくと良いでしょう。

-

あと、母にはちゃんと歯科医に調整依頼をするようにと勧めようと思っています。
ほんと歯茎とか歯とかはしんどいですよね。

■2004/02/04 (水) お世話になっている友達のレッスンが楽しみ

友人に小説家を目指して、精力的に作品を産み出し活動している方がいます。

各社の新人賞へ投稿をされ、
幾度も選考に残りあとひとつというところまできています。
彼に頑張ってほしいと、こころから祈っております。

新人賞は将来への通過点のひとつでしかないが、
世間にデビューを飾るきっかけを与えてくれる。
そのチケットを貰うために、夢見る投稿者が気合を入れ挑んでいます。
つわもの達もいて、椅子取りゲームをする熾烈さを感じます。
険しい道のりを歩んでおられます。

彼は、作家となるための能力もさながら、
身体能力面は驚くべきレベルです。
誠実で真剣にトレーニングを続けてきたことを知っております。
ですが作家を目指し、時間の多くをその活動に割くようになりました。
トレーニングをする時間もなくなったそうです。
そのことを少し寂しく思っておりました。
新人賞を勝ち取るまでは、そちらに全勢力を傾けたい、
そうする必要があるとよく理解し頑張っておられます。

創作活動は、自室でパソコンに向かい長い時間を過ごします。
かなり精神的にもすり切れるほどの状態まで自分を追い詰め、
そこから作品を産み出すときもあります。
大変な体力と気合が必要な仕事です。

その状況下のストレスを解消するため、
また身体を動かすことを趣味レベルでもよいですから、
トレーニングする時間をもたれればと願っていました。
彼はプロバレエダンサーを米国でされていて、
帰国後も恐ろしいトレーニングをしてきました。
私の目からみて『本物』です。

そんな折り、バレエのレッスンをつけてくれる約束をしていただきました。
近々に、数名集めて幾度かやっていただけると信じております。
とてもうれしい朗報です。

-

直接、身体を動かし制御していると、
ごまかしの利かない潔さがあります。
自分の身体を使う解釈がそのまま表現にでます。
精神性と肉体の動きは表裏一体。

以前のように身体の動かし方の話し、教えていただく機会が持てればと願っています。

-

誰もみな、内に秘めたヒーロー性があります。
その人が最高にかっこよく輝くステージがあります。

虎視眈々と次のステップに移ろうと目論んでいる
彼のモチベーションの高さは尊敬に値します。
それはそれで心より歓迎してます。

本当に頑張ってほしい方です。

■2004/02/04 (水) ある教則本のうそ?いいえそれは。-(1)
Memo
手技の教則本や武道の本など、読みこなすことに修行がいる。一筋縄ではない本が多くて泣きながら思案することたびたび。脳内に閃くように内容が入ってきたとき、はじめてあぁ〜、そういうことだったのか!と納得。しばらくするとずっと昔から知っていたような気になる。知識を身につけるって苦労するものですよね。

ある太極拳の教則本をみながらトレーニングした昔。

本は『呼吸の秘密』の重点を伝える。
「息を吸うときには腰に力を入れ、
息を吐くときには腹に力を入れる」
気の呼吸には必要だそうだ。

さっそく実践。
息を吸いながら腰に力を入れる。
するとお腹が前に出っ張ってきて、
まさに腹式呼吸の吸気しているような感じ。
息を吐きながら腹に力を入れる。
するとお腹が引っ込んできて、息が吐ける。
普通呼吸よりも呼吸が深く大きい。

だがこの呼吸法を繰り返すと、
腹痛を起こしたり、みぞおちが硬化する。
呼吸が浅く変化していく兆候だ。
要は自滅の道を歩んでいる。

なぜ、本の通りにおこなった呼吸法が誤っていたのか?
太極拳の本を書いている方は、重鎮。
呼吸法をできないわけはない。

どこかで【コミュニケーション・バイアス】が起きている!!
著者と僕との運動認識の違いが出た、認識バイアスか?
伝達メディア(本)の限界、伝達バイアスか?
また両方だろうか。

たいていここでつまづきドロップアウト。
または身体に悪影響の及ぶ呼吸法を繰り返さざるをえない。

-
だが、執念深く手がかりを求め試行錯誤を繰り返す。
そのコミュニケーション・バイアスを乗り越えるたい!
それには多くの勉強と気づきが必要だ。
-

僕なりに考える。

【悪い呼吸法についての観察】
「腰に力を入れる」とき、腰や臀部の筋肉を緊張させていた。
「腹に力を入れる」とき、腹直筋からみぞおちまで緊張させていた。
過度の力みがあったのだ。

【正しい呼吸法についての条件】
正しい腹式呼吸をするときの、達人の呼吸感を観察する。
■腹部で柔軟性の富んだボールが大きくなり小さくなる。
■自然と一体感を実感できる雄大さ。
■息苦しさなし。快適。

よって呼吸するときに力みを感じた時点で、
柔らかいボールとはかけ離れた呼吸。
明らかに間違えを犯していた。

【そこで『力』の意味の解釈のミスの補正へ】
教則本は僕に『力め!』とはいってない。
『目的部分の深層筋にパワーを充填してね』と解釈を変える。

呼吸のときに腰や腹の筋の緊張は、【表層筋】が力んでいた。
だが意念(イメージ力)を大切にする太極拳は、
【深層筋】を使いこなすことが真骨頂の武術。
ならば腹式呼吸も【深層筋】を活かすことと心得れば良い。
【深層筋】を活かした動きは力みはない。

■2004/02/03 (火) ある教則本のうそ?いいえそれは。-(2)

--------------------------------------
●---上記より腹式呼吸を考察した結果---●
--------------------------------------

【息を吸うときの腰の力の出し方】
息を吸うときには腰部の【深層筋】(=インナーマッスル)へ力をみなぎらせます。
腰は上下に柔らかく風船に息を吹き込まれたごとく伸びる。
すると腰についている浮き袋のようにそのエリアが膨らみます(膨らんだように感じます)。

腰にパワーが満ちるに従い、
腹部は前方に。そして骨盤底筋は下に、横隔膜は下に動きます。
勝手に膨らみだします(あなたの意志で動かす必要はありません)。
そして腰もひとりでに程よく反っています。
腰を力ませて呼吸をしたときの反りよりも、
反りの量は少ないでしょう。

【息を吐くときの腹の力の出し方】
息を吐くときには腹部の【深層筋】(=インナーマッスル)へ力をみなぎらせます。
正確に言うともっと下にある骨盤底筋と下腹部付近の筋をゆるめます。
みぞおち部や腹直筋の存在は感じ取る必要はありません。
ゆっくりゆっくり力をゆるめるだけでいいでしょう。
-

丹田(位置:骨盤底筋真ん中から上に9cmくらいの内臓周囲[諸説あり])を意識し、
そこにエネルギーを集め練れば気功トレーニングにもなるでしょう。

ちなみに『息を吸うときに腰の後ろの浮き袋に息を送り込む』というのは、
声量を必要とする歌手や俳優にも実践されている。
知人の声楽家もこの呼吸を使う。
声の強弱や表情は、このゆとりある優れた呼吸法で支えられているそうです。

ただ【深層筋】を利用するためには、
イメージ力(=意念の力)を活用しなければなりません。
腹式呼吸をちゃんとおこなうには、その前準備の練習が必要でしょう。

●------------------------------------●

僕なりにこのように考えて実践してます。
感触は飛躍的によくなりました。

ボディワーク中も、この呼吸。
力の浸透力レベルが上がり、成績向上を確認しました。

でも、この呼吸法の正誤は正直なところわかりません。
自信を持っても、後に理解が進めば海の藻屑と消えます。
拙いものであります。

ですが、書籍のキーセンテンスをかみ砕く作業は
自分の身体を見つめていく喜びを与えてくれます。
面白い謎かけなのです。

ホントは著者に直接お聞きできればペストですよね。 ^^1
(もうお亡くなりになられてるけど)

■2004/02/02 (月) 楽しみにしているメルマガ[快適&綺麗ウォーキング ]

快適&綺麗ウォーキング
http://rolfing.jp/index.htm
こちらのホームページでメールマガジンの講読手続きができます。

ロルファーの扇谷孝太郎様という方が発刊しているメルマガ。
ウォーキングのみのメルマガではありません。
ロルフィングの内容も解説されていてわかりやすい。
ロルフィングを受けてみたい方には参考になります。

そして立ち方や歩き方、各種のエクササイズもメルマガで取り上げられます。
エクササイズの説明は詳細に【1】〜のように箇条書きでポイントがわかりやすい。
内容が専門的すぎ読み取りづらく思われる方もおられますが、
誠実に正確な記述を心がけ伝えようとされた結果のこと。
身体についての理解が深まれば、とてもありがたい内容。

ぜひバックナンバーも含めてお読みになられると良いでしょう。



■2004/02/02 (月) 楽しみにしているメールマガジン[ATA メールマガジン]

アレクサンダーテクニーク。
からだの使い方の理解を助けるボディワーク。
多くの気づきと発見を与えてくれる優れた教えです。

関連書籍が邦訳本含め6冊発刊され、
からだの使い方の研究に私も役立てさせていただいてます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-4364092-5010618

-

アレクサンダー・アソシエイツ[ATA]
こちらではアレクサンダーテクニーク教師によるワークショップや教師養成をおこなっております。
http://www.alexandertechnique.co.jp/index.html
こちらのホームページでは[ATA メールマガジン]が発行されております。
そしてホームページ上のバックナンバーはイラスト付き。
姿勢解説をしてくれ参考になりお勧め。

アレクサンダーテクニークに関心がある方には大変興味深い貴重な内容です。
そしてトレーニングを受ける前に理解しておいた方が良いでしょう。
・/一般に使われる用語の定義/の解説。
・/教えの系譜/
・etc

アレクサンダーテクニークってなに?という方にとっても、
興味深い/ひとりでできるアレクサンダー1〜6回/などの連載がありました。

アレクサンダーテクニークのメールマガジンは、
深く論理的な思考を巡らすシーンも多い。哲学的でもある。
表面的に動きのテクニック知識を追うだけのものではない。
からだについての知識や関心がない方にはとっつきにくい。
アレクサンダーテクニークの本のなかには、
『アレクサンダー・テクニークによる「変容の術」』がある。
スピリチュアルな記述もあり、それに抵抗感をもつ友達もいた。
逆にその精神性を魅力に感じるものもいた。

メールマガジンを講読しアレクサンダーテクニークを気に入れば、
アレクサンダーテクニーク教師に個人セッションやグループセッションを依頼し、
楽な動き方を体験してみるとよいだろう。
「適切な指導を受ける体験はすばらしい不思議な体感だった」と、
個人セッションを受けた友達が申しておりました。

■2004/02/02 (月) さっきダイエー和田投手の投法解説を観て-(1)

野球について、特に投法について詳しいことはわかりませんでした。
でも和田投手が解説している内容が、いくつも合点いきました。

(1)お尻でバランスをとる。

投げるモーションに入るとき片脚を上げる。
そのときにお尻にのっかりバランスをとる。
お尻の筋肉はとても大きく太い。
したがって上半身を支える力も強力。
同時に上半身と下半身を分ける中間点。
そのジョイント部が意識できていれば、
容易に上半身と下半身に力みを押さえられる。

ボディワーク中は上半身の力を極力抜くことで、
手や指先のセンサー力を強める。
上半身の位置を前後左右に移動させるとき、
必ずお尻を起点にして回転させる。
ほとんど腹部をねじらずに、骨盤自体を向ける方向を変えるのだ。
股関節を柔らかくして、うまく骨盤を載せ回転できるよういなす感じ。
上半身の位置を上下させるときはお尻の下に「空気椅子」をイメージし、
それに『腰掛ける』イメージ。
その空気椅子は自在に低くなったり高くなったりする。
そこにうまく腰掛けようとすれば、上半身はそれに合わせて上下する。
上半身を動かそうという意識を持たないことが、
上半身をスムースに力みなく動かすためのコツ。
上半身と下半身の力みはお尻でバランスをとりながら動くと、
リラックスしたままでいれる。
それは脱力した筋肉が多くあり、
次のモーションへの対応力の豊富さを現す。
上半身・下半身が緊張した筋肉ではすでに非力な筋肉だ。
筋は筋収縮してパワーを出すのですから、収縮してしまっていれば使えない。

「お尻で動かす」は理に適っていると思う。

と、いいますかこうして動かないと腰や脚部にかかる負担が恐ろしい量になり、
腰痛で立てなくなるんです。^^1
死活問題。

それ以上にこの動き方ができれば日常生活での疲労度が激減します。

-

ただこれはバランス力を得られるようトレーニングすることが必須。
和田投手は逆立ちで歩いてました。
僕の場合は馬歩とかでしょうか。
太腿の内側の筋肉や大腰筋を鍛えます。

腰を曲げるのは厳禁で常に伸ばし、
曲げていいのは股関節や膝、足首。
それを運動神経に繰り返し教えること。
それが無意識にできるようになり、
歩きに応用できれば大腰筋も太腿の内側の筋も自動的に強化されます。

ちょっと自慢できるスタイルに変化していくでしょう。
-

■2004/02/02 (月) さっきダイエー和田投手の投法解説を観て-(2)

-上の続き-

(2)左投げだが、投げるときに右のグラブ側の引き手に「だけ」意識する。

左手で投げるとき左手で投げようとすれば、その手には力みが入る。
筋肉で言えば伸筋と屈筋の拮抗筋に筋収縮が起こる。
筋は収縮すれば居ついて動けなくなってしまう。
関節をまたいで起点と終点がある。
その関節を固める。
そして右のグラブを意識して引手にするならば、
右手の外側の筋肉群に力が入る。
すると左手のボールを投げる側の腕の筋は、
力みなく腕の内側の筋力が働く。
反射により引き起こされます。
そして腕の内側の筋肉群はとても太い筋で、
強力なエンジンを積んでおります。
もしそこに外側の筋肉の力が入れば、
内側の筋力を抑制する働きとなる。

だからただ引手のみを意識して、
というのは正解だと思います。

-

(3)反力をとらえて投げる

モーションに入り上げられた脚を降ろしたとき、
地面に着地したときに感じられる反力を力に代えます。
これを聴いたときには、「おぉ、まさに中国拳法の世界じゃないの!?」と驚きました。
作用反作用の法則です。
地面にボールを落としますと、
跳ね返ってきます。
それが反力。
日頃気にしませんが、
足も地面に落ちたときに跳ね返ってます。
それを押さえ込もうとして踏ん張ったりすることがほとんどで、
ジャンプするとき以外は跳ね返って宙に浮くことはないですよね。
でもからだも弾力係数は低いとはいえ跳ね返ります。

からだを液体でできたボールとイメージ。
ボールをぽ〜んと下に落とす感じでからだが着地させます。
そのときに反作用の力(反力)をパワーに変換して、
強力な攻撃を仕掛けます。
すると筋力で発せられる以上の勁力を取り出せるそうです。
よほどの達人でなければできない芸当でしょう。

全身の筋繊維が絹のようにしなやかでつきたての餅でなければ無理。

自分の体内の体液を上下に容易にコントロールし、
それで驚異的な反力を用いるということがあるそうです。
気が遠くなることで、
頭の中でイメージして遊戯するまでしか至らない世界です。

ちょっと脳裏にそのことが思い浮かびました。

-

豊富な体力で迫るのではなく、合理的な動きを追求し磨きをかけている。
すごく共感を覚えました。

それをみんなの前で披露するなんで、すごいなぁ〜と感激しました。
きっとこれからもっと進化するのでしょう。
楽しみですね。

■2004/02/01 (日) お米のありがたみ

『上手に生きる養生訓』著者:平野繁生/日本実業出版社 より。
--------------------------------------------------
日本が属している東アジアは人口が多いわりに、
食糧生産量は少ない。
世界人口の50%以上が住み、食糧生産量は世界の30%以下。

その人口を支える食事の源がお米。

小麦やとうもろこしに比べると良質のタンパク質を多く含みます。
良質なタンパク質がなければからだを維持しにくくなります。
いくら燃料のでんぷんや脂肪を補給し、
潤滑油のビタミンを得ても働けなくなります。

注意したいこと。
お米を食べることがよいからといって取り過ぎることは厳禁です。
「人身は根源の気を生命の本として生じたものである。その根源の気を養うのが、飯である。
飯の助けを受けて、根源の気は生き生きと活動することができる。」
「飯は良く人を養うものであるが、それだけに食べ過ぎるとよく人を害す。
飯の食べ過ぎは特に注意。毎食、食べる量を決め、その通りに。
飯を多く食べれば消化も吸収も悪く、かえって根源の気をふさぐ。
飯の食べ過ぎは他の食物の食べすぎより消化しにくく、大いに害がある」

【(原文):
人身は元気を本とす。穀の養いによりて、元気生々としてやまず。
飯はよく人をやしなひ、またよく人を害す。
ゆえに飯はことに多食すべからず。常に食して宣しき分量を定むべし。
飯をおおくくらへば、脾胃をやぶり、元気をふさぐ。
他の食の過ぎ足るより、飯の過ぎたるは消化しがたくして大に害あり
<巻第三・飲食上】

生き生きしたからだを作るための、気を養うものが飯食と評しました。
適量を忘れずに!と貝原益軒がアドバイスします。

-

米を主食とする民族は、他民族の経済的支配下にあっても、
生命力が衰えないといわれます。

お米に神秘の力を感じながらいただいてみる、
そんな雰囲気で食事をしてみよう。

いつもそばにある「お米」だからこそ、
感謝の気持ちで向かい入れてみませんか。

■2004/02/01 (日) PDF変換のための事務用ソフト

(●からだのことではなくてごめんなさいm__m)

PDFフォーマットは、ソフト間のレイアウトを気にせず書面を作れて便利。
自作のワープロ文書やグラフを保存。
ブラウザの画面を保存。
またネット経由での配布にも役立ちます。

CutePDF Printer(http://www.acrosoftware.com/Index.htm) という、
PDF化フリーソフトがあります。
PCで印刷できるものほぼすべてPDF化してくれる強力なツール。
存在を知っていたがアメリカ産ソフトで日本語が文字化けし、利用できなかった。

ですが@ガッテン
http://park1.wakwak.com/~gatten/freesoft/freesoft.html
に、日本語表示を可能にする方法が解説してあった。
@ガッテン > CutePDF Printer
http://park1.wakwak.com/~gatten/freesoft/desktop_14.html#cutepdfprinter

解説通りに設定したら、快適に文字化けなしのPDF化ができました。
かなり気に入ってます。

■2004/02/01 (日) 血圧が正常化したお客様の変化-ひとつの例-
Memo
血圧が正常化して、かえって疲労感がわかるようになったとのこと。反面、高熱で数日寝込むということがなくなったそうです。血圧が低いときには、無理して動くことができたので知らず知らずのうちに多くの疲労を蓄積させてしまっていたのでしょうか。

お客様のお話。

血圧の上が90台の方が120台になり、
「高血圧になってしまったのでは?」と医師に尋ねたそうです。
もちろん数値的にみてもそんなことはありません。

以前の低血圧の状態と、標準血圧の状態では感覚が違います。
低血圧のときよりも、標準血圧のときの方が体のセンサーが正常に働き、
疲れたり痛みを正常に感じます。
その仕組みを理解し、センサーのレスを逐次受け取り対処する方がいい。
冷え性状態で血圧が低ければ、大きなツケが後になってやってきます。
そして標準血圧のほうが生活しやすいです。

その方とたまたまお会いする機会があり、
簡単にではありますが、ボディチェックをさせていただいたのです。
身体的にはかつてないほどよいコンディション。
コンディションも上限を観ればきりがないですが、
以前のお体の状態を詳細に記憶しているので驚きました。
肌も血流がよくなっていて良好な感じ。
首の筋肉も4〜5本大きな筋が癒着していた状態とは違いました。
僧坊筋の硬化が緩んでいけば首がスムースに上に伸ばせる段に。
すると首筋がしっかりと立ってきます。
そして筋膜が癒着してしこり化している筋が、
以前と比べると減少しています。
今までにないほど深部の状況がわかりました。

内心、お体の状態がどうなられているのか心配していたので、
ほっとしたと同時にうれしかったです。

いくつかの改善点もありました。
でもそれはスタイルや体のバランスを、
よりよくするに都合よい体に変わり明るい気持ちで指摘できました。
ぜひこれからもがんばっていただきたいと思いました。

とても幸せなニュースでした。

(他のお客様で心配に思っている方も幾人もおられます。気が抜けません)



top

Link
  【ボディワイズのアンテナ】の公表
  多様な姿勢パターンによる歪みの考察--(1)
  多様な姿勢パターンによる歪みの考察--(2)
  【噛み合わせチェック】方法のやり方
  試聴可の癒し系のCDを販売サイト-Seeds of Life
  大腰筋・トレーニング上の注意--1
  大腰筋・トレーニング上の注意--2(チェック方法)
  ネット上で「解剖学講義ノート」を発見!!
  書籍紹介『ネッター解剖学図譜 第2版』
  中道をひたひたと。

  同じ姿勢や動作を避ける/先人の知恵
  ・・・ホームページづくりで TT)〜
  フォーサイスってご存じですか?
  アウフバウトレーニングとは
  整体スクールのホームページ
  【大腰筋ウォーキング】の簡単な体験法
  【骨で立つ】-私なりの解釈
  アサーティブ・トレーニングのホームページ紹介
  私流=バランス力強化方法(マニアックです)
  一番保護がない臓器=[生殖器]
Link
  脳は手厚い保護を受けます+頭蓋仙骨治療
  身体のユーザビリティ
  過食症・鬱などの心身ストレスでお悩みのとき
  かみ合わせの悪さによる障害について。
  母の歯痛の原因(牽引痛を見つけてケア)
  お世話になっている友達のレッスンが楽しみ
  ある教則本のうそ?いいえそれは。-(1)
  ある教則本のうそ?いいえそれは。-(2)
  楽しみにしているメルマガ[快適&綺麗ウォーキング ]
  楽しみにしているメールマガジン[ATA メールマガジン]

  さっきダイエー和田投手の投法解説を観て-(1)
  さっきダイエー和田投手の投法解説を観て-(2)
  お米のありがたみ
  PDF変換のための事務用ソフト
  血圧が正常化したお客様の変化-ひとつの例-



©2003 ボディワイズ(Bodywise),All Rights Reserved.
mail: sfcsfcsfc_2001@yahoo.co.jp
H P:http://bodywise.hp.infoseek.co.jp/hhpp/top.htm